「gleaming」を含む例文一覧(34)

  • gleaming jewels
    ぴかぴか光る宝石 - Eゲイト英和辞典
  • the gleaming brass on the altar
    祭壇の上の輝いている真鍮 - 日本語WordNet
  • The lake was gleaming in the bright sunshine.
    湖は明るい日の光を受けて光っていた。 - Tatoeba例文
  • having a smooth, gleaming surface reflecting light
    滑らかで、輝いている表面の反射光線を持つさま - 日本語WordNet
  • In the small display case, the fish are gleaming and lustrous.
    その小さな陳列ケースのなかで、魚は光り、艶がある。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • The lake was gleaming in the bright sunshine.
    湖は明るい日の光を受けて光っていた。 - Tanaka Corpus
  • He turned his eyes to the grey gleaming river, winding along towards Dublin.
    彼はダブリンに向かってうねり行く、かすかに光る灰色の川に目を転じた。 - James Joyce『痛ましい事件』
  • He roused on to his elbow and stared at the gleaming mountains.
    彼は肘で体を起して、ゆらめき光る山脈を、見つめた。 - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • Iron mongery goods of Unryumon coated with gold and silver are tacked down on the copper plate gleaming black.
    黒光りする銅板の上に金銀鍍金の雲龍文の金物を鋲(びょう)で留めている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • GLEAMING LIVE BAIT AND METHOD FOR CULTURING LUMINOUS BACTERIA CO-LIVING WITH OR ATTACHING TO LIVE BAIT
    光る生餌とこの生餌に共生又は付着させる発光細菌の培養方法 - 特許庁
  • She had drawn a little gleaming revolver, and emptied barrel after barrel into Milverton's body,
    女は底光りする小さなリボルバーをとりだすと、ミルヴァートンの体に次々と弾丸をうちこんだ。 - Arthur Conan Doyle『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
  • From all the windows the candles were gleaming, and it smelt so deliciously of roast goose,
    どの窓からも蝋燭の輝きが広がり、 鵞鳥を焼いているおいしそうな香りがしました。 - Hans Christian Andersen『マッチ売りの少女』
  • where there was no light save what the gleaming floor bounced in from the hall.
    そのあたりまでには光が届いておらず、ただ、床の反射光がホールから漏れこんできているばかりだった。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • --the setting sun gleaming through his hair, and shining on his armour in a blaze of light that quite dazzled her
    ——夕日がその髪の毛ごしにぎらついて、甲冑にはねかえった強い光で目がくらくらしたこと - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • And like the golden, lustrous gleaming of the snow he felt his own thirst bright in him.
    そして、黄金の光沢をもって輝く雪に呼応するように、渇きが、彼の内で冴えた。 - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • This live bait of a marine animal is made as gleaming by co-living or attaching luminous bacteria with the marine animal for getting a good bite of a fish.
    生き餌としての海産動物に発光細菌を共生又は付着させて光らせて暗い場所での魚の食い付きを良くする。 - 特許庁
  • For his monument, he had the floating, ever-changing icebergs, whereon the seal sleeps, while the storm bird flies round their gleaming summits!"
    男の墓は浮かんでいて常に形を変える氷山で、その上でアザラシが眠り、コアシウミツバメがきらきら光るその天辺の上を飛んでいくのです」 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • Looking down I saw a stately carriage and pair, the brilliant lamps gleaming on the glossy haunches of the noble chestnuts.
    見下ろしてみると二頭立ての立派な馬車が止まっており、街灯に明るく照らされて、みごとな栗毛の馬がつややかに輝いていた。 - Arthur Conan Doyle『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
  • The windows were ajar and gleaming white against the fresh grass outside that seemed to grow a little way into the house.
    半開きの窓は外の新緑を背に白く輝き、新緑はといえば部屋の中へと入りこんできそうな勢い。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • and of Daisy, gleaming like silver, safe and proud above the hot struggles of the poor.
    そしてデイジーが、銀のように輝きながら、貧乏人の悪戦苦闘を見下ろす形で、安全に、誇り高く生きているということを。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • The Wellington Monument wore a gleaming cap of snow that flashed westward over the white field of Fifteen Acres.
    ウェリントンの記念碑はきらきらする雪の帽子をかぶって、西の方のフィフティーン・エイカーズの白い広場の上に光を放っている。 - James Joyce『死者たち』
  • his eye a mere pin-point in his big face, but gleaming like a crumb of glass.
    そしてあの大きな顔で目をこれ以上ないくらい細くして、ガラスの破片のようにかすかにきらめかせていた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • So still, gleaming in the sky, fashioned pure out of the ore of the sky, they shone in their silence.
    山々は、空に微光をゆらめかせ、ただ一に空の光りの鉱石から織りなされたように、沈黙して輝いている。 - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • The fat woman, the young couple, the sleeping Indian and the tall man in black, but now skin and flesh and hair had disappeared, and empty eye sockets stared from gleaming white skulls.
    太った女性も、若いカップルも、眠っているインド人も、そして、背の高い黒服の男も。しかし、今では皮膚も肉も髪もなくなって、ぼんやり光る白い頭蓋骨から、からっぽの眼窩がにらみつけていた。 - Tatoeba例文
  • As I was eating lunch, Kichiya came to me and, while she was serving my meal, she was toying happily with her ring set with a gleaming jewel.
    僕が昼飯を喰っている時、吉弥は僕のところへやって来て、飯の給仕をしてくれながら太い指にきらめいている宝石入りの指輪を嬉しそうにいじくっていた。 - Tatoeba例文
  • The fat woman, the young couple, the sleeping Indian and the tall man in black, but now skin and flesh and hair had disappeared, and empty eye sockets stared from gleaming white skulls.
    太った女性も、若いカップルも、眠っているインド人も、そして、背の高い黒服の男も。しかし、今では皮膚も肉も髪もなくなって、ぼんやり光る白い頭蓋骨から、からっぽの眼窩がにらみつけていた。 - Tanaka Corpus
  • To improve the convenience of a SIM (subscriber identity module) card by printing a specific information capable of gleaming even in the dark by using a sublimation-type retransfer printer, besides the information capable of being seen under the visible ray of light.
    昇華型再転写プリンタを用い、可視光線で目視できる情報以外に、暗がりでも光って見える固有情報を併せてプリントすることによって、SIMカードとしての利便性を高めようとするものである。 - 特許庁
  • Can you imagine a crab as large as yonder table, with its many legs moving slowly and uncertainly, its big claws swaying, its long antennae, like carters' whips, waving and feeling, and its stalked eyes gleaming at you on either side of its metallic front?
    その多数の脚がゆっくりとあぶなっかしげに動いて、その巨大なツメが揺れ、その長い触覚が、荷馬車屋の鞭のように揺れては触れ、そしてその突き出した目が、その金属じみた正面の両側からこちらを見てるんです。 - H. G. Wells『タイムマシン』
  • But right in front the mountains ranged across, pale blue and very still, snow gleaming gently out of the deep atmosphere.
    正面の彼方にはしかし、淡青にかすむ、深い静寂にひたった山脈が、横切るようにつらなり聳え、大気の深処から、雪の微光を穏やかにゆらめき放っていた。 - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • his eyes gleaming with joy, the letters of remonstrance, the prayers for a little delay, the representations of the certain ruin in which the opposite party must be involved, which poured in, as suit after suit, and process after process, was commenced.
    抗議の手紙が殺到した。若干の猶予をという嘆願や、このままでは確実に破産してしまうという釈明の手紙もあったと思う。ヘイリング氏が目を輝かせながらそれらを読みふけるうちにも、立て続けに訴訟がおき、立て続けに手続きが執られた。 - Charles Dickens『奇妙な依頼人』
  • because those gleaming, dazzling parties of his were with me so vividly that I could still hear the music and the laughter, faint and incessant, from his garden, and the cars going up and down his drive.
    さもないと、かれの絢爛なパーティーはとても生き生きとぼくの胸に刻みこまれていたから、いまだぼくの耳には、かれの庭からかすかながらも消えることのない音楽や笑い声が、かれの私道からは自動車が出入りする騒音が、聞こえてきたのだ。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • And he saw the fine figure of the Captain wheeling on horseback at the farm-house ahead, a handsome figure in pale blue uniform with facings of scarlet, and the metal gleaming on the black helmet and the sword-scabbard, and dark streaks of sweat coming on the silky bay horse.
    そして彼は今、先駆けて農家のところでぐるりと向き変えた大尉の、馬の背に乗った立派な風貌──緋色の襟章のついた、淡青の軍服の品格ある大尉の姿を、それから、黒いヘルメットと剣の鞘の鈍いひらめきと、絹のような馬の鹿毛につく汗の暗い濡れた筋とを、眼にした。 - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • The scabbard are lacquered using techniques including 'ishime-nuri' (powdered lacquer surface to produce a coarse finish), and 'tataki-nuri' (semigloss uneven coating) to obtain a non-slip effect, 'ro-nuri' (gleaming lacquer finish), and highly ornate 'kinpun-chirashi' (sprinkling of gold powder), 'aogai-chirashi' (sprinkling of mother-of-pearl), 'kin-makie' (gold lacquer), 'scabbard covered with scraped shark skin,' 'xx kizami' (inro-kizami, grooved line patterns), and rare techniques using 'leather' or 'scales.'
    鞘の塗りには、滑り止めの効果を狙った「石目塗り」「叩き塗り」、凹凸の無い「呂塗り」(ツヤ塗り)、高い装飾性をもつ象嵌の「金粉散らし」「青貝散らし」「金蒔絵」「鮫皮研ぎ出し鞘」、滑り止め効果と装飾性をあわせもつ「~分刻み」(印籠刻み)などがあり、「革」や「鱗」を使った特殊なものもある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Introduction of the income exemption system should provide a greater incentive for people who refrain from selling any stocks and, naturally, have no profits made in trading, though such people have so far been refused tax advantages offered for the year of investment. It is also supposed that people in parts of Japan who intend to support a “company with something gleaming” in its foundation, including friends of the founders, should be encouraged by the tax treatment in quite an effective way to make investment, and that it should make great contribution to revitalization of local communities.
    所得控除制度の導入により、これまでは株取引を行っておらず株式譲渡益がないためにこれまでの投資時点での優遇税制の恩典が受けられなかった層に対して、大きな政策インセンティブを与えることができることとなる。また、日本各地で「キラリと輝く企業」の創業を支援し、起業する仲間を支援しようとする友人・知人等、幅広い人々の出資を大きく促進する効果があるものと考えられ、地域活性化にも大きく資するものと見られる。 - 経済産業省

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”A Painful Case”

    邦題:『痛ましい事件』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Prussian Officer”

    邦題:『プロシア士官』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  • 原題:”THE LITTLE MATCH GIRL”

    邦題:『マッチ売りの少女』
    Copyright (C) 1999 Hiroshi Yuki (結城 浩)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、 訳者および著者にたいして許可をとったり使
    用料を支払ったりすること一切なしに、 商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”THE ADVENTURE OF CHARLES AUGUSTUS MILVERTON”

    邦題:『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of Charles Augustus Milverton」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    2000年12月30日公開
    2001年5月17日修正
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1904, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”THE OLD MAN'S TALE ABOUT THE QUEER CLIENT”

    邦題:『奇妙な依頼人』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「Pickwick Papers」Chapter XXI より
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Charles Dickens 1837, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.