「gross mistake」を含む例文一覧(13)

  • a gross mistake
    大なる誤り - 斎藤和英大辞典
  • a gross mistake
    大間違い - 斎藤和英大辞典
  • a gross mistake
    重大な過失 - EDR日英対訳辞書
  • That is a gross mistake.
    それは大なる誤りである - 斎藤和英大辞典
  • It is a gross mistake.
    甚しい誤りだ、ひどい誤りだ - 斎藤和英大辞典
  • It's a gross mistake to underestimate them.
    彼らを見くびるのははなはだしい誤りだ。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • It's a gross mistake to underestimate them.
    かれらを過小評価するのは、はなはだしい間違いだ。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • You must be more careful to avoid making a gross mistake.
    あなたは大きな間違いをしないようもっと気をつけなければならない。 - Tatoeba例文
  • You must be more careful to avoid making a gross mistake.
    あなたは大きな間違いをしないようもっと気をつけなければならない。 - Tanaka Corpus
  • Gross negligence herein refers to cases where a party was extremely careless in erroneously declaring its intent and any reasonable person with normal care would not have made such a mistake (Great Court of Cassation (equivalent to the Supreme Court) Judgment of November 8, 1917, Minroku 23-1758, et.al).
    ここに重過失とは、 普通の人なら注意義務を尽くして錯誤に陥ることはなかったのに、著しく不注意であったために錯誤に陥ったということである(大審院大正6年11月8日判決・民録23-1758他)。 - 経済産業省
  • However, if an intention is erroneously communicated due to the gross negligence of the communicating party, such party may not claim for the invalidation of the contract on the basis of their mistake.
    ただし、このような錯誤による意思表示をするにあたり、表意者に重大な過失があった場合には、表意者は錯誤による契約の無効を主張できない。 - 経済産業省
  • Where the user agreed to the Terms of Secondhand Use by mistake without gross negligence (for example due to miscomprehension of the Terms of Secondhand Use), even if an agreement has been concluded, such a writer of messages on the bulletin board is entitled to claim that such agreement is void.
    利用規程に関する合意が存在すると認められる場合でも、利用者等に錯誤が存在するような場合(利用規程の読み間違い等)には、重過失が存在する場合を除き、書き込みを行った者は無効主張をできることとなる。 - 経済産業省
  • By analogy to the relationship between a supermarket and its tenant, in the relationship between a cybermall operator and a cyber shop if (i) an appearance exists which caused the customer of the cyber shop to unavoidably mistake the cybermall operator as the seller; (ii) the cybermall operator is complicit in the presentation of the aforementioned appearance; and (iii) the customer had misidentified the identity of its operator without gross negligence when the customer conducted the transaction, then the cybermall operator could be held responsible through the analogical application of Article 14 of the Commercial Code.
    スーパーマーケットとそのテナントの関係と、モールとその店舗の関係は同一ではないが、一定の類似性があることから、モールにおいても、①店舗の営業がモール運営者の営業であると一般のモール利用者が誤認するのもやむを得ない外観が存在し、②当該外観の作出にモール運営者に帰責事由があり、③当該モール利用者が重大な過失無くして営業主を誤認して取引をした場合には、商法第14条の類推適用によりモール運営者が責任を負う場合もあり得るものと解される。 - 経済産業省

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.