「hailed」を含む例文一覧(89)

1 2 次へ>
  • It hailed bullets.
    弾は霰と降る - 斎藤和英大辞典
  • he hailed,
    やつは叫んだ。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • I hailed a ricksha.
    車屋を呼んだ - 斎藤和英大辞典
  • It hailed for an hour
    1時間雹が降った - 日本語WordNet
  • He hailed from Kyoto.
    京都の出身。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He hailed from the Zeze Domain.
    膳所藩出身。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He hailed from Edo.
    江戸の出身。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • She hailed from Echigo Province.
    生れは越後国。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • There was a hail-storm―It hailed―yesterday.
    昨日降雹ありたり - 斎藤和英大辞典
  • He hailed from Wakasa Province.
    若狭国の出身。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He hailed from Yamashiro Province.
    山城国の出身。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He hailed from Echizen Province.
    越前国の出身。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He hailed from the Kyogoku Clan.
    京極氏の出身。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He hailed from Sado no kuni (Sado Province).
    佐渡国出身。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He hailed from Iyo no kuni (Iyo Province).
    伊予国の出身。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • She hailed from Hitachi Province.
    常陸国の出身。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He hailed from Sichuan Province.
    四川省の出身。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He hailed a cruising taxi.
    彼は流しのタクシーを止めた。 - Tatoeba例文
  • People hailed him as king.
    人々は彼を王としてむかえた。 - Tatoeba例文
  • He hailed a cruising taxi.
    彼は流しのタクシーを止めた。 - Tanaka Corpus
  • People hailed him as king.
    人々は彼を王としてむかえた。 - Tanaka Corpus
  • He hailed from Ogata County, Kawachi Province.
    河内国大県郡の出身。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Appointment of Chij who hailed from the same prefecture
    同県人の知事起用 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He hailed her.
    監督官は船に向かってさけんだが、 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • Then he hailed the buccaneer.
    それから海賊によびかけた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • Though he is believed to have hailed from Wakasa no kuni (Wakasa Province), it is also said that he hailed from Omi no kuni (Omi Province).
    出身は若狭国というが、近江国ともいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He hailed from Osaka in Settsu Province (another theory is that he hailed from Yamashiro Province).
    摂津国大坂出身(山城国出身という説もある)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Though he is believed to have hailed from Sawara County in Chikuzen Province, some say that he hailed from Hyuga Province.
    筑前国早良郡の出身とされるが、一説によれば日向国の出身ともいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The mob hailed stones on the police.
    群衆は警官隊に石を投げつけた. - 研究社 新英和中辞典
  • The crowd hailed the winner.
    群衆は勝利者を歓呼して迎えた. - 研究社 新英和中辞典
  • They hailed him (as) their leader.
    彼らは彼を指導者と呼んで迎えた. - 研究社 新英和中辞典
  • The critics hailed his work as a masterpiece.
    批評家たちは彼の作品を傑作だと認めた. - 研究社 新英和中辞典
  • She hailed to him from across the busy street.
    彼女はにぎやかな通り越しに彼に呼び掛けた. - 研究社 新英和中辞典
  • I was hailed by a voice which struck a familiar note.
    聞き覚えのある声で呼び止められた. - 研究社 新英和中辞典
  • Bullets hailed down on the troops from a fighter plane.
    弾丸が戦闘機から雨あられとその部隊に降り注いだ. - 研究社 新英和中辞典
  • Yesterday it hailed [there was a hailstorm] in Chiba Prefecture.
    昨日千葉県下に降雹があった. - 研究社 新和英中辞典
  • The invention will be welcomed as a boon to humanity―hailed as a boon to mankind.
    この発明は人類の賜物として歓迎されん - 斎藤和英大辞典
  • He was universally lionized as―hailed as―a musical genius.
    彼は音楽の天才として世界中にもてはやされた - 斎藤和英大辞典
  • He is hailed as the father of modern anthropology.
    彼は現代人類学の父として熱烈な支持を受けている。 - Tatoeba例文
  • The crowd hailed the winner.
    群集は勝利者を歓呼して迎えた。 - Tatoeba例文
  • the symphony was hailed as an ingenious work
    シンフォニーは独創的な作品として認められた - 日本語WordNet
  • They hailed blows down on me.
    彼らは私にげんこつを雨のように浴びせた - Eゲイト英和辞典
  • We hailed him as leader.
    私たちは彼を指導者と呼んで迎えた - Eゲイト英和辞典
  • He is hailed as the father of modern anthropology.
    彼は現代人類学の父として熱烈な支持を受けている。 - Tanaka Corpus
  • The crowd hailed the winner.
    群集は勝利者を歓呼して迎えた。 - Tanaka Corpus
  • Particularly well-known Gokenin (samurai retainers) hailed from the Takeda and Mori clans.
    特に著名なものとしては、武田氏・毛利氏などがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In particular, it is said he was a Shogun (general) who hailed from the Seiwa-Genji (Minamoto clan).
    特に清和源氏出身の将軍をいう。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He hailed from the Rokujo Toke (the Rokujo Fujiwara family) whose ancestor was FUJIWARA no Akisue.
    藤原顕季を祖とする六条藤家の出身。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • but which the man hailed with satisfaction.
    が、むしろ男はそれに満足し歓迎した。 - Jack London『火を起こす』
  • I leaped to my feet and hailed the riders.
    僕は立ち上がると、馬の乗り手を呼び止めた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”TO BUILD A FIRE”

    邦題:『火を起こす』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「To Build a Fire: 2nd Version」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright &copy; Jack London 1908, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.