「hesitant」を含む例文一覧(56)

1 2 次へ>
  • feel hesitant
    気後れを感じている - Weblio Email例文集
  • a hesitant look
    気おくれした顔つき - EDR日英対訳辞書
  • being hesitant to say something
    言いにくいことだが - EDR日英対訳辞書
  • to be hesitant from fear
    恐れて気後れする - EDR日英対訳辞書
  • He was hesitant to mention it.
    彼はそれを口に出すのをためらった. - 研究社 新英和中辞典
  • Are you hesitant to go there?
    そこに行くのは気が進まないの? - Tatoeba例文
  • his narration was hesitant
    彼のナレーションはためらった - 日本語WordNet
  • the state of being hesitant to speak
    言うのがためらわれるさま - EDR日英対訳辞書
  • of a person, to be perverse and hesitant
    ひねくれて引っ込み思案でいる - EDR日英対訳辞書
  • to feel hesitant as a result of thinking about general subjects
    あれこれ考えて気がねする - EDR日英対訳辞書
  • of a person, being awkward or hesitant at asking questions
    質問するのがためらわれるさま - EDR日英対訳辞書
  • in a fidgety or hesitant manner
    決心がつかずもじもじするさま - EDR日英対訳辞書
  • She was hesitant to say no.
    彼女はノーと言うのをためらった - Eゲイト英和辞典
  • He’s always hesitant about X.
    彼がXにはどうしても二の足を踏む - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • I am hesitant about whether or not I should tell this to her.
    このことを彼女に伝えようかどうか躊躇している。 - Weblio Email例文集
  • He's very shy and hesitant in company.
    彼は人前ではとても内気で煮えきらない. - 研究社 新英和中辞典
  • He was hesitant about telling her the secret.
    彼は彼女にその秘密を教えるのをためらった. - 研究社 新英和中辞典
  • I'm rather hesitant about asking him a favor.
    あの人に頼むのはちょっと気が進まない。 - Tatoeba例文
  • I'm a little hesitant to ask a favor of that person.
    あの人に頼むのはちょっと気が進まない。 - Tatoeba例文
  • I'm a little hesitant about asking her for a favor.
    あの人に頼むのはちょっと気が進まない。 - Tatoeba例文
  • I'm hesitant about whether I should go to graduate school.
    大学院に進学すべきか逡巡する。 - Tatoeba例文
  • I'm a little hesitant about asking Tom for a favor.
    トムに頼むのはね、ちょっと気が進まないよ。 - Tatoeba例文
  • speak in a hesitant and high-pitched tone of voice
    ためらった、甲高い調子の声で話す - 日本語WordNet
  • in aperverse and hesitant manner
    ひねくれて引っ込みがちな態度をとるさま - EDR日英対訳辞書
  • the state of one's behavior being hesitant
    態度や動作がもじもじしているさま - EDR日英対訳辞書
  • And I felt hesitant to teach her.
    そして、私は彼女に教えるのをためらった。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • I'm rather hesitant about asking him a favor.
    あの人に頼むのはちょっと気が進まない。 - Tanaka Corpus
  • the state of being hesitant and unable to decide what to do
    物事の処置のしかたを決定するのにぐずぐずするさま - EDR日英対訳辞書
  • He was contemplating whether to become a thief in order to survive, but was hesitant.
    いっそこのまま盗賊になろうかと思いつつも踏み切れない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Therefore, they were hesitant to capture Tanabe-jo Castle.
    そのため、田辺城を攻め落とすことに躊躇していたのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • hesitant to state facts or opinions simply and directly as from e.g. timidity or hypocrisy
    例えば臆病または偽善からのように、直接、単に事実または意見を述べることをためらう - 日本語WordNet
  • Tadakiyo 'gave logical explanations and repeatedly taught lessons' to persuade Koremori, who was hesitant to retreat, according to "Gyokuyo" a diary of Kanezane KUJO.
    忠清は「次第の理を立て、再三教訓」して、撤退を渋る維盛を説得したという(『玉葉』)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • However, Old Maizuru city was hesitant, and proposed many conditions which included stipulating the location of city hall.
    旧舞鶴市側は難色を示すが、市役所の位置など諸条件を提示。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Even when users are not happy with their carrier, they are often hesitant to change to another carrier.
    利用者は,電話会社に満足していないときでさえ,別の会社に変えるのをためらうことが多い。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • The government's "compromise" offer discourages hesitant companies from taking this step,
    でも政府が「妥協案」を提供しているため、足踏みしている企業はあえてここまでやろうとしない。 - Electronic Frontier Foundation『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
  • However,in those days they did not have the art of loading such huge timbers onto a ship and merchants were hesitant about the transportation.
    しかしながら当時はこのような大木を船に乗せる技術がなく、商人たちは輸送を躊躇する状況であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • We would be hesitant to start the discussion on the new possible financing mechanism without agreeing on the GEF-4.
    こうした特徴を持つGEFの増資にすら合意できないままに、新たな資金ツールに関する議論が世銀で開始されることには違和感を覚えます。 - 財務省
  • To provide a variable nozzle turbocharger capable of effectively inhibiting hesitant motion of a vane by reducing thermal deformation under a high temperature condition.
    高温時における熱変形を低減してベーンの渋りなどを効果的に抑制することが可能な可変ノズル式ターボチャージャを提供する。 - 特許庁
  • Further, wider application of the wood vinegar is expected because it becomes easy to use for a person hesitant to utilize the wood vinegar until now because of the irritating odor.
    さらに、今までこの刺激臭のために利用を躊躇していた人も利用しやすくなるため、木酢液の幅広い活用が期待できる。 - 特許庁
  • Having realized Kogo's love for the Emperor by the tune 'Sofuren,' Nakakuni persuaded Kogo, who was hesitant to come back to the court for fear of Kiyomori at first, to secretly return to the Emperor.
    最初、小督は清盛を恐れて宮中に帰るのをしぶるが、「想夫恋」の曲で彼女の真意を悟っていた仲国に押し切られこっそりと天皇の元に帰ってきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It was the second shogun Hidetada TOKUGAWA who forcefully conducted Masanori's kaieki (sudden dismissal and deprivation of position, privileges and properties), and leaders of the bakufu, such as Toshikatsu and Masazumi, were actually hesitant as they feared that it may cause rebellion of daimyo.
    最終的に改易を強行したのは2代将軍・徳川秀忠だが、利勝や正純ら幕府首脳はむしろ正則の改易が諸大名の反抗に繋がることを恐れ、処分に及び腰であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The shogunate began to watch the Imperial Court closely, and became able to intervene even in matters of Imperial succession, while the Court became hesitant to cross the shogunate, henceforth asking their opinion on all serious matters facing the country.
    幕府は朝廷を監視し、皇位継承にまで介入するようになり、朝廷は幕府に憚って国家の大事にも幕府に伺いを立てるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The Hongan-ji Temple navy, frightened at this attack and hesitant to even approach the fleet, let the Oda fleet easily reach Sakai City on August 30 and blockade the sea route to Ishiyama on the following day.
    これに恐れをなした本願寺は、船団に近寄ることすら躊躇うようになり、船団は7月17日に難なく堺市に着岸し、翌日から石山本願寺への海路を封鎖した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Thermal deformation under the high temperature condition can be reduced, hesitant motion or the like of the vane are eliminated even if clearance between the vane and a shroud plate or the like is reduced, and turbo performance can be improved.
    したがって、高温時における熱変形を低減することができ、シュラウドプレート等とベーンとのクリアランスを縮小してもベーンにおける渋り等から開放され、ターボ性能が改善可能となる。 - 特許庁
  • To inhibit poor operation such as hesitant opening and closing of a flow control valve and prevent over-revolution of a primary turbocharger in a parallel type supercharging device having two turbochargers in parallel.
    2つのターボチャージャが並列に配置されたパラレル型の過給装置において、流量制御弁の開閉渋りなどの動作不良を抑制し、プライマリターボチャージャでの過回転状態の発生を防止する。 - 特許庁
  • To provide a portable terminal and an emergency assist requesting method for notifying those around a user of his or her existence without feeling hesitant when such circumstances that the user is isolated from the outside world just like the user is buried alive or confined.
    生き埋めや監禁された場合のように外部から隔離される事態が発生したときに、周囲に気兼ねすることなく自分の存在を通知することのできる携帯端末装置および緊急援助通知方法を得る。 - 特許庁
  • However, freeters tend to have a more negative image than fresh graduates, and more than a few enterprises are consequently hesitant about employing them.
    しかしながら、一般的にフリーターは新規学卒者と比較してマイナスイメージを持たれがちであり、フリーターを採用することを躊躇する企業も少なくない。 - 経済産業省
  • According to this, approximately equal proportions (around 40%) of enterprises responded “atmosphere makes employees hesitant about using” and “employees place priority on work and prefer not to use.”
    これを見ると、企業側は、「従業員が利用を躊躇してしまうような雰囲気があるため」と「従業員が仕事を優先し、利用を望まないため」の回答はほぼ同率(約4割)であった。 - 経済産業省
  • Among employees, in contrast, approximately three in five (58.2%) answered “atmosphere makes employees hesitant about using,” far exceeding the approximately one in five (20.3%) that responded “employees place priority on work and prefer not to use.”
    それに対し、従業員側では約6割(58.2%)の者が「従業員が利用を躊躇してしまうような雰囲気があるため」と回答しており、「従業員が仕事を優先し、利用を望まないため」の約2割(20.3%)を大きく上回っている。 - 経済産業省
  • All my aunts and uncles talked it over as if they were choosing a prep school for me, and finally said, "Why——ye——es," with very grave, hesitant faces.
    叔父たちや叔母たちはまるでぼくをどこの学校にやろうか選ぶみたいな態度でぼくの決心について話し合い、やがて「まあ——よかろう」と、引きつった、ためらいがちの顔で言った。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”Cracking DES: Secrets of Encryption Research, Wiretap Politics, and Chip Design ”

    邦題:『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    日本語版の著作権保持者は ©1999
    山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>である。この翻訳は、全体、部分を問わず、使用料の支払いなしに複製が認められる。