「impenetrable」を含む例文一覧(42)

  • impenetrable darkness
    真っ暗やみ. - 研究社 新英和中辞典
  • impenetrable rock
    貫けない岩層. - 研究社 新英和中辞典
  • impenetrable forests
    踏み込めない森林. - 研究社 新英和中辞典
  • impenetrable to light
    光を通さない. - 研究社 新英和中辞典
  • an impenetrable mystery
    不可解な神秘. - 研究社 新英和中辞典
  • impenetrable for the eye
    眼で見通せない - 日本語WordNet
  • impenetrable jargon
    不可解な専門語 - 日本語WordNet
  • impenetrable darkness
    底知れないやみ - Eゲイト英和辞典
  • an impenetrable fortress
    入り込めない要塞 - 日本語WordNet
  • impenetrable gloom
    計り知れない暗闇 - 日本語WordNet
  • an impenetrable forest
    通り抜けられない森 - Eゲイト英和辞典
  • These parts are impenetrable to light.
    この部分は光を通さない。 - Weblio Email例文集
  • a person impenetrable to pity
    情に動かされない人, 非情な人. - 研究社 新英和中辞典
  • impenetrable rain forests
    通り抜けられない熱帯雨林 - 日本語WordNet
  • an impenetrable equatorial forest
    入り込めない赤道直下の熱帯林 - 日本語WordNet
  • the state of defences being impenetrable
    守りが堅く隙間がないこと - EDR日英対訳辞書
  • the state of being impenetrable and distant from oneself
    奥深くはるかな様子である - EDR日英対訳辞書
  • This material is impenetrable to heat.
    この材質は熱を通さない - Eゲイト英和辞典
  • The armour is impenetrable to shot or shell―proof against shot or shell.
    この甲鉄はどんな弾にも貫けない - 斎藤和英大辞典
  • The armour is impenetrable to shot or shell.
    この甲鉄はどんな砲弾でも貫けない - 斎藤和英大辞典
  • This armour is impenetrable to shot or shell.
    この甲鉄はどんな弾丸でも抜けない - 斎藤和英大辞典
  • form an impenetrable cover over
    の上に入り込めないカバーを形成する - 日本語WordNet
  • the impenetrable darkness hid every trace of habitations;
    見通しのきかない暗闇が、家々のこん跡を隠しました。 - Ouida『フランダースの犬』
  • which was impenetrable to him.
    レストレイドはそれを、口で言う以上に、経験から学んでいた。 - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』
  • the quality of being impenetrable (by people or light or missiles etc.)
    突き通せない性質(人々か光またはミサイル等によって) - 日本語WordNet
  • This incident was so impenetrable [mysterious] that it had even the great Holmes scratching his head in puzzlement.
    今度の事件はさすがのホームズも首をひねるような不可解な事件だった. - 研究社 新和英中辞典
  • But for me, in my impenetrable mantle, the safety was complete.
    しかも私は、外からは見通すことのできない外套をはおり、絶対に安全なのだ。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • an impenetrable barrier to communication or information especially as imposed by rigid censorship and secrecy
    特に課されるとしての堅い検閲と秘密主義によるコミュニケーションか情報への突き通せないバリア - 日本語WordNet
  • a tropical tree or shrub bearing fruit that germinates while still on the tree and having numerous prop roots that eventually form an impenetrable mass and are important in land building
    熱帯の木、または低木で、木の上にフルーツの実をつけ、建物を建設する際に重要な、計り知れない数の支柱根を形成する - 日本語WordNet
  • The method includes controlling power, time, potential or the like of the laser, to make a plated film impenetrable against X-ray.
    レーザの出力、時間、電位等を制御することでめっき被膜をコントロールしてX線不透過性とする。 - 特許庁
  • Living, as they did, in what appeared to me impenetrable darkness, their eyes were abnormally large and sensitive,
    かれらのように、わたしには何も見えない暗闇としか思えない中で暮らしているかれらの目は、異常に大きくて敏感でした。 - H. G. Wells『タイムマシン』
  • The ferroelectric may also be surrounded by, in addition to the upper and lower electrodes, a second hydrogen impenetrable insulation film including any of silicon nitride film, silicon oxide nitride film, or aluminum oxide.
    強誘電体は上下部電極の他に、シリコン窒化膜、シリコン酸化窒化膜、酸化アルミニウムのいずれかを含む水素を透過し難い第2絶縁膜によっても囲まれる。 - 特許庁
  • The covering layer 3 has an impenetrable layer restricting the penetration of plants for a prescribed period, on a side contacting the ground surface 2, and a flocculent turf root raising layer 6 on a side contacting the block sodding 4.
    被覆層3は地表2に接する側に植物の透過を所定期間制限する非貫通層を有し張芝4に接する側に綿状の芝根育成層6を有する。 - 特許庁
  • A clear ink layer with a uniform thickness is formed on a surface of the recording medium made impenetrable both in the recording region and in the non-recording region.
    これにより、記録領域についても非記録領域についても、目止めされた記録媒体の表面に一様な厚さのクリアインク層が形成される。 - 特許庁
  • The resin is not infiltrated into the resin impregnable layer 2a of the second and third winding parts B and C of the sheet by the impenetrable layer 2b on the inner surface of the first winding part A.
    また第1巻き部Aの内面の浸透防止層2bにより、第2巻き部B及び第3巻き部Cのそれぞれの樹脂含浸可能層2aには樹脂が含浸されない。 - 特許庁
  • The inkjet recording method includes an application step of a first phase for making a recording medium impenetrable by applying a highly penetrable clear ink stepwise by each small volume to the recording medium, and an application step of a second phase for applying the clear ink of a larger volume than that of the first phase in a short period of time.
    記録媒体に高浸透性のクリアインクを少量ずつ段階的に付与して記録媒体を目止めする為の1段階目の付与工程と、1段階目よりも多量のクリアインクを短時間に付与する2段階目の付与工程を用意する。 - 特許庁
  • This substrate for a culture medium for cultivating plants is obtained by laminating (A) a water holding layer 1 selected from a porous material holding a highly water absorbing resin, a fibrous material laminate and a laminate of the porous material together with the fibrous material laminate onto (B) a root- impenetrable sheet 2 having water permeability.
    (A)高吸水性樹脂を保持した多孔質体、繊維状物積層体、多孔質体と繊維状物積層体との積層体から選ばれる保水層と(B)透水性を有する不透根シートとを積層してなる植物栽培培地用基体。 - 特許庁
  • A sheet 2 is trebly wound around the outer peripheral part 1a of a mandrel 1 so that the resin impregnable layer 2a of the sheet 2 is positioned outside the impenetrable layer 2b thereof and fibers impregnated with a resin are wound around the outside of the sheet to form the fiber layer 3.
    マンドレル1の外周部1aにシート2をその樹脂含浸可能層2aが浸透防止層2bよりも外側に位置するように3重巻きに巻き付け、このシートの外側に樹脂を含浸した繊維を巻き付けて繊維層3を形成する。 - 特許庁
  • He continued to pump poor Passepartout, and learned that he really knew little or nothing of his master, who lived a solitary existence in London, was said to be rich, though no one knew from where his riches came, and was mysterious and impenetrable in his affairs and habits.
    フィックスは、かわいそうなパスパルトゥーに質問を続け、彼が本当に主人を知らないこと、その主人はひとりでロンドンに住んでいること、お金持ちであると言われていること、しかし、その金がどこから来たのか誰も知らないこと、主人の仕事や生活があまりに奇妙で理解できないものであることを知った。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • gives out a ghastly creak, and comes to rest, and immediately the ash-gray men swarm up with leaden spades and stir up an impenetrable cloud, which screens their obscure operations from your sight.
    悪寒を走らせるような軋みを立てて止まると、そこから即座に灰色の人間の群れが手に手に鉛の鋤を持って降り立ち、そこら中をひっかきまわしたあげく、一面が雲に覆われ、他人の視界からはなんの作業をやっているのかわからなくなってしまう。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • To shorten a processing time by laser half cut and to reduce the decrease of strength at the processed part of the processed sheet in a method for forming an openwork by the impenetrable half cut by irradiating a processed sheet with the laser, in a system for forming the openwork or in the processed sheet.
    本発明は、加工シートに対し、レーザ照射により非貫通のハーフカットで透かしを形成する透かし形成方法、透かし形成システムおよび加工シートに関し、レーザハーフカットによる加工時間の短縮を図ると共に、加工シートの加工部分での強度低下の低減を図ることを目的とする。 - 特許庁
  • This preservation bag 1 for the packaged food, characterized by comprising dry powder comprising yeast or yeast and its nutrient source powder, a dried water-absorbent, a water bag 2 which holds water or a liquid ingredient containing a nutritive solution in a water-impenetrable cover film, and a container having a gas-penetrable cover film 4 receiving the dry powder, the water absorbent and the water bag 2.
    酵母又は酵母とその栄養源粉状物を含む乾燥粉体と、乾燥状態の水吸収体と、非透水性被膜の内部に水又は栄養液を含む液体成分を保持した水袋体2と、前記乾燥粉体、前記水吸収体及び前記水袋体2をそれぞれ収納しガス透過性被膜4を有した容器体と、を備えた包装食品用保存袋1である。 - 特許庁

例文データの著作権について

  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”The Adventure of the Norwood Builder”

    邦題:『ノーウッドの建築家』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Norwood Builder」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1903, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.