「important news」を含む例文一覧(15)

  • important news!
    ご注進! ご注進! - 斎藤和英大辞典
  • This news is important to us.
    この知らせは私たちには重要だ。 - Tatoeba例文
  • a person who announces important news
    重大事を知らせる人 - 日本語WordNet
  • This news is important to us.
    この知らせは私たちには重要だ。 - Tanaka Corpus
  • important news that is reported first
    一番最初に報道する重要なニュース - EDR日英対訳辞書
  • I heard the important news that the company employee bonus is going to be raised.
    私は社員のボーナスがアップするというビッグニュースを聞きました。 - Weblio英語基本例文集
  • A messenger rushed in a flurry, crying “Important news!”
    一人の使者があわただしくご注進と叫んで飛び込んで来た - 斎藤和英大辞典
  • It was but a word or two that I could catch, and yet I gathered some important news,
    僕が聞き取れたのは一言、二言だったが、それでも僕は重要なことをいくつか知ることができた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • In Osaka, because of the reasons including that there was no daily paper regularly published and, therefore, nishiki-e-shinbun there played a more important role than that of nishiki-e-shinbun in Tokyo as a news medium.
    大阪では日刊紙が定着してなかったこともあり、東京の錦絵新聞よりもニュース媒体としてもっと大きな役割を果たした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • I read a news article saying that a computer glitch may have caused the problem. It is important to investigate the matter and conduct business operation appropriately. I happened to read the article on my flight back to Japan. I am also an American Express card member.
    私、そういう記事は読んでおりまして、コンピュータが間違っていたのではないかというような記事は読みましたけれども、調査をしてきちんと運営して頂くことが大ごとだと思っております。 - 金融庁
  • Obeying this order, we found, or rather I found--for the gamekeeper was a poor hand at reading anything but print--the following important news:
    それに従って、僕らは、というより僕は(というのも狩猟番は、印刷されたもの以外はあまり上手く読めなかったのだ)次の通りの重大な知らせを受け取った。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • A.I would like to refrain from commenting on a matter not related to financial regulation. Generally speaking, it is important that people covered by news media, including us politicians, maintain an appropriate decorum when socializing with media people.
    答)個別の金融行政に関係のないことについては、コメントはいたしません。一般的に、我々もそうですが、取材対象になっているわけでありますから、当然、メディアの方とのお付き合いについては、きちんと間合いの取り方というのは大事なことであろうかと思います。 - 金融庁
  • Usui Sadamitsu, the chief priest of Gokoku Shrine, said, "Some people may say the war-bereaved association only sponsored the kadomatsu to get into the news, but the association's members know how important life is. They are serious in their wish for a safe and peaceful year."
    護国神社の宮(ぐう)司(じ)である臼(うす)井(い)貞(さだ)光(みつ)さんは,「遺族会が話題づくりのためにこの門松を奉納したと言う人もいるかもしれないが,遺族会の方たちは命の大切さを知っている。彼らは安全で平和な年を真剣に願っている。」と語った。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • To provide a topic extraction device capable of highly accurately sorting articles included in a news original into clusters, extracting topics from a global viewpoint by extracting an important noun phrase from these clusters and extracting and presenting a topic to be intuitively understood.
    トピック抽出装置に関し、ニュース原稿に含まれている記事を高精度にクラスタに分類でき、そのクラスタから重要な1つの名詞句を抽出することにより、グローバルな視点からのトピック抽出ができ、話題を直感的に把握できるトピックを抽出、提示できるようにする。 - 特許庁
  • This news spread worldwide as it was reported by Reuters, as I understand it. Naturally, while an exchange of information among Japan, China and South Korea is important, the FSA properly maintains communications through telephone meetings with various countries, including European countries and the United States, at the vice-ministerial level and working level, several times a week.
    これは確かロイターに載っていたのだと思いますが、これが全世界に広がったということでございますが、実は、当然ですが、各国色々な情報の交換、日中韓も大事でございますが、ヨーロッパの国々とか、アメリカ等々、各国間の電話会議を事務次官レベル、あるいは課長補佐レベルでも週に何回かの頻度で、金融庁の当然の義務としてきちんと連絡を取合っているわけでございまして、次官レベルから、そういった実務者レベルまでやっているわけでございます。 - 金融庁

例文データの著作権について