「instinctively」を含む例文一覧(81)

1 2 次へ>
  • instinctively
    本能的に - 斎藤和英大辞典
  • Instinctively, he stepped on the brakes.
    本能的に彼はブレーキを踏んだ. - 研究社 新英和中辞典
  • I know it intuitively―by intuition―instinctively―by instinct.
    それが直覚的にわかる - 斎藤和英大辞典
  • he instinctively grabbed the knife
    彼は、本能的にナイフをつかんだ - 日本語WordNet
  • He instinctively grabbed the camera.
    彼が思わずカメラを構えた - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • I instinctively turned away from him.
    私が彼から思わず顔を背けた - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • I instinctively cannot accept that person.
    私はあの人を生理的に受け付けられない。 - Weblio Email例文集
  • When you burn your fingers, you instinctively bring them to your mouth.
    手を焼くと知らず知らず口へ持って行く - 斎藤和英大辞典
  • I'm instinctively bad with children and infants.
    子供や赤ちゃんは生理的に苦手なの。 - Tatoeba例文
  • The economist instinctively anticipated the current depression.
    その経済学者は現在の不況を本能的に予期していた。 - Tatoeba例文
  • become aware of not through the senses but instinctively
    五感を通じてでなはく本能的に知覚する - 日本語WordNet
  • a distinctive emotional aura experienced instinctively
    本能的に経験される特有の感情的な雰囲気 - 日本語WordNet
  • I raised my legs instinctively.
    私は、本能的に私の両足を上げた。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • I'm instinctively bad with children and infants.
    子供や赤ちゃんは生理的に苦手なの。 - Tanaka Corpus
  • The economist instinctively anticipated the current depression.
    その経済学者は現在の不況を本能的に予期していた。 - Tanaka Corpus
  • To instinctively select a virtual object inside a virtual space.
    仮想空間内の仮想物体を直感的に選択する。 - 特許庁
  • Instinctively I loathed them.
    本能的にわたしは彼らを嫌悪しました。 - H. G. Wells『タイムマシン』
  • instinctively closing his right hand about the stock of his rifle.
    右手は、本能的にライフルの台尻を握り締めていた。 - Ambrose Bierce『空飛ぶ騎兵』
  • instinctively or temperamentally seeking and enjoying the company of others
    本能的に、または、性格的に、他人との交流を求め楽しむさま - 日本語WordNet
  • To enable a user to simply and instinctively grasp information.
    ユーザが簡便かつ直感的に情報を把握することができる。 - 特許庁
  • To instinctively and easily transmit/receive information.
    情報の送受信を、直感的に、かつ容易に行うことができるようにする。 - 特許庁
  • Man instinctively revolts at effort that goes to supply the means of life.
    人は、生活手段を供給する労働を本能的に嫌悪するのだ。 - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • Jordan Baker instinctively avoided clever, shrewd men,
    ジョーダン・ベイカーは利口で抜け目のない男を本能的に避けた。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • The youth instinctively tried to keep himself intact:
    若者はつねに自身を荒れさせぬよう、本能から気を配っていた。 - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • At the moment she saw a tall man with a gun standing in the doorway, she instinctively backed away.
    背の高い男が銃を持って戸口に立っているのを見た瞬間、彼女は思わず後ずさりした。 - Tatoeba例文
  • When I lifted a potted plant in my garden, there were swarms of little insects crawling underneath, and I instinctively let out a shriek.
    庭にあった鉢植えをどけたら、小さな虫がうじゃうじゃといて、思わず悲鳴をあげてしまった。 - Tatoeba例文
  • At the moment she saw a tall man with a gun standing in the doorway, she instinctively backed away.
    背の高い男が銃を持って戸口に立っているのを見た瞬間、彼女は思わず後ずさりした。 - Tanaka Corpus
  • Kogetsu, who instinctively felt this was an important document asked Hiratoji to allow him to copy it.
    これが貴重な文献であると直感した皐月は、平十字に書写を願い出た。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To provide a new drug efficacy evaluation means by which medication effects can be grasped instinctively.
    投薬の効果を直感的に把握できる新規な薬効評価手段を提供する。 - 特許庁
  • Fix instinctively took the passport, and with a rapid glance read the description of its bearer.
    フィックスは本能的に、パスポートをうけとって、その記述をすばやく読んだ。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • I called up Daisy half an hour after we found him, called her instinctively and without hesitation.
    遺体発見から30分後、ぼくは、本能的に、ためらうことなく、デイジーに電話をかけていた。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • Instinctively he turned his back more to the light lest she might see the shame that burned upon his forehead.
    本能的に彼は、額に燃えあがる羞恥を彼女に見られないように、いっそう光に背を向けた。 - James Joyce『死者たち』
  • My eyes turned instinctively in that direction, and I saw a figure leap with great rapidity behind the trunk of a pine.
    僕がはっとしてそちらを向くと、影がものすごい速さで松の幹の後に飛びこんだのが見えた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • and the vigorous words of Chapman's _Bussy D'Ambois_, quivered instinctively upon my lips :
    と、不意に閃いて私の唇からもれたのは、チャップマンのビュッシーダンボアの男性的な詩の一節です。 - Edgar Allan Poe『約束』
  • When I come into the man's presence I feel instinctively the grip of his intellect.
    僕はメイスンの前に出ると、いつもその知性に気圧《けお》される思いがする。 - Melville Davisson Post『罪体』
  • After it came to be drunk, the distilling technique to remove impurities which were instinctively felt was further developed.
    飲用に使われるようになって、官能的に感知される不純物を除去するため、アルコールの蒸留技術はさらに進化していった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Thus people instinctively prevent others from touching their 'dangerous parts,' but on the contrary, allowing it would be a token of enhanced confidence or affection.
    このように「危険部位」を他人に触れさないようにするのは人の本能に拠るものだが、逆にそれをあえて許すことは厚い信頼や愛情の証となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Consequently, the player can instinctively and simply input the inclination of the game stage in a game space.
    したがって、プレイヤがゲーム空間におけるゲームステージの傾きを直感的かつ簡単に入力できるゲームを提供できる。 - 特許庁
  • Thus, the date range can be readily and instinctively appointed by the upper/lower and right/left keys.
    従って、上下左右のキーでもって日付範囲の指定が簡単に、しかも直感的に行えるようになる。 - 特許庁
  • Since a user can instinctively grasp the unread picture data, desired picture data can be easily selected.
    これにより、ユーザは直観的に未読の画像データを把握できるので、所望の画像データの選択が容易になる。 - 特許庁
  • To provide a portable tool capable of instinctively indicating the length dimension of a pole supporting a main pole by a predetermined root spread size in a site.
    本柱を所定の根開き寸法で支持する支柱の長さ寸法を、現場で直感的に示すことができる携帯型の道具を得ること。 - 特許庁
  • To provide a portable electronic apparatus capable of simply and instinctively performing an operation such as the start of an application, according to the user's taste.
    ユーザの好みに応じてアプリケーションの起動等の操作を簡易かつ直感的に行うことができる携帯電子機器を提供すること。 - 特許庁
  • To enable a user to instinctively obtain a degree of popularity of each selection target such as a degree of popularity of each program in an electronic program guide.
    電子番組表における各番組の人気度のような各選択対象の人気度を直感的に把握させる。 - 特許庁
  • To provide an image display device which displays three-dimensional images by which a user (viewer) can recognize an object instinctively and realistically.
    ユーザ(視認者)が直感的かつリアルにオブジェクトを認識できる3次元画像を表示する画像表示装置を提供する。 - 特許庁
  • To provide a content management method and a content management device allowing a user to instinctively recognize content.
    ユーザが直感的にコンテンツを理解することができるコンテンツ管理方法及びコンテンツ管理装置を提供する。 - 特許庁
  • To provide a travel device capable of instinctively recognizing running direction easily and hard to cause a failure.
    進行方向向きが直感的に容易に認識でき、また故障も起こりにくい走行装置を提供することを目的とする。 - 特許庁
  • To provide a portable terminal apparatus which enables a user to simply, instinctively and quickly operate a terminal without touching the terminal.
    ユーザにとって簡易で、端末に接触することなく直感的に素早く操作を行うことが可能な携帯端末装置を提供する。 - 特許庁
  • To provide a non-language information communication apparatus capable of instinctively transmitting and receiving human physical information even between remote places.
    人間の身体的な情報を直感的に、遠隔地間でもやり取りすることが可能な非言語情報通信装置を提供する。 - 特許庁
  • To provide a game machine, which allows the player to instinctively move an object on a display for playing games with easy operation.
    ディスプレイに表示されたオブジェクトの直感的な操作を可能として、容易な操作により、ゲームを行うことができるゲーム装置を提供する。 - 特許庁
  • To provide a passage permitting/inhibiting informing device capable of allowing a driver to instinctively grasp passage permitting/inhibiting information, even in noisy environments.
    騒音環境下においても通過可否情報を運転者に直感的に把握させることができる通過可否通知装置を提供すること。 - 特許庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Assignation”

    邦題:『約束』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2002 李 三宝
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることな
    く、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”A Horseman in the Sky”

    邦題:『空飛ぶ騎兵』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) Ambrose Bierce 1889, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”The Prussian Officer”

    邦題:『プロシア士官』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Corpus Delicti”
    邦題:『罪体』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。