「interdict」を含む例文一覧(14)

  • (a) an interdict;
    (a) 差止命令 - 特許庁
  • to do what is prohibited―violate the ban―violate the interdict―violate the law
    禁を犯す - 斎藤和英大辞典
  • to lift the ban―remove the prohibition―cancel the interdict
    禁を解く - 斎藤和英大辞典
  • to violate a national interdict
    国禁を犯す - 斎藤和英大辞典
  • to do what is prohibited―violate the ban―violate the interdict
    禁を犯す - 斎藤和英大辞典
  • to cancel an interdict―remove a prohibition―lift the ban
    禁令を解除する - 斎藤和英大辞典
  • to interdict one from the management of one's property―declare one incompetent
    禁治産の宣告をする - 斎藤和英大辞典
  • An interdict issued by the Edo bakufu in 1686 covered an item which amounted to 'a business requiring fire to be carried around to operate such as udon or sobakiri' suggesting that portable soba stalls were already in existence in those days.
    1686年に江戸幕府より出された禁令の対象に「うどんや蕎麦切りなどの火を持ち歩く商売」という意味の記載があり、この頃にはすでに持ち歩き屋台形式の蕎麦屋が存在したことが推測できる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (4) Any person who is of the opinion that he is prejudiced by are presentation referred to in subsection (1)(a) or (b), may apply to the court for an interdict against the continuation of that representation.
    (4) (1)(a)又は(b)にいう表示により損害を被ったと考える者は,当該表示の継続に対する差止命令を裁判所に申請することができる。 - 特許庁
  • (f) reasons for which the holder may interdict the use of the collective trademark by one member of the association, as well as other sanctions which can be applied in case of non-observance of the regulations;
    (f) 1組合員による商標の使用を商標権者が禁止できる理由,及び規則不遵守の場合に適用することができるその他の制裁 - 特許庁
  • With regard to what is commonly meant by intemperate discussion, namely invective, sarcasm, personality, and the like, the denunciation of these weapons would deserve more sympathy if it were ever proposed to interdict them equally to both sides;
    一般に度を越した議論と言われるもの、つまり、侮辱や皮肉、個人攻撃、およびその同類のものに関しては、双方に等しくこういう武器の禁止が提案されていれば、この武器への弾劾はもっと同意されるに値するでしょう。 - John Stuart Mill『自由について』
  • because, without the unpleasant process of fining or imprisoning anybody, it maintains all prevailing opinions outwardly undisturbed, while it does not absolutely interdict the exercise of reason by dissentients afflicted with the malady of thought.
    なぜなら、だれかに罰金を科したり、投獄するといった不愉快な手続きを踏むことなしに、あらゆる支配的意見を外見上は平穏に保ちながら、一方では思想の悪病に取りつかれた異義申し立て者による理性の行使を完全に禁止しないで済むからです。 - John Stuart Mill『自由について』
  • (6) Any person who represents that any design is registered, without such representation disclosing the number of the registered design concerned, and from whom the number of such registered design has been requested in writing by registered post by any other person unaware of such number, may not recover from such other person damages, or obtain an interdict against him, in respect of any infringement of such registered design by such other person, committed during the period commencing with the representation and terminating two months after the date on which such other person was notified in writing by the first-mentioned person ofthe number of the registered design concerned.
    (6) 意匠が登録されていることを当該登録意匠の番号を明らかにせずに表示する者であって,当該番号を知らない他人から書留郵便の書面により当該登録意匠番号を請求されているものは,当該他人による登録意匠の侵害であって前記の表示をしたときから始まり当該他人が当該表示者から書面により当該登録意匠番号を通知された日から2 月後に終わる期間内に行われたものについて,当該他人に損害賠償を支払わせることはできず,また,当該他人に対する差止命令を取り付けることもできない。 - 特許庁
  • (1) If any person, by circular, advertisement or otherwise, threatens any other person with proceedings for infringement of a registered design, a person aggrieved thereby may, whether the person making the threats is or is not entitled to or interested in a registered design, or an application for the registration of a design, institute proceedings against him and obtain a declaration to the effect that such threats are unjustifiable and an interdict against the continuance of such threats, and may recover such damages, if any, as he has sustained thereby, unless the person making the threats proves that the acts in respect of which the proceedings are threatened, constitute or, if performed, would constitute an infringement of a registered design which is not shown by the plaintiff to be invalid:
    (1) ある者が,回状,広告その他により,登録意匠の侵害に係る訴訟手続を提起することをもって他人を脅迫する場合,これにより被害を受ける者は,脅迫する者が登録意匠又は意匠登録出願について権利を有するか否か又は利害関係を有するか否かを問わず,当該脅迫者に対して訴訟手続を提起してかかる脅迫が不当である旨の宣言及びかかる脅迫の継続に対する差止命令を得ることができ,かつ,損害を被った場合は損害賠償を得ることができるが,他方,脅迫する者が,訴訟手続の提起をもってする脅迫の対象となっている行為は,原告が無効であることを証明していない登録意匠の侵害になること又はかかる行為が行われたら侵害になるであろうことを証明する場合はこの限りでない。 - 特許庁

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。