「judicial proceedings」を含む例文一覧(134)

1 2 3 次へ>
  • judicial proceedings
    訴訟手続き - Eゲイト英和辞典
  • Abstention from Judicial Proceedings
    司法手続の棄権 - 特許庁
  • the final trial in a judicial court proceedings
    最高裁判所の審理 - EDR日英対訳辞書
  • Part V Conduct of Judicial Proceedings
    第五編 裁判事務の取扱 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Reproduction for judicial proceedings, etc.
    裁判手続等における複製 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Revocation of Judicial Decision Concerning Control of Court Proceedings
    訴訟指揮に関する裁判の取消し - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Revocation of Judicial Decision to Refer to Preparatory Proceedings
    弁論準備手続に付する裁判の取消し - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Section 2 Cases of Non-Immunity from Judicial Proceedings
    第二節 裁判手続について免除されない場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Conduct of Judicial Proceedings (Dajokan Fukoku No. 103 of 1845)
    裁判事務心得(明治8年太政官布告第103号) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • a judicial reexamination of the proceedings of a court (especially by an appellate court)
    裁判所の審議の再審査(特に、上訴裁判所による) - 日本語WordNet
  • Section 2 Cases of Non-Immunity from Judicial Proceedings (Articles 5 to 16)
    第二節 裁判手続について免除されない場合(第五条―第十六条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • He is said to be the author of 'Hososhiyo-sho' (The Essentials for the Judiciary) and 'Saibansiyo-sho' (The Essentials for judicial proceedings).
    「法曹至要抄」「裁判至要抄」の作者とも言われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Article 8 (1) A judicial decision concerning rehabilitation proceedings may be made without oral argument.
    第八条 再生手続に関する裁判は、口頭弁論を経ないですることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 6 (1) A judicial decision concerning recognition and assistance proceedings may be made without oral argument.
    第六条 承認援助手続に関する裁判は、口頭弁論を経ないですることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 8 (1) A judicial decision concerning bankruptcy proceedings, etc. may be made without oral argument.
    第八条 破産手続等に関する裁判は、口頭弁論を経ないですることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (iii) Statements made in said Judicial Proceedings or written notices to the court or the other party.
    三 当該裁判手続における陳述又は裁判所若しくは相手方に対する書面による通知 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (ii) Intervention in a Judicial Proceedings (excluding one whose object is to claim immunity from jurisdiction);
    二 裁判手続への参加(裁判権からの免除を主張することを目的とするものを除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 79 The courts shall provide the necessary mutual assistance in the conduct of judicial proceedings.
    第七十九条 裁判所は、裁判事務について、互に必要な補助をする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • An osso referred to a suit asking for retrial and so on without taking regular judicial proceedings.
    越訴(おっそ)とは、再審などを求めて正規の法手続を踏まずに行う訴え。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Persons having participated in the previous proceedings before the Patent Office shall also be excluded from judicial office.
    特許庁における従前の手続に加わっていた者は,裁判官の職務から除斥されるものとする。 - 特許庁
  • The provisions of Articles 56 and 57 shall apply to judicial nullity proceedings of an industrial design registration, where applicable.
    第 56条及び第57条の規定は,意匠についての司法上の無効手続に準用する。 - 特許庁
  • Judicial nullity proceedings may be proposed either by the INPI or by any person having a legitimate interest.
    司法上の無効手続は,INPI又は正当な利害関係を有する者の何れもが提起することができる。 - 特許庁
  • Judicial proceedings to declare the nullity of a registration shall prescribe within 5 (five) years of the date of registration.
    登録の無効を宣言するための司法手続は,登録日から5年を,その出訴期限とする。 - 特許庁
  • (vi) recognition and assistance proceedings: proceedings for making judicial decisions on petitions for recognition of foreign insolvency proceedings and for rendering dispositions with regard to debtors' businesses and property in Japan in support of foreign insolvency proceedings as provided for in the following Chapter and thereafter;
    六 承認援助手続 次章以下に定めるところにより、外国倒産処理手続の承認の申立てについての裁判並びに債務者の日本国内における業務及び財産に関し当該外国倒産処理手続を援助するための処分をする手続をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (3) In the following cases, the court shall make an order to the effect that a trial and judicial decision of the action should be made through ordinary proceedings:
    3 次に掲げる場合には、裁判所は、訴訟を通常の手続により審理及び裁判をする旨の決定をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 36 (1) An immediate appeal may be filed against a judicial decision on a petition for commencement of rehabilitation proceedings.
    第三十六条 再生手続開始の申立てについての裁判に対しては、即時抗告をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 24 (1) An immediate appeal may be filed against a judicial decision on a petition for recognition of foreign insolvency proceedings.
    第二十四条 外国倒産処理手続の承認の申立てについての裁判に対しては、即時抗告をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 33 (1) An immediate appeal may be filed against a judicial decision on a petition for commencement of bankruptcy proceedings.
    第三十三条 破産手続開始の申立てについての裁判に対しては、即時抗告をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 11 (1) A Foreign State, etc. shall not be immune from jurisdiction with respect to Judicial Proceedings regarding the matters listed below pertaining to real property in Japan:
    第十一条 外国等は、日本国内にある不動産に係る次に掲げる事項に関する裁判手続について、裁判権から免除されない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 13 A Foreign State, etc. shall not be immune from jurisdiction with respect to Judicial Proceedings regarding the matters listed below:
    第十三条 外国等は、次に掲げる事項に関する裁判手続について、裁判権から免除されない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (4) Each panel may conduct proceedings and give a judicial decision if there are present the number of Justices determined by the Supreme Court.
    4 各合議体では、最高裁判所の定める員数の裁判官が出席すれば、審理及び裁判をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 1 (1) These Rules shall be construed and operated in a manner that ensures the speedy and fair judicial proceedings expected under the Constitution.
    第一条 この規則は、憲法の所期する裁判の迅速と公正とを図るようにこれを解釈し、運用しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (iii) judgments, decisions, orders and decrees of courts, as well as rulings and judgments made by government agencies in proceedings of a quasi-judicial nature;
    三 裁判所の判決、決定、命令及び審判並びに行政庁の裁決及び決定で裁判に準ずる手続により行われるもの - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • In June 1868, he was recruited by the restoration government, and appointed to Choshi (selected capable official in charge of deliberative proceedings) and Jingikan (officer of the institution for dedicating to religious ceremony) gonhanji (assistant judicial officer).
    1868年(慶応4年)5月(旧暦) 維新政府に登用され、徴士、神祇官権判事に任命 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Such persons or authorities shall use the information only for such purposes. They may disclose the information in public court proceedings or in judicial decisions.
    これらの者又は当局は、当該情報を公開の法廷における審理又は司法上の決定において開示することができる。 - 財務省
  • They may disclose the information in public court proceedings or in judicial decisions.
    これらの者若しくは当局又は監督機関は、当該情報を公開の法廷における審理又は司法上の決定において開示することができる。 - 財務省
  • For these purposes, the information may be disclosed in public court proceedings or in judicial decisions.
    当該情報は、当該目的のため、公開の法廷における審理又は司法上の決定において開示することができる。 - 財務省
  • The third party notified the patentee, one month prior to the initiation of the judicial proceedings, regarding his intention to request a non-contractual licence.
    第三者が訴訟手続の開始の1月前までに,強制ライセンスを申請する意思のあることを特許所有者に通知した場合 - 特許庁
  • In the case of non-compliance with the provisions of Article 6, the inventor may, alternatively, demand, in judicial proceedings, adjudication of the patent.
    第6条の規定が遵守されていない場合は,発明者は,選択的に,司法手続において特許の判定を求めることができる。 - 特許庁
  • Judicial nullity proceedings may be proposed, at any time during the term of the patent, either by the INPI or by any person having a legitimate interest.
    INPI又は正当な利害関係を有する者は,特許存続期間中は何時でも,司法上の無効手続を提起することができる。 - 特許庁
  • Patent judicial nullity proceedings shall be filed within the Federal Court forum, and the INPI, when not the plaintiff, shall participate in them.
    特許無効の司法手続は,連邦裁判所に提起しなければならず,INPIは,自らが原告でないときは,その訴訟に参加するものとする。 - 特許庁
  • Once the decision on the judicial nullity proceedings has become final, the INPI shall publish the entry thereof, so that third parties be informed.
    無効訴訟についての判決が確定したときは,INPIは,第三者に告示するために公告するものとする。 - 特許庁
  • Once the decision on the judicial nullity proceedings has become final, the INPI shall publish the entry thereof, so that third parties may be informed.
    司法上の無効手続に関する決定が確定したときは,INPIは,公告をして第三者にその旨を告示する。 - 特許庁
  • The offenses defined in this Law shall give rise to public proceedings based on the ordinary judicial rules concerning crimes or offenses.
    本法に定める反則行為により,犯罪又は反則に関する一般司法規則に基づく公の手続が開始されるものとする。 - 特許庁
  • (a) Lending money to pay for attorneys' remuneration for such citizens as may be incurred in the preparation and performance of civil judicial decision proceedings, etc. (including negotiations that are deemed necessary for the settlement of disputes in advance of civil judicial decision proceedings, etc.) and other necessary costs actually incurred in relation to the legal services by such attorneys at law
    イ 民事裁判等手続の準備及び追行(民事裁判等手続に先立つ和解の交渉で特に必要と認められるものを含む。)のため代理人に支払うべき報酬及びその代理人が行う事務の処理に必要な実費の立替えをすること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • The Patent Office shall include in the Register also the information regarding the commencement of judicial proceedings in cases related to the registered designs if it has received a relevant notification thereof, a court judgment that has come into effect in the relevant case or a notification regarding the termination of judicial proceedings.
    特許庁は,登録意匠に関連する事件における司法手続の開始に関する情報( それについて相応する通知を受領した場合),相応する事件において効力を生じた裁判所の判決又は司法手続の終了に関する告示を登録簿に記入する。 - 特許庁
  • Article 172 The court, when it finds it appropriate, upon petition or by its own authority, may revoke a judicial decision to refer to preparatory proceedings; provided, however, that the court shall revoke the judicial decision upon the petition of both parties.
    第百七十二条 裁判所は、相当と認めるときは、申立てにより又は職権で、弁論準備手続に付する裁判を取り消すことができる。ただし、当事者双方の申立てがあるときは、これを取り消さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (ii) The rehabilitation debtor: A judicial decision to designate the date for oral argument or date for interrogation on which the rehabilitation debtor is to be summoned to appear with respect to a petition for commencement of rehabilitation proceedings, or any order, temporary restraining order or judicial decision specified in the preceding item
    二 再生債務者 再生手続開始の申立てに関する口頭弁論若しくは再生債務者を呼び出す審尋の期日の指定の裁判又は前号に定める命令、保全処分、処分若しくは裁判 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (ii) The debtor: A judicial decision to designate the date for oral argument concerning or date for interrogation on which the debtor is to be summoned to appear with respect to a petition for commencement of bankruptcy proceedings, or any order, temporary restraining order or judicial decision specified in the preceding item
    二 債務者 破産手続開始の申立てに関する口頭弁論若しくは債務者を呼び出す審尋の期日の指定の裁判又は前号に定める命令、保全処分若しくは裁判 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Judicial decisions if they do not have a direct impact on persons that were not involved in the respective judicial proceedings are not of general application and are not covered by this definition.
    司法的決定は,それぞれの司法手続に関与しない人に直接の影響を及ぼさないならば,一般に適用されず,この定義の対象とならない。 - 経済産業省
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について