「jury trial」を含む例文一覧(12)

  • trial by jury
    陪審裁判. - 研究社 新英和中辞典
  • a jury trial
    陪審裁判 - Eゲイト英和辞典
  • (a) trial by jury
    陪審(による)裁判. - 研究社 新英和中辞典
  • a verdict entered by the court in a jury trial without consideration by the jury
    陪審裁判において、陪審の検討なしで法廷が提出する評決 - 日本語WordNet
  • he had a fair trial and the jury found him guilty
    彼は公正な裁判を受けた、そして陪審は彼が有罪であるという判決を下した - 日本語WordNet
  • For depriving us, in many cases, of the benefits of Trial by Jury:
    われわれから多くの事件において、陪審による裁判をうける利益を奪う法律 - United States『独立宣言』
  • Although a trial was held with the presence of jury members in 1875, but at last, they were found not guilty and released.
    1875年には陪審員列席による裁判が行われたものの、結局、両者は無罪となり釈放された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • "The MATSUMOTO memorial hall, a jury court" is open to the general public in addition to students, and has been used for simulated trial lessons and for symposiums as well.
    松本記念ホール陪審法廷は、学生をはじめ一般にも広く解放され、模擬裁判の授業や、シンポジウムなどにも利用されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Said the mouse to the cur, "Such a trial, dear Sir, With no jury or judge, would be wasting our breath."
    ねずみ犬にこ           たえて言う             には「だん               さん、陪審                   も判事もい                    ないそんな                  裁判なぞ、                するだけ息              のむだです              がな」 - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • This is a principal, though not the sole, recommendation of jury trial (in cases not political); of free and popular local and municipal institutions; of the conduct of industrial and philanthropic enterprises by voluntary associations.
    これが、(政治事件でないときの)陪審員制度や、自由で民衆による地方制度や都市制度、任意団体による企業や慈善事業の運営がもつ、唯一ではないにしろ、主要な長所なのです。 - John Stuart Mill『自由について』
  • To provide a game capable of providing a player with information necessary for the progress of the game not directly but in a natural way in the development of a story related to a trial, though the player can experience a pseudo citizen judge system or jury system in the game.
    裁判員制度乃至陪審員制度を擬似的に体験できるゲームでありながら、裁判に係るストーリ展開の中であからさまでない自然な形でプレーヤにゲーム進行に必須の情報を提供できるゲームを実現すること。 - 特許庁
  • Throughout the entire trial he had sat almost motionless at the table, his gaunt form bent over, his long legs drawn up under his chair, and his weary, heavy-muscled face, with its restless eyes, fixed and staring out over the heads of the jury, was like a tragic mask.
    審理中ほとんど自分の席に座りっぱなしで、やせた体をよりいっそう縮め、長い足を椅子から投げ出し、その厳《いか》つい顔には疲労の色濃く、普段はキョロキョロ動く目を、悲劇の仮面よろしく陪審の頭上にずっと固定していた。 - Melville Davisson Post『罪体』

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Declaration of Independence”

    邦題:『独立宣言』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2002 katokt プロジェクト杉田玄白正式参加作品 (http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Corpus Delicti”
    邦題:『罪体』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。