「kingdoms」を含む例文一覧(179)

1 2 3 4 次へ>
  • An Anecdotal History of the Three Kingdoms of Ancient Korea
    三国遺事 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Kingdoms and small countries then developed.
    王国や小さな国が現れた。 - Tatoeba例文
  • Kingdoms and small countries then developed.
    王国や小さな国が現れた。 - Tanaka Corpus
  • - He sent trainee monks to the Three Kingdoms of Korea.
    -三韓に学問僧を遣わした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • This history, like Samguk Sagi (History of the Three Kingdoms), chronicles the events of the Three Kingdoms period of Korea.
    三国史記と並ぶ三国時代(朝鮮半島)の歴史を記述した歴史書。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • of China, a period called the five dynasties and ten kingdoms period
    五代十国という,中国の時代 - EDR日英対訳辞書
  • Three Kingdoms period (220 - 280) and Both Jin Dynasties (Western and Eastern Jin Dynasties) (265 - 420)
    三国時代(220年-280年)・両晋(265年-420年) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A description of shinansha is also seen in "Sangokushi" (Annals of the Three Kingdoms).
    指南車の記述は『三国志』にも見られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1999: 'Shin Sangokushi' (The New Records of Three Kingdoms) script by Kensuke YOKOUCHI
    1999年「新・三国志」横内謙介脚本 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2001: 'Shin Sangokushi II: Komei hen' (The New Records of Three Kingdoms II: the volume of Zhuge Liang) script by Kensuke YOKOUCHI
    2001年「新・三国志Ⅱ・孔明篇」同 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2003: 'Shin Sangokushi III: Kanketsu hen' (The New Records of Three Kingdoms III: the final volume) script by Kensuke YOKOUCHI
    2003年「新・三国志Ⅲ・完結篇」同 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Apart from those stated above, "Romance of the Three Kingdoms" is often quoted in "Hakkenden."
    このほか、『三国志演義』が多く参照されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Goguryeo, Baekje and Silla (Three Kingdoms of Korea) sent envoys to proceed with their survey.
    高句麗、百済、新羅が使を遣わして調を進める。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Indeed, the end result of Kenu's diplomacy was to provoke attacks against him by both kingdoms.
    逆に両国から攻撃される始末であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Famous for the commentary by Liu Hui of the Wei Dynasty (Three Kingdoms period).
    魏(三国)の劉徽の注釈で著名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The following information is based on "Samguk Sagi" (the History of the Three Kingdoms), created on the Korean Peninsula.
    朝鮮半島の『三国史記』新羅本紀による。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Himiko first sent Nashime and others to Wei (the Three Kingdoms) in China.
    卑弥呼、始めて難升米らを中国の魏(三国)に派遣。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Those artifacts were considered to be proof of the theory, the invasion of the Korean Kingdoms by Wakoku.
    このことも、この説の証拠として提示されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Kinen Mirrors having the name of San Guo (Three Kingdoms) era
    呉(三国)の年号の銘が入った紀年鏡 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1. There is enormous variety in the plant and animal kingdoms.
    植物界にも動物界にも多くの変種がいる。 - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』
  • "if I had kingdoms to give with her."
    「たとえ王国を娘に委譲することになったとしてもね。」 - Mary Lamb『お気に召すまま』
  • "if I were king of many kingdoms."
    「もし私が多くの王国を治める王だったとしてもね。」 - Mary Lamb『お気に召すまま』
  • From the 6th century to the 7th century, the Korean Peninsula was comprised of the three kingdoms of Koguryo, Kudara, and Silla, but Silla was constantly under pressure from the other two kingdoms.
    6世紀から7世紀の朝鮮半島では高句麗、百済、新羅の三国が鼎立していたが、新羅は二国に圧迫される存在であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A Korean history book, "Samguk Sagi" (History of the Three Kingdoms), also provided evidence of these same events; there were details describing repeated invasions into the Korea Kingdoms by Wa and the taking hostage of the princes of Silla and Paekche.
    朝鮮側の史書『三国史記』からも度重なる倭の侵攻や新羅や百済が倭に王子を人質に差し出していたことが知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • kingdoms in India that used to be English protectorates
    もとイギリスの保護のもとにあった,インド内の多数の王国 - EDR日英対訳辞書
  • When considering cases in foreign kingdoms and Empires, there are few cases of inkyo.
    外国の王国・帝国に目を向けてみると、隠居の例は少ない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Pogak Kuksa: Iryeon (1206 - 1289) was the author of Samguk Yusa (Memorabilia of the Three Kingdoms) and founded the Ingak-ji Temple.
    普覺国師--一然(1206年-1289年)三国遺事の著者、麟角寺開山。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Later he toured the kingdoms of Kango and Sanuki, and settled in Kyoto at 42.
    その後丹後国、讃岐国などを歴遊し42歳の頃京都に居を構えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • With the fall of the Later Han Dynasty and the arrival of the Three Kingdoms period, China descended into chaos.
    後漢が滅び、三国時代中国)の到来と共に国内は乱れた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Thanks to these magical jewels, the Empress succeeded in conquering the three Korean kingdoms.
    そのおかげで皇后は三韓出兵に成功したのだという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Sangokushi (Annals of the Three Kingdoms) "Gisho" Volume 30 `Karasuma senpi (Xianbei [ancient nomadic tribe of northern Asia]) Dongyi zhuan (the record of the encounters with eastern barbarians) the article of Wajin (Japanese people)'
    三国志『魏書』巻三〇「烏丸鮮卑東夷伝倭人の条」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • This movie is based on the popular Chinese classic “The Chronicle of the Three Kingdoms.”
    この映画は人気の高い中国の古典「三国志」に基づいている。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • With the power of the Magic Mirror, she conquers the surrounding kingdoms.
    魔法の鏡の力を使い,彼女は周囲の王国を征服していく。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • a 15-year cycle used as a chronological unit in ancient Rome and adopted in some medieval kingdoms
    古代ローマの年代順の単位として使用され、いくつかの中世の王国で採用された15年周期 - 日本語WordNet
  • Therefore, the descriptions until the Wudai Shiguo period (the Five Dynasties and Ten Kingdoms period) in the book are merely extracted from "The General Commentaries on Longxing Chronology".
    よって、本書中の五代十国時代までの叙述は、その抄出でしかない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Additionally, in Go (Three Kingdoms), there was Gu Hon who passed along Moshi's divination in Kinbun and I Sho who left "Annotation of Kokugo" (history book on Chinese Spring and Autumn Period).
    また呉(三国)には今文孟氏易を伝えた虞翻、『国語注』を遺した韋昭がいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • There was an episode of Cao Cao and Zuo Ci over Koji (a sort of citrus) in the Chinese book, "Romance of the Three Kingdoms."
    『三国志演義』には柑子を巡る曹操と左慈の逸話が記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • One theory asserts that tososan was prescribed by Hua Tuo, a great doctor in the Three Kingdoms period (China).
    屠蘇散は、一説には三国時代(中国)の名医・華佗の処方によるものと言われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In December in AD 200, Empress Jingu dispatched troops, headed by herself as a commander-in-chief, to conquest Sankan (three old Korean Kingdoms).
    仲哀天皇9年、12月に神功皇后は、自ら将帥となり、三韓に出兵した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • See "the Nine rank system" about the Period of Three Kingdoms (China) to the time of Emperor Wen in the Sui Dynasty.
    三国時代(中国)-隋の文帝時代については九品官人法参照。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Externally she exchanged envoys with the kingdoms in the Korean peninsula and sent an envoy to Tang (China).
    対外的には、朝鮮半島の諸国と使者を交換し、唐にも使者を遣わした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • During the reign of Emperor Kotoku, envoys often visited from Goguryeo, Baekje and Silla (the three kingdoms of Korea).
    孝徳天皇の在位中には、高句麗、百済、新羅からしばしば使者が訪れた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is said that this was due to his adoration for Guan Yu in the Sangokushi (Annals of the Three Kingdoms).
    これは為信が三国志の関羽にあこがれての私淑であったとされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The Sangoku shiki (or Samguk Sagi, History of the Three Kingdoms) contains a record of 300 Japanese warships attacking the east side of Silla in 731.
    三国史記には翌731年日本国兵船300隻が新羅東辺を襲うとある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The Takamuko clan was a descendant of immigrants who claimed to be a descent of Cao Cao from the Wei dynasty (during the Three Kingdoms period in China).
    高向氏は魏(三国)の曹操の末裔を称する渡来人の子孫。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Ancient Kitakinki was divided into districts each of which was governed by local kingdoms such as Ninokuni and Wakasa Kokuzo regional administrator.
    古代の北近畿には、丹国や若狭国造といった地方王国が分立していた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • An orderly succession by Quanzhong ZHU took place in 907, Tang fell completely, and the period of Five Dynasties and Ten Kingdoms began.
    907年、朱全忠により禅譲劇が行われ、唐は完全滅亡、五代十国時代へと入る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The government welcomed the envoy of the Baekje and Silla Kingdoms at Naniwa-no-Ogori in 561.
    欽明天皇22年(561年)には難波大郡(なにわのおおごおり)にて百済と新羅の使者を接待する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • This led to increased interaction between the Yamato Kingdom (Wakoku) and the Korean kingdoms.
    この結果、ヤマト王権(倭国)と朝鮮半島諸国との関係・通交が活発化したのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In 645, messengers from Three Kingdoms of Korea (Silla, Baekje and Goguryeo) came to Japan to deliver some gifts (called Sangoku no Shirabe).
    645年、三韓(新羅、百済、高句麗)から進貢(三国の調)の使者が来日した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 次へ>

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”AS YOU LIKE IT”

    邦題:『お気に召すまま』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  • 原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

    邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
    翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
    なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。