「laboriously」を含む例文一覧(11)

  • asked Jim, laboriously,
    とジムは苦労しつつ尋ねました。 - O. Henry『賢者の贈り物』
  • breathing laboriously or convulsively
    苦労してまたは発作状態で息をする - 日本語WordNet
  • to laboriously make up the form of something
    (本格的ではないが)なんとか作り上げる - EDR日英対訳辞書
  • Desiring truth, awaiting it, laboriously distilling a few words, for ever desiring --
    ——真実を欲し、待ち望み、骨を折れども言葉はほとんど引き出せないが、それでもいつまでも欲し - Virginia Woolf『月曜日か火曜日』
  • their lives were spent in committee making decisions for others to execute on the basis of data laboriously gathered for them
    彼らの命は、他人のために苦労して集められたデータに基づいて実行する決定を下す委員会に費やされた - 日本語WordNet
  • As for Passepartout, his face was as red as the sun's disc when it sets in the mist, and he laboriously inhaled the biting air.
    パスパルトゥーは、霧のせいで太陽みたいに顔を赤くし、刺すような冷たさの空気を苦労して吸いこんでいた。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • the master laboriously chewing his bread, the servant staring with averted face, his fist clenched.
    ──上官は苦慮しながらパンを噛みこなしていて、部下は、こぶしを握りしめ、顔を背けつつも目をそばだてている。 - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • Nobunaga threw away the food that Mitsuhide had laboriously prepared, saying that it was rotten, to pick a fight with Mitsuhide, who had been asked to prepare some Kyoto cooking for the banquet in Azuchi-jo Castle held to reward the efforts of Ieyasu TOKUGAWA, who destroyed the Takedas.
    武田家を滅ぼした徳川家康の功を労うため、安土城にて行われた京料理での接待料理を任され、献立から考えて苦労して用意した料理を、「腐っている」と信長に因縁をつけられ捨てられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To solve the problem that users of a network camera can laboriously acquire a control right as the number of the users is increased and inconvenience that the users cannot view a desired field angle because the users cannot acquire the control right.
    ネットワークカメラを利用している利用者が多ければ多いほど制御権を取得するのが難しく、また制御権を取得できないために所望の画角を見ることができない不便が存在する。 - 特許庁
  • To provide a new-type tension rod that can set on a coke oven less laboriously within a shorter time as compared with the conventional and to provide a method for setting the same.
    本発明は、従来に比べて労力が少なく、且つ作業時間の短縮が可能な新しい方式のコークス炉用テンションロッド及びその設置方法を提供することを目的としている。 - 特許庁
  • Beyond the river he saw a goods train winding out of Kingsbridge Station, like a worm with a fiery head winding through the darkness, obstinately and laboriously.
    川の向こうに、闇の中をうねる赤熱の頭を持つ這虫のように、強情に、勤勉に、キングスブリッジ・ステーションからうねり出る貨物列車が見えた。 - James Joyce『痛ましい事件』

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE GIFT OF THE MAGI”

    邦題:『賢者の贈り物』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) 1999 Hiroshi Yuki (結城 浩)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”The Prussian Officer”

    邦題:『プロシア士官』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  • 原題:”Monday or Tuesday”

    邦題:『月曜日か火曜日』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) Virginia Woolf 1920, expired. Copyright (C) Kareha 2002, waived
  • 原題:”A Painful Case”

    邦題:『痛ましい事件』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)