「lay about one」を含む例文一覧(7)

  • to lay about one
    なぎ立てる - 斎藤和英大辞典
  • It explains particulars about snow on the route as Tamaki and others encountered heavy snow and could not know even which was the right course since 40 centimeters of snow lay at one of the passes and there also lay the thick snow at the other side of the pass (Wakayama Prefecture), therefore they could not make sufficient investigation (refer to 28 of 'Tamaki 1979').
    特に、玉置らは猛吹雪に見舞われ、峠での40センチメートルの積雪や和歌山県側の積雪で道が不明確であったことなどに阻まれて、充分な調査ができなかったと述べている[玉置1979:28]。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Not many details are known about Priest Nichia, however, one theory is that he was not a Buddhist priest but a nyudo (lay-monk).
    日阿上人については、詳細は不明であるが、一説には僧ではなく入道であったといわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • exclaimed Alice, looking about in great perplexity, as first one round head, and then the other, rolled down from her shoulder, and lay like a heavy lump in her lap.
    とアリスは、丸い頭が一つ、また一つと、肩からすべりおちて、重たい固まりみたいにひざに転げ込んできたので申しました。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • There two theories of interpretation about the phrase 'based on the spirit of the lay' mentioned in the latter part without any adjectives; one advocates that this should be interpreted as Fukai-no-Joten/ Fukaijoten according to the context, and the other argues that this phrase is commonly used in other documents as well and it does not mean a certain specific law.
    後の方の修飾語なしの「法の随に」については、文脈上不改常典のことと理解すべきだとする説と、他にも見える常套句で特定の法を指したものではないとする説とがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Furthermore, the "Nihon Ryoiki" includes many narratives about lay priests known as shido-so (individuals calling themselves priests without gaining approval from the provincial authorities), and Kyokai himself had a wife and children and owned a horse, thus living a life as part layman and part priest, and therefore, one theory has it that at some later stage as a shido-so he entered the Buddhist priesthood.
    また霊異記には私度僧(国の許可を得ず僧を称したもの)の説話が多いことや彼自身も妻子や馬を持つなど半僧半俗の生活を営んでいたことから、私度僧もしくはある時期までは私度僧で遅くに得度を受けたとする説が出されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Is not that a very pretty experiment? Talk about laying on gas—why, we can actually lay on a candle! And you see from this that there are clearly two different kinds of action—one the production of the vapour, and the other the combustion of it—both of which take place in particular parts of the candle.
    とってもきれいな実験じゃないですか! ガスを引くって言うけれど――ロウソクだってこうやって引けるわけですな! そしてここからわかるのは、二種類のちがった活動がここにはあるってことです。一つは蒸気の生産で、もう一つは蒸気の燃焼です。そしてそのそれぞれが、ロウソクの中の別々の場所で起きているわけです。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
    邦題:『ロウソクの科学』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
    ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
    自由に利用・複製が認められる。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
    と。