「leave word」を含む例文一覧(13)

  • to leave word
    伝言を言いおく - 斎藤和英大辞典
  • Leave out this word.
    この単語を省きなさい。 - Tatoeba例文
  • Leave out this word.
    この単語を省きなさい。 - Tanaka Corpus
  • No one would leave his or her seat until the word "finis" came up on the credit roll.
    エンドロールで「終」が出るまで、誰一人席を立つものはいなかった。 - Weblio英語基本例文集
  • It is advisable, for the sake of peace in the home, to leave one's wife with the last word.
    女房には言い負かされておく方が家庭の平和にはいい. - 研究社 新和英中辞典
  • This made the sogo leave without a word ("Gyokuyo" article of January thirty).
    そのため、僧綱は言い返すこともできず退出した(『玉葉』30日条)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Also, it is important to note that Fukuzawa never used the word "Datsu-A Nyu-O" (Leave Asia, Enter Europe).
    また、福澤が「脱亜入欧」という語句を一度も使用していないことに注意する必要がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • His best friend happened to have to leave the house due to an urgent word from a distant place and tried to wake up the sleeping man in vain.
    親友は遠方の急な知らせから外出することになり、眠っている男を起こそうとしたが起きなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • "He came to the door while we were getting ready to leave, and when I sent down word that we weren't in he tried to force his way up-stairs.
    あいつ、おれたちが 2階で出ていく準備をしてるところにやってきて、留守だと伝えさせたら、力ずくで階段をあがってこようとしたんだ。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • The Naka no mai (moderate-tempo dance), beginning with the poem 'Although I leave you and go to Inaba Province, I will return immediately if I hear you wait for me like the pines growing at the peak of Mt. Inaba (play on word – wait and pine are both pronounced "matsu"' (ARIWARA no Yukihira), eventually turns into the Ha no mai (very high-tempo dance) as the sisters become more passionate.
    やがて、「立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる 待つとし聞かば いま帰り来ん」(在原行平)の歌に始まる中ノ舞から心が激して破ノ舞となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Everybody froze, but Danjuro closed the lid without a word, and made Genzo leave with 'we will receive it later Genzo,' and said, 'hey, lord Genbo, it is a grave matter of beheading of your master.'
    一同凍りついたが、團十郎は無言で蓋をし「源蔵改めて受取ろう」と返して源蔵を引っ込ませたあと、「のう、玄番殿、主君の首を討つほどでござる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The eldest Oyster looked at him.But never a word he said:The eldest Oyster winked his eye,And shook his heavy head--Meaning to say he did not chooseTo leave the oyster-bed.
    最年長のカキ、セイウチをながめでも一言たりとも発しはしない。最年長のカキはウィンクして重い頭を横に振る——カキ床を離れたりする気はないよというつもり。 - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • Knowing that the end of his life was approaching, Kiyomori reported to the Cloistered Emperor that Munemori would take over whatever was left after his death and therefore requested him to cooperate with Munemori to carry out political affairs, but since there was no reply from the Cloistered Emperor, Kiyomori held a grudge and left word to 'leave all the state affairs to Munemori and never disagree with him,' and finally died in the residence of TAIRA no Morikuni in Kujo-kawaraguchi on February 4 (leap day).
    死期を悟った清盛は、自分の死後はすべて宗盛に任せてあるので、宗盛と協力して政務を行うよう法皇に奏上したが、返答がなかったため、恨みを残して「天下の事は宗盛に任せ、異論あるべからず」と言い残し、閏2月4日に九条河原口の平盛国の屋敷で死去した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.