「liberal-minded」を含む例文一覧(13)

  • He is broad-minded―liberal.
    胸が広い - 斎藤和英大辞典
  • He is narrow-minded―liberal.
    胸が狭い - 斎藤和英大辞典
  • a liberal-minded man
    磊落不覊の人 - 斎藤和英大辞典
  • He has a broad mind―He is broad-minded―liberal.
    心が広い - 斎藤和英大辞典
  • a magnanimous―generous―good-natured―tolerant―liberal―broad-minded―great-hearted―person
    雅量のある(人) - 斎藤和英大辞典
  • He has a broad mind―He is broad-minded―liberal.
    心の広い人だ - 斎藤和英大辞典
  • He is liberal―broad-minded.
    彼は人の意見を容れる雅量がある - 斎藤和英大辞典
  • It is one thing to be liberal‐minded in talking about the general good and quite another to sacrifice one's own interests for it.
    総論賛成, 各論反対. - 研究社 新和英中辞典
  • of a person, the condition of being liberal minded and free from prejudice thought
    先入観にとらわれず心が素直で,わだかまりがないこと - EDR日英対訳辞書
  • "Creation of New Liberal Arts' Education by Like-minded Universities", jointly adopted with other universities (in fiscal Heisei 16)
    他大学との共同採択「大学連携による新しい教養教育の創造」(平成16年度) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • the man may be called, by comparison, almost liberal and large-minded to whom it means anything so comprehensive as his own country or his own age.
    世間とは自分の国とか自分の時代といった包括的なものだという人は、比較的に言えば、ほぼ自由で寛容だと言えるでしょう。 - John Stuart Mill『自由について』
  • Would you think it likely, now, that your squire would prove a liberal-minded one in case of help--him being in a clove hitch, as you remark?"
    さて、大地主さんっていうのは人を助ける時には心の広い人かな、特に自分も困った立場の時にな、ジム、おまえの意見はどうだい?」 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • It was quite small in scale and its immediate aim was only attacking high-ranking government officials who attended the Tochigi Prefectural Government inauguration ceremony: Since the latter half of 1833 of the previous year, the Liberal Party radicals had frequent meetings and were in a direction of strengthening the unity of the like-minded members.
    規模はきわめて小規模で、当面の目標も栃木県庁落成式に出席する政府高官への襲撃程度のものであったが、自由党急進派は、前年の1883年(明治16年)後半以降、圧制打倒をめざして頻繁な交流を図り、同志的結合を強めていく傾向にあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。