「make-believe」を含む例文一覧(22)

  • a land of make-believe
    架空の国 - 日本語WordNet
  • It's only make-believe.
    それはただの見せかけだ。 - Weblio Email例文集
  • the make-believe world of theater
    劇場の架空の世界 - 日本語WordNet
  • Do you believe in their make-believe history?
    あなたは彼らがねつ造した歴史を信じているのですか? - Weblio Email例文集
  • His attack on the government is a make-believe.
    彼の政府攻撃は敵本主義だ - 斎藤和英大辞典
  • and everything they do is make-believe.
    そしてやっていることといったら、してるふりだけなのです。 - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • The meal happened to be a make-believe tea,
    今回の食事は、たまたまお茶ゴッコでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • and it had to be a real rest even though the meal was make-believe.
    たとえご飯が“ごっこ”でも、休憩は本当にしなきゃならないのです。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • "It is only make-believe, isn't it, that I am their father?"
    「僕がみんなのお父さんっていうのは、ただのフリなんだよねぇ?」 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • Of course the Neverland had been make-believe in those days, but it was real now,
    もちろん当時は、ネバーランドはつくりごとでしたが、今や現実のものなのでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • If they broke down in their make-believe he rapped them on the knuckles.
    もし、ごっこ遊びを途中でやめたりしたら、ピーターに指をぴしゃりとぶたれるのでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • You never exactly knew whether there would be a real meal or just a make-believe,
    なにしろホントの食事なのかそれとも食事ごっこなのか、全くわからなかったので。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • The difference between him and the other boys at such a time was that they knew it was make-believe, while to him make-believe and true were exactly the same thing.
    そんなときピーターと他の男の子の違いは、他の男の子達にはそれが“ごっこあそび”だってことがわかってましたけど、ピーターには“ごっこあそび”と本当のことの区別が全くつかないのでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • In the old days it was a universal children's play in Japan and also it was a continuation of 'make-believe play' in which children acted like the actors of that time.
    日本では古くは普遍的に見られた遊びで、当時の劇俳優等になりきる「ごっこ遊び」の延長でもあった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • "Then, I was stuck on a pole in a cornfield, where I could make-believe scare the crows, at any rate.
    「あの時は、トウモロコシ畑の真ん中のさおにつきささっていたけれど、自分がカラスをおどかしているようなつもりには少なくともなれた。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • You even liked Nana to say that this was just the mantelpiece over here, and that the Neverland was all make-believe.
    ナナがこれはこちらのだんろのかざりみたいなもので、ネバーランドなんて全部つくりごとなんですよ、なんていってくれるのさえ好ましく思うのでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • Thus sharply did the terrified three learn the difference between an island of make-believe and the same island come true.
    突然おきた恐ろしいことで、3人はつくりごとの島とその同じ島が現実になったことの違いがよくわかりました。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • This sometimes troubled them, as when they had to make-believe that they had had their dinners.
    これは時々、他の男の子達にとってはやっかいなことで、夕ごはんを食べちゃったごっこをしなきゃいけないときなんかが、特にそうです。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • While the original chanbara was a kind of theatrical 'make-believe play,' sports chanbara has rules and specific equipments with consideration to prevent injury by being beaten.
    旧来のチャンバラが、演劇性のある一種の「なりきり遊び」であったのに対し、スポーツチャンバラではルールが存在し、また使用する道具も指定され、打撃によって怪我をしないよう配慮された物を使用する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The origin of sports chanbara is an extension of make-believe game chanbara as well as art of defense using a stick as a weapon, in which an appropriate length stick is used to beat an opponent (hollow soft material stick is used for game, so there is no concern about injury and also special lightweight protective gear is put on face).
    スポーツチャンバラの原点はごっこ遊びとしてのチャンバラと、護身術としての棒術の延長にあり、適度な長さの棒で相手を打ち据える(試合で使用する器具は中空の軟質素材であるため怪我の心配が無く、また顔には専用の軽量な防具をつける)というものである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To provide a life learning facility for children enabling children to acquire the sense of independence and responsibility important in public life while playing through a make-believe play of 'play shop' which is easy for a girl to become familiar with and which arouses interest of a girl.
    女児にとって馴染み易く、興味を喚起し易い「お買い物ごっこ」という遊戯を通じて、小児自らの意志で、擬似店舗内で指定された品物を購入し、これをレジで確認するという遊戯を通じて、社会生活にとって重要な自立心や責任感を遊びながら習得することができる小児用生活学習施設を提供する。 - 特許庁
  • In this provided mechanically readable information printed material, concealment is performed so as not to be visually allowed to decide the presence of a plurality of information parts provided on the base material and their information contents and, in addition, the confirmation of true information concealed in a plurality of information is made difficult and further only make-believe concealed information is made to be recognized.
    目視では基材上に設けられている複数の情報部の存在とその情報内容が判別されないように隠蔽されている上に、汎用の赤外線を利用して隠蔽されている情報の機械読み取りを行ったとしても、複数の情報の中に隠蔽されている真の情報を確認することが難しく、しかも見せ掛けの隠蔽情報しか認識できないようにした、機械読み取り可能な情報印刷物を提供するものである。 - 特許庁

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。