「menial」を含む例文一覧(30)

  • a menial servant
    召し使い. - 研究社 新英和中辞典
  • a menial service
    賤しい職業 - 斎藤和英大辞典
  • in a menial manner
    つまらないさまの - 日本語WordNet
  • menial work
    下等な職業 - EDR日英対訳辞書
  • a menial occupation
    卑しい職業 - EDR日英対訳辞書
  • a person who performs menial tasks
    下等な職業の人 - EDR日英対訳辞書
  • a menial occupation
    卑しい人がする仕事 - EDR日英対訳辞書
  • His disciples did menial service for him.
    門弟が薪水の労を取っていた - 斎藤和英大辞典
  • an act of doing the menial work in a garden
    庭の下働きをすること - EDR日英対訳辞書
  • a person who does the menial work in a garden
    庭の下働きをする人 - EDR日英対訳辞書
  • It was a menial spirit.
    それは卑屈な精神でありました。 - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • a laborer who is obliged to do menial work
    つまらない仕事に従事する労働者 - 日本語WordNet
  • a military recruit who is assigned menial tasks
    雑務を割り当てられる軍隊入隊者 - 日本語WordNet
  • a menial official post of Japan's Edo shogunate, called 'rokushaku'
    六尺という,江戸幕府の役職 - EDR日英対訳辞書
  • Though he now holds a menial office, he has seen better days.
    今は(小使のような)賤しいことをしているが昔は何某と言われた身だ - 斎藤和英大辞典
  • Although he now pursues a menial occupation, he has seen better days.
    彼は今こそ賤業に従事しているが、昔は何某と言われた身だ - 斎藤和英大辞典
  • Though he now holds a menial office, he has seen better days.
    彼は今こそ賤役に従事しているけれども昔は何某と言われた身だ - 斎藤和英大辞典
  • Though he now follows a menial occupation, he has seen better days.
    彼は今こそ賤業に従事しているが昔は何某と言われた身だ - 斎藤和英大辞典
  • military uniform worn by military personnel when doing menial labor
    一般労働をする時に軍人によって着られる軍の征服 - 日本語WordNet
  • a servant who is paid to perform menial tasks around the household
    家庭まわりでの召使の仕事を果たすために支払われる使用人 - 日本語WordNet
  • a kitchen servant employed to do menial tasks (especially washing)
    卑しい仕事(特に洗濯)をするために雇われた台所の使用人 - 日本語WordNet
  • a female domestic servant who does all kinds of menial work
    すべての種類の卑しい仕事をする女性の国内の使用人 - 日本語WordNet
  • as is shown by the case of menial service;
    例えば、そうしたことは召し使いの奉仕の場合に見られるだろう。 - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • His lack of education condemned him to a lifetime in a menial occupation.
    彼は教育を受けていなかったので生涯つまらない職につかなければならなかった. - 研究社 新英和中辞典
  • a government official of the Edo period of Japan, under the supervision of various shogunate administrators and assigned menial jobs
    江戸時代の役人で諸奉行の配下に属して,雑務を司った小者 - EDR日英対訳辞書
  • Specific examples of staff include human resources who are responsible for routine work and menial work.
    具体的な例として、定型的業務や単純作業を担う人材が挙げられる。 - 経済産業省
  • Even though I put my all into this to begin with it ended up being menial work, so I think it didn't turn out great.
    最初の頃は結構気を張ってたけどそのうちやっつけ仕事になったから、そんな質のいいもんじゃなかったと思うわ。 - Tatoeba例文
  • An absolute value Z menial value detecting circuit 11 controls the oscillation frequency of the oscillating circuit 4 based on the impedance of the ultrasonic transducer 3.
    |Z|極小値検出回路11は、超音波振動子3のインピーダンスに基づいて発振回路4の発振周波数を制御する。 - 特許庁
  • Concurrently, other duties included the administration of jishi (land rent paid by farmers) on koden (or joden) (field administered directly by a ruler) that were set aside to cover their food and expenses, they also handled payments of wages in rice and jifuku (seasonal clothing) for everyone from Daijokan officials under the Benkan (division of the Daijokan responsible for controlling central and provincial governmental offices) to servants who did menial labor.
    同時にその食料や費用に充てる公田(乗田)地子の管理や弁官以下の太政官官人や雑用を行う召使までの禄米・時服などの給与の支払なども行った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Examples of high-level work include thinking of business management strategies and taking care of financial and legal affairs. An example of low-level work is routine menial labor.
    レベルの高い業務の例としては、企業経営における戦略を考えることや財務、法務を、レベルの低い業務の例としては、定型的な単純作業などを挙げることができる。 - 経済産業省

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。