「mirth」を含む例文一覧(17)

  • lacking mirth
    歓喜のない - 日本語WordNet
  • a contagion of mirth
    笑いの伝染 - 日本語WordNet
  • unlicensed lust [mirth]
    抑えきれない欲望[笑い]. - 研究社 新英和中辞典
  • A mistake is sometimes a cause of pleasant mirth.
    粗忽も時の一興 - 斎藤和英大辞典
  • I was limp and weak with mirth.
    ころげまわって笑った - 斎藤和英大辞典
  • He will say witty things in a moment of mirth.
    興に乗じてうまいことを言う - 斎藤和英大辞典
  • I let myself loose in a moment of mirth.
    興に乗じてちと言い過ぎた - 斎藤和英大辞典
  • What is the cause of your mirth?
    君達はなぜ笑っているか - 斎藤和英大辞典
  • showing or feeling mirth or pleasure or happiness
    歓喜、喜びまたは幸せを示すまたは感じる - 日本語WordNet
  • gloom had usurped mirth at the party after the news of the terrorist act broke
    テロ行為に関するニュースが発表された後、沈鬱は党の陽気さを奪った - 日本語WordNet
  • which seemed to have neither warmth nor mirth in them to the two children,
    そのような儀式のときは、二人が暖かく笑いあったりするようなことはできませんでした。 - Ouida『フランダースの犬』
  • where the sounds of the mirth at the mill came down to them on the night air;
    粉屋の家のにぎやかなお祝いの音が、夜風に乗って小屋まで聞こえてきました。 - Ouida『フランダースの犬』
  • and that so heartily, that though I did not see the joke as he did, I was again obliged to join him in his mirth.
    本当に腹の底から笑うので、シルバーみたいに何がおかしいのかわかったわけではなかったけれども、僕もいっしょに笑わずにはいられなかった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • and have his bloodshot eyes plucked out as they might be by the birds, whilst he himself went on his way to beg and to steal, to eat and to drink, to dance and to sing, in the mirth at Louvain.
    カラスがパトラッシュの血走った目をえぐりだすかもしれませんが、彼は、ルヴァンで物乞いをしたり盗んだり食べたり飲んだり、踊ったり歌ったり、楽しむために、道を進んでいきました。 - Ouida『フランダースの犬』
  • At my appearance (which was indeed comical enough, however tragic a fate these garments covered) the driver could not conceal his mirth.
    私の姿をみると(それは十分こっけいなものだったが、その下にはどれほど悲劇的な運命が隠されていたことだろう)御者は笑いを隠そうともしなかった。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • If thou wilt make any progress keep thyself in the fear of God, and long not to be too free, but restrain all thy senses under discipline and give not thyself up to senseless mirth.
    もしもあなたが、徳のうちに進みたいと願うならば、神を畏れて生きなさい、あまりに多くの自由を求めてはいけません、あなたの感覚を鍛錬しなさい、 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • Mr. Browne, whose face was once more wrinkling with mirth, poured out for himself a glass of whisky while Freddy Malins exploded, before he had well reached the climax of his story, in a kink of high-pitched bronchitic laughter and, setting down his untasted and overflowing glass, began to rub the knuckles of his left fist backwards and forwards into his left eye, repeating words of his last phrase as well as his fit of laughter would allow him.
    もう一度顔に陽気なしわを寄せたブラウン氏は自分のグラスにウィスキーを注いだが、フレディ・マリンズの方は首尾よく話のクライマックスに達する前に、せきこんで痙攣するような高い笑い声を爆発させ、好みでないあふれんばかりのグラスを下に置くと、左のこぶしの指関節で左の目を前に後にこすり始め、笑いの発作の許すだけ最後の一節の言葉を繰り返していた。 - James Joyce『死者たち』

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Imitation of Christ”

    邦題:『キリストにならいて』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
    http://www.hyuki.com/
    http://www.hyuki.com/imit/imit1.html
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。