「obliging」を含む例文一覧(31)

  • obliging
    好意的な - 日本語WordNet
  • an obliging nature [person]
    世話好きな性質[人]. - 研究社 新英和中辞典
  • a cheerful, obliging disposition
    快活で親切な性質 - 日本語WordNet
  • You can importune him into doing anything―He is very obliging―very accommodating.
    押して頼めば何でもなさる - 斎藤和英大辞典
  • You may importune him into doing anything―He is very obliging―very accommodating.
    押して頼めば何でもなさる - 斎藤和英大辞典
  • He is an obliging man.
    彼は人のために労を厭わぬ - 斎藤和英大辞典
  • Reality is not so obliging.
    現実はそんなにあまくはない - Eゲイト英和辞典
  • "What is the name of this obliging youth?"
    「そのありがたい若者の名は?」 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • He is an obliging man―of an accommodating disposition.
    あれは頼めば何でもしてくれる人だ - 斎藤和英大辞典
  • He is an obliging man―an accommodating man―a complaisant man.
    彼は親切でなにを頼んでもいやと言わない人だ - 斎藤和英大辞典
  • a cheerful willingness to be obliging
    人の気分をよくさせ、喜ばせる好意 - 日本語WordNet
  • Limited express trains pass through this station while obliging the above-mentioned to take refuge.
    特急はそれらを待避させながら通過する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • the obliging waiter was in no hurry for us to leave
    親切なウエイターは私たちが席を立つことをせかさなかった - 日本語WordNet
  • "In fact, your obliging nephew left him a number of things he could use.
    「愛すべき甥御さんは、使えるものをたくさん置いていきました。 - G.K. Chesterton『少年の心』
  • Obliging employers to establish a short working hour system for workers with children under 3 years of age and exempt them from overtime work*
    子が3歳に達するまでの短時間勤務制度、所定外労働の免除を事業主に義務づけ※ - 厚生労働省
  • He was pleased, on the day after leaving Suez, to find on deck the obliging person
    スエズを出発した翌日、パスパルトゥーは甲板であの親切な人を見かけてとても喜んだ。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • at which Smee sat, ever industrious and obliging, the essence of the commonplace, pathetic Smee.
    いつも仕事熱心で、親切で、平凡中の平凡な男、哀れなスメーが、ミシンを動かしていました。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • To provide an optical disk drive unit for generating an optical disk image file without obliging a user to perform a complicated operation.
    ユーザーに対して煩雑な操作を強いることなく、光ディスクのイメージファイルを作成する光ディスクドライブ装置を提供する。 - 特許庁
  • and above all since Guest, being a great student and critic of handwriting, would consider the step natural and obliging?
    とりわけゲストは筆跡に関しては造詣が深いし、鑑定家でもあるから、見せるのは自然なことでもあり、当然のことでもあるのではないだろうか? - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • But I wanted to leave things in order and not just trust that obliging and indifferent sea to sweep my refuse away.
    でもぼくは発つにあたってけじめをつけておきたかったし、あの親切で無関心な海がぼくからの拒絶を洗い流してくれるのに頼りきるのは嫌だった。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • In the latter case, if you do not programmatically scroll the transcript to the bottom,the transcript will remain scrolled to the top, effectively obliging the user to scroll the transcript to the bottom manually.
    後者の場合、トランスクリプトをプログラムで最下部にスクロールしないと、トランスクリプトは最上部にスクロールされたままになるため、ユーザーが手動で最下部までスクロールしなければならなくなります。 - NetBeans
  • Lord of the manor and chigyo-kokushu introduced Jitouke (the contract system that the manor's owner entrusts a jito (manager and lord of manor) to manage his manor and pay the customs) in order to secure income by obliging a jito to pay a fixed amount of land tax in exchange for entrusting him with the management of the local shoen and koryo.
    荘園領主・知行国主らは収入を確保するため、地頭に一定額の年貢納入を義務づける代わりに現地の荘園・公領の支配を任せる地頭請を行うようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The provisions of this paragraph shall not be construed as obliging a Contracting State to grant to individuals who are residents of the other Contracting State any personal allowances, reliefs and reductions for taxation purposes which it grants to its own residents.
    この2の規定は、一方の締約国に対し、当該一方の締約国の居住者である個人に認める租税上の人的控除、救済及び軽減を他方の締約国の居住者に認めることを義務付けるものと解してはならない。 - 財務省
  • To provide an altimeter capable of performing accurate altitude measurement by appropriately setting a reference altitude without obliging a user to take a lot of effort in such a contest that the user has to run on a mountain continuously for a long stretch of time.
    山を長時間にわたって走り続けるような競技において、ユーザに余計な手間を掛けさせることなく、適宜、基準高度の設定を行って正確な高度測定を行うことのできる高度計を提供する。 - 特許庁
  • To provide a video recorder/playback apparatus capable of obliging a user to view CMs at least one time when selectively video recording/playing back only a program main part in the case of performing video recording of video of a television program or the like.
    テレビ番組等の映像を録画する際、番組本編のみを選択的に録画再生する際に少なくとも一度はCMの視聴を義務付けることが可能な映像録画再生装置を提供する。 - 特許庁
  • To provide an operating device for a movable part, in especially a cover, capable of dispensing with an expensive gear unit by obliging a cover to take an intermediate position without any current.
    カバーの中間位置を電流無しで義務付けて費用のかかる歯車装置を断念し得る、可動部分、とくにカバー用の作動装置を実現する。 - 特許庁
  • But while this is unanimously declared to be the father's duty, scarcely anybody, in this country, will bear to hear of obliging him to perform it.
    しかし、これが父親の義務であることは満場一致で宣言されながら、一方では、この国でそれを実行するのを父親に義務づけることに、耳を傾ける人はほとんどいないのです。 - John Stuart Mill『自由について』
  • The provisions of this paragraph shall not be construed as obliging a Contracting State to grant to residents of the other Contracting State any personal allowances, reliefs and reductions for taxation purposes on account of civil status or family responsibilities which it grants to its own residents.
    この2の規定は、一方の締約国に対し、家族の状況又は家族を扶養するための負担を理由として当該一方の締約国の居住者に認める租税上の人的控除、救済及び軽減を他方の締約国の居住者に認めることを義務付けるものと解してはならない。 - 財務省
  • The provisions of this paragraph shall not be construed as obliging a Contracting Party to grant to residents of the other Contracting Party any personal allowances, reliefs and reductions for taxation purposes on account of civil status or family responsibilities which it grants to its own residents.
    この3の規定は、一方の締約者に対し、家族の状況又は家族を扶養するための負担を理由として当該一方の締約者の居住者に認める租税上の人的控除、救済及び軽減を他方の締約者の居住者に認めることを義務付けるものと解してはならない。 - 財務省
  • (a) the owner has arbitrarily refused admission to the association to a person with appropriate entitlement or has failed to satisfy another essential provision of the regulations for use of the mark; in the case of refusal to admit a person to the association, the courts may, taking into account the circumstances, abstain from declaring lapse, thereby obliging the owner to admit the arbitrarily excluded person to the association;
    (a) 所有者が適正な資格を有する者に対し団体への加入を恣意的に拒否した又は標章の使用規約の別の不可欠の規定を充足しなかったこと。ある者の団体への加入を拒否した場合は,事情を斟酌して,裁判所は,失効の宣言を取り消して,恣意的に排除された者を団体に加入させることを当該所有者に義務付けることができる。 - 特許庁
  • With reference to Article 23 of the Convention: (a) the provisions of that Article shall not be construed as obliging a Contracting State to grant to a resident of the other Contracting State the benefit of preference, privilege or any other treatment which shall be accorded to a resident of a state other than the Contracting States by virtue of the formation of a customs union or a free trade area or by virtue of any regional arrangement relating wholly or partly to taxation, to which the first-mentioned Contracting State is a party;
    条約第二十三条の規定に関し (a)同条の規定は、一方の締約国に対し、関税同盟若しくは自由貿易地域の形成により、又は全部若しくは一部が租税に関連する地域的取極であって、当該一方の締約国が当事者であるものにより、両締約国以外の国の居住者に与えられる特恵、特権その他の待遇を他方の締約国の居住者に認めることを義務付けるものと解してはならない。 - 財務省

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • NetBeans
    © 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
    Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”THE SOUL OF THE SCHOOLBOY”

    邦題:『少年の心』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
    翻訳者:wilder
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.