「old country」を含む例文一覧(90)

1 2 次へ>
  • old country
    古い国 - 日本語WordNet
  • Greece is an old country.
    ギリシャは古い国だ。 - Tatoeba例文
  • People keep up old customs in the country.
    田舎では古風を維持している - 斎藤和英大辞典
  • Country people keep to old customs.
    田舎では古風を守っている - 斎藤和英大辞典
  • Country people keep to old customs.
    田舎では旧習を固守している - 斎藤和英大辞典
  • Country-people cling to old customs―keep to old customs.
    田舎では古風に執着している - 斎藤和英大辞典
  • The hill country is rich in old legends.
    山地のいなかには古い伝説がたくさんある. - 研究社 新英和中辞典
  • Country-people keep to old customs―cling to old customs.
    田舎では古い習慣を守っている - 斎藤和英大辞典
  • Country people still keep to old customs.
    地方人は今なお旧習を守っている - 斎藤和英大辞典
  • Old practices died hard in the country.
    田舎では古くからの習慣はなかなかなくならなかった。 - Tatoeba例文
  • This miserable old church is the oldest building in our country.
    このみすぼらしい教会は我が国最古の建築物だ。 - Tatoeba例文
  • an old feudal country of the Chubu area of Japan called 'Mikawa'
    三河という,中部地方にあった国 - EDR日英対訳辞書
  • the name of an old country in the Kinki district, called 'Yamato'
    大和という近畿地方にあった旧国名 - EDR日英対訳辞書
  • an old country which was located in the "Chubu" district of Japan
    伊豆という中部地方の旧国名 - EDR日英対訳辞書
  • Old practices died hard in the country.
    田舎では古くからの習慣はなかなかなくならなかった - Eゲイト英和辞典
  • Old practices died hard in the country.
    田舎では古くからの習慣はなかなかなくならなかった。 - Tanaka Corpus
  • Thus it was firmly established in this country from old times.
    このように古来より定着している食物といえる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A memorial service is held for old needles collected from throughout the country.
    全国から集まった廃針の法要を営む。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • I'm deuced glad, I can tell you, to get back to the old country.
    すごく嬉しいよ、ほんとに、懐かしい土地に帰ってきて。 - James Joyce『小さな雲』
  • The country inn was as pleasant as it used to be in the old days.
    そのいなかの宿屋は昔と変わらずに感じがよかった. - 研究社 新英和中辞典
  • Campaigns have been launched all over the country to save old rows of houses.
    古い町並みを保存しようという運動が全国で展開されている. - 研究社 新和英中辞典
  • We naturally take pride in the old temples of our country.
    我々が自国の古い寺院を自慢に思うのは当然のことだ。 - Tatoeba例文
  • People of this country do not respect their old traditions any longer.
    この国の人々はもはや自分達の古い伝統を尊重してはいない。 - Tatoeba例文
  • People of this country do not respect their old traditions any longer.
    この国の人々はもはや自分達の古い伝統を尊重してはいない。 - Tanaka Corpus
  • The old calendar in each country is essentially the same although the standard time is different.
    各国の旧暦は基本はほとんど同じだが、標準時が異なる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • And, after all, it's the old country, as they say, isn't it?
    それにさ、何と言ってもね、いわゆるなつかしの祖国、そうじゃないか? - James Joyce『小さな雲』
  • "What we want in thus country, as I said to old Ward, is capital.
    「この国に必要なものは、僕がウォード老人に言ったように、資本だ。 - James Joyce『アイビーデイの委員会室』
  • The old man, I mentioned, was absent in the country.
    老人は田舎に出かけて此処にはおりません。私は警官にそう伝えました。 - Edgar Allan Poe『暴露させる心臓』
  • It belongs to a considerably old group of existing ramen stores all over the country.
    全国的に見ても、現存するラーメン店の中ではかなり古い部類に属する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A standard time used on the old calendar may differ from the country's standard time.
    なお、旧暦に使われている標準時はその国の標準時と異なることがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In February 834 (old calendar), he was given land consisting of thirty three cho (about 1325 hectares) of Koarata, Fuchi Country, Totoumi Province.
    承和元年(834)二月 遠江国敷智郡古荒田三十三町を賜る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The world's oldest country, Egypt has a history of 6,000 years, and China insists that they are 3,800 years old.'
    「世界最古の国はエジプトで6000年の歴史を有し、中国も3800年の歴史を主張しうる。」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It was only after Toyo, a 13-year-old girl from Himiko's family, was installed as queen that the country was finally brought to order.
    卑弥呼の宗女「台与」を十三歳で王に立てると国中が遂に鎮定した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • China described the change of the country name in "Kutojo" (Old Tang History) and "Shintojo" (New Book of Tang).
    中国は、この国号変更のことを『旧唐書(くとうしょ)』『新唐書』にのせている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Okabe-juku Station on Tokai-do Road, old hatago 'Kashibaya' (Fujieda City, Shizuoka Prefecture) --- Country registered tangible cultural properties
    東海道岡部宿旧旅籠「柏屋」<かしばや>(静岡県藤枝市)---国登録有形文化財 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The crime rate for juveniles under 14 years old in Osaka Prefecture is the highest in the country.
    大阪府における14歳未満の少年の犯罪率は国内で最も高い。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • Sixteen years ago that woman was a child, playing in the garden of the old parsonage, in the country.
    十六年前にはその女性も子供で、田舎の古い牧師館の庭であそんでいました。 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • He had fallen on his feet in Buenos Ayres, he said, and had come over to the old country just for a holiday.
    ブエノスアイレスでなんとかやっていけるようになり、故郷には休暇で来ていると言った。 - James Joyce『エヴリン 「ダブリンの人々」より』
  • It was young men, 20 years or so of age, who came from the country, not old people serving in the shogunal government at Edo, that carried out the great reforms in the Meiji Restoration period.
    明治維新の改革を成就したのは二十歳前後の田舎の青年であって, 幕府の老人ではなかった. - 研究社 新和英中辞典
  • This is how Japanese Buddhism changed from the old regime Buddhism as a way of controlling the country to Buddhism for saving the masses.
    こうして日本の仏教は国家管理の旧仏教から、市井の人々の救済を主目的とする大衆仏教へと移り変わっていった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • This technique had been used in Akita Prefecture since the old times, and it is said that Yamada Foods first introduced it throughout the country.
    秋田県で古くから作られていた手法で、一般にはヤマダフーズが販売したものが発祥とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Meanwhile, there is another folkway custom of jusan-mairi gala for 13 year old children to visit shrines and temples to pray (for knowledge, happiness and health to become adults) originating in Kyoto and Osaka, it is also gradually spreading to the whole country.
    尚、上方発祥の習俗としては十三詣りがあり、これも徐々に全国に広がりつつある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In some parts (mainly cold snowy regions such as the Tohoku region) of the country, however, Hina-matsuri is still observed on March 3 by the old calendar (there are other regions that celebrate the festival on April 3 according to the new calendar).
    しかし一部(主に東北地方など積雪・寒冷地)では引き続き旧暦3月3日に祝う(新暦4月3日に祝う所もある)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The son, named Nunakura Futotamashiki, ascended the throne at Wosada Imperial Palace when he was 14 years old to govern the whole country.
    御子、沼名倉太珠敷(ぬなくらふとたましき)命、他田(をさだ)宮に坐しまして、天の下治らしめすこと、十四歳(とをまりよとせ)なりき。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Tachibana no Toyohi no mikoto (the term mikoto is an honorific for gods and persons of great importance in ancient Japan), who was a paternal younger brother of Emperor Bidatsu, ascended the throne at Ikenohe (or Ikenobe) no miya Imperial palace to govern the whole country when he was 3 years old.
    弟(おと)、橘の豊日命、池邊宮に坐しまして、天の下治らしめすこと、三歳(みとせ)なりき。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In Saiga, the power of Shugo was so small that it was described as 'There is no Shugo and it was a country governed by farmers' in "Mukashi Awamonogatari" (Tale of Old Awa Province).
    雑賀では、『昔阿波物語』に「主護(守護)はなく、百姓持に仕りたる国にて候」と記されるほどに守護の影響力は薄かった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • However, in the official history of China ("Jiu Tang Shu" [Old Tang History] or "Shin To-jo" [New Book of Tang]), the name of the country of Japan changed from `Wa' to `Nihon' (Japan) at the end of the seventh century.
    しかし、中国の正史(『旧唐書』『新唐書』など)で日本の国号が「倭」から「日本」に変わっているのは7世紀末である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The materials from the old buildings will be recycled and used to build or repair the Sessha (auxiliary shrine) and Massha (affiliated sub-shrines) inside the Jingu and other shrines across the country.
    旧殿に使用された用材は神宮内や摂社・末社をはじめ全国の神社の造営等に再利用される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A freight-car shunting vehicle, a diorama of the country along the restored Japan National Railways (JNR) Naka-maizuru Line, and materials connected to the old Naka-maizuru Line are among many things exhibited here.
    -入換動車、日本国有鉄道中舞鶴線沿線復元ジオラマ、旧中舞鶴線の資料等を展示。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It was a country of rolling moors, lonely and dun-colored, with an occasional church tower to mark the site of some old-world village.
    起伏の激しい原野地帯は、人寂しく、焦茶色で、古代の村の跡であることを示す教会塔が点在していた。 - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Tell-Tale Heart”

    邦題:『暴露させる心臓』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2002 李 三宝
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”EVELINE from "Dubliners"”

    邦題:『エヴリン 「ダブリンの人々」より』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) 2002 高木 健
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    原文(James Joyce "Dubliners"全文)
    <http://promo.net/cgi-promo/pg/t9.cgi?entry=2814&full=yes&ftpsite=ftp://ibiblio.org/pub/docs/books/gutenberg/>
  • 原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

    邦題:『悪魔の足』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
    http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
    Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”Ivy Day in the Committee Room”

    邦題:『アイビーデイの委員会室』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  • 原題:”A Little Cloud”

    邦題:『小さな雲』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。