「par of exchange」を含む例文一覧(9)

  • (mint) par of exchange
    法定平価 - 斎藤和英大辞典
  • par of exchange
    法定平価 - Eゲイト英和辞典
  • par of exchange
    (為替の)法定平価. - 研究社 新英和中辞典
  • fixed par of exchange
    為替の法定市価 - 斎藤和英大辞典
  • mint par of exchange between two countries
    2国間の貨幣単位の交換比率 - EDR日英対訳辞書
  • Items regarding registered or bearer form, par-value or no par-value, open end type or closed end type, exchange of registered form and bearer form, transfer of registered beneficiary certificates, and re-issuance of beneficiary certificates shall be entered.
    記名・無記名の別、額面・無額面の別、オープン・エンド型・クローズド・エンド型の別、記名式及び無記名式の引換、記名式受益証券の名義書換及び受益証券の再発行について記載すること。 - 金融庁
  • Meanwhile, Edo bakufu set the mint par of exchange, proclaiming in 1609 that 1 ryo of gold was equalized to 50 monme of silver (about 187 grams), or to 4 kanmon (or 4000 mon) of copper, then later in 1700, proclaimed again that 1 ryo of gold became 60 monme of silver (about 225 grams), or 4 kanmon of copper.
    一方江戸幕府は御定相場として慶長14年(1609年)に、金1両は、銀50匁(約187グラム)、銭4貫文(4,000文(通貨単位))に等価と布告し、後の元禄13年(1700年)に、金1両は、銀60匁(約225グラム)、銭4貫文と改正した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • An information circulating platform part 6, having a live broadcasting part 9, a charging part 10, a center par 7, and a service managing part 8, a transmission and reception terminal 1 for transmitting the performing conditions of the performers, a providing agent terminal 12, and viewer terminals 11 are connected via a network exchange network 50.
    ライブ放送部9、課金部10、センタ部7、サービス管理部8を備えた情報流通プラットフォーム部6と、演奏者の演奏状況を送信する送受信端末1と、提供事業者端末12と、視聴端末11とをネットワーク交換網50を介して接続する。 - 特許庁
  • (iii) Making the yen a global currency on par with the dollar, with an ultimate vision to transform the international monetary system to a "tripolar currency system." Looking back on efforts on the first objective, the adoption of free yen accounts that allowed the yen to be used in trade in 1960 marked their beginning, followed by the liberalization of current transactions (to be an IMF Article VIII country in 1964) and liberalization of capital transactions (1980 revision of the Foreign Exchange Control Law). Institutional reforms to secure the yen's convertibility were finalized by complete liberalization of capital transactions in1998.
    ③ 最終的には「3極通貨体制」という国際通貨システムの変革も視野に入れつつ、円がドルと並ぶようなグローバルな通貨となること 第1の点に関してこれまでの取組みを振り返ると、1960年に円を貿易取引に使うことを可能にする自由円勘定を導入したことを端緒に、経常取引の自由化(1964年 IMF8条国に移行)、資本取引の原則自由化(1980年外為管理法改正)という過程を経て、1998年の資本取引の完全自由化実施をもって、円の交換性に関する制度的な手当ては完結していると言える。 - 財務省

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。