「part」を含む例文一覧(49954)

<前へ 1 2 .... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 .... 999 1000 次へ>
  • the villain's part in a play
    芝居の敵役 - EDR日英対訳辞書
  • a separate large-scale drawing of a small part
    詳細な図 - EDR日英対訳辞書
  • a one-millionth part of a unit
    百万分の1 - EDR日英対訳辞書
  • a part of something
    物のある部分 - EDR日英対訳辞書
  • a part of something
    物事の一部分 - EDR日英対訳辞書
  • the back part of something
    後ろの部分 - EDR日英対訳辞書
  • the best part of a day
    1日の大半 - Eゲイト英和辞典
  • the latter part of a speech
    演説の後半 - Eゲイト英和辞典
  • play a leading part
    主役を演ずる - Eゲイト英和辞典
  • a part‐time lecturer
    非常勤講師 - Eゲイト英和辞典
  • on the part of the plaintiffs
    原告側で - Eゲイト英和辞典
  • a part‐time teacher
    非常勤講師 - Eゲイト英和辞典
  • work part‐time
    パートで働く - Eゲイト英和辞典
  • the southern part of this city
    この市の南部 - Eゲイト英和辞典
  • Translate the underlined part.
    下線部を訳せ。 - Tanaka Corpus
  • Part I General Provisions
    第一編 総則 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Part IV Miscellaneous Provisions
    第四編 雑則 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Part V Penal Provisions
    第五編 罰則 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Part III Appeal
    第三編 上訴 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Part IV Retrial
    第四編 再審 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Part IX Miscellaneous Provisions
    第九編 雑則 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Part III Auxiliary Provision
    第三編 補則 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Part VII Miscellaneous Provisions
    第七編 雑則 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Part VIII Penal Provisions
    第八編 罰則 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • PART IV Bonds
    第四編 社債 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Part IV Relatives
    第四編 親族 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Part V Inheritance
    第五編 相続 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Part V Retrial
    第五編 再審 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Part VIII Auxiliary Provisions
    第八編 補則 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Spare Part Certification
    予備品証明 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Part I General Rules
    第一編 通則 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • To print the non-directory part of the file name stored in variable
    変数 - JM
  • Real part of the number
    数の実数部。 - PEAR
  • Imaginary part of the number
    数の虚数部。 - PEAR
  • The northern part of Miyazaki Prefecture.
    宮崎県北部。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Soshishi (one variety of ishi-doro having a twin-lion shaped part)
    双獅子 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Otoshikake (a bar placed across the upper part of the tokonoma)
    落し掛け - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The middle part: `Kawachiyauchi'
    中段:「河内屋内」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Part of Ryogoku-bashi Bridge
    両国橋の場 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Part of the residence of Matsu-ura
    松浦邸の場 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The east part of Sagami Province.
    相模国東部。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The east part of Mino Province.
    美濃国東部。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Refer to the first part.
    前段を参照。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Refer to the latter part.
    後段を参照。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The back circular part is 54 meters in diameter.
    後円径54m。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Refer to the beginning part.
    冒頭を参照。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • PART 5 THE FILING DATE
    第5部 出願日 - 特許庁
  • APPLICATION OF PART IX
    第9章の適用 - 特許庁
  • In this Part:
    この部において、 - 特許庁
  • (1) In this Part:
    (1) この部において、 - 特許庁
<前へ 1 2 .... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 .... 999 1000 次へ>

例文データの著作権について