「persia」を含む例文一覧(47)

  • the Shah of Persia
    ペルシャ王 - 斎藤和英大辞典
  • the Shah of Persia
    ペルシア皇帝 - 斎藤和英大辞典
  • a governor of a province in ancient Persia
    古代ペルシアの地方を治める人 - 日本語WordNet
  • Persia
    ペルシャという,南西アジアにあった国 - EDR日英対訳辞書
  • the fine arts developed in Sassanian Persia
    ササン朝ペルシアで栄えた美術 - EDR日英対訳辞書
  • He was a barbarian from Persia.
    ペルシア生まれの胡人であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • the language of Persia (Iran) in any of its ancient forms
    その古代の形のペルシャ(イラン)の言語のいずれか - 日本語WordNet
  • king of Persia who was defeated by Alexander the Great
    アレクサンダー大王に破れたペルシアの王 - 日本語WordNet
  • a person who has the status of King of Persia
    ペルシアという国において,国王という地位にある人 - EDR日英対訳辞書
  • in ancient Persia, the Achaemenid dynasty
    アケメネス朝という,古代ペルシアの王朝 - EDR日英対訳辞書
  • a pre-modern nation in southwest Asia, named Persia
    ペルシアという,中東にあった国 - EDR日英対訳辞書
  • The highest-ranking deity of Zoroastrianism in Persia, Ahura Mazda.
    ペルシアのゾロアスター教の最高神アフラ・マズダー。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Later again, ancient Makedonia destroyed Persia.
    その後、古代マケドニアがペルシアを滅ぼした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Foreign crockery (from China, Persia, etc) excavated in the city
    市内で発掘された外国(中国、ペルシャ等)の陶器類 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is presumed to have been produced in Sassanian Persia.
    ササーン朝ペルシャの製品と推定される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Prince of Persia: The sands of time
    プリンス・オブ・ペルシャ/時間の砂 - 浜島書店 Catch a Wave
  • Glasswork came from Persia by way of the Silk Road.
    ガラス製品はペルシャからシルクロードを通ってきました。 - Tatoeba例文
  • system of religion founded in Persia in the 6th century BC by Zoroaster
    紀元前6世紀にペルシャでゾロアスターが確立した宗教体系 - 日本語WordNet
  • an ancient wedge-shaped script used in Mesopotamia and Persia
    メソポタミアとペルシアで使われた古代のくさび形の筆記文字 - 日本語WordNet
  • king of Persia who sanctioned the practice of Judaism in Jerusalem (?-424 BC)
    エルサレムでのユダヤ教礼拝を許可したペルシア王(紀元前?−424) - 日本語WordNet
  • king of Persia and founder of the Persian Empire (circa 600-529 BC)
    ペルシアの王でペルシア帝国の創始者(紀元前600年−529年頃) - 日本語WordNet
  • a religion founded in Persia by Zoroaster, called Zoroastrianism
    ゾロアスター教というゾロアスターがペルシアで始めた宗教 - EDR日英対訳辞書
  • Glasswork came from Persia by way of the Silk Road.
    ガラス製品はペルシャからシルクロードを通ってきました。 - Tanaka Corpus
  • In this movie, the story unfolds in medieval Persia.
    この映画は,中世のペルシャを舞台に物語が展開する。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • It suggested, rather, some archaic headdress of Persia or Babylon.
    どこかペルシアやバビロンの古いかぶりものを連想させる。 - G.K. Chesterton『少年の心』
  • king of Persia who subdued numerous revolutions and made peace with Sparta (?-359 BC)
    多くの反乱を鎮圧し、スパルタと和平を結んだペルシア王(?−紀元前359年) - 日本語WordNet
  • a beautiful Jewess chosen by the king of Persia to be his queen
    その王妃となるためにペルシアの王によって選ばれた美しいユダヤ人女性 - 日本語WordNet
  • Later, Persia, revering Ahura Mazda, was built and occupied Chaldea.
    その後、アフラ・マズダーを崇めるペルシアが勃興して、カルデアを占領下におさめた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • KIYOHARA no Toshikage is sent to the Tang Dynasty China as a Kentoshi, but is shipwrecked on the way and drifts ashore on Persia.
    遣唐使清原俊蔭は渡唐の途中で難破のため波斯国(ペルシア)へ漂着する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It was made 1,400 years ago in Sassanian Persia and brought to Japan along the Silk Road.
    1400年前にササン朝ペルシャで作られ,シルクロードを通って日本に持ち込まれた。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • At the end of the 16th century, Shah Abbas I made Esfahan the capital of Persia.
    16世紀末,国王・アッバース1世がイスファハンをペルシアの首都にした。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • I felt that I had been very far away, in some land where the customs were strange--in Persia, I thought....
    僕は非常に遠く、どこか不思議な風習の国に来ていると感じた−−ペルシャに、と思った・・・ - James Joyce『姉妹』
  • an Old Testament book telling of a beautiful Jewess who became queen of Persia and saved her people from massacre
    ペルシアの女王になり、人々を大虐殺から救った美しいユダヤ女性について書かれた旧約聖書の本 - 日本語WordNet
  • king of Persia who expanded the Persian Empire and invaded Greece but was defeated at the battle of Marathon (550-486 BC)
    ペルシアの王で、ペルシア帝国を広げて、ギリシアに侵入したが、マラソンの戦いに敗れた(紀元前550年−486年) - 日本語WordNet
  • king of Persia who led a vast army against Greece and won the battle of Thermopylae but was eventually defeated (519-465 BC)
    ペルシアの王で、ギリシアに立ち向かう大軍を率い、テルモピュライの戦いに勝ったが、最終的に敗れた(紀元前519年−465年) - 日本語WordNet
  • He was a deity that originated in the era when India and Persia were unified; he has the common origin with saintly king Yima of Avesta.
    本来はインド・イラン共通時代にまで遡る古い神格で、アヴェスターの聖王イマと同起源である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Instruments similar to biwa are often found in relief carving decorations of artifacts excavated from remains of Sessanian Persia, though the actual ones do not exist any more.
    実物は現存しないが、サーサーン朝ペルシア遺跡から出土する工芸品の浮彫り装飾などに、琵琶様の楽器がしばしば見られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The Gogenbiwa Instrument came down from China in the Nara period, but the Yongenbiwa instrument (four-stringed) was considered to have its origin in Persia.
    五弦琵琶は奈良時代より中国から伝来したが、ペルシア起源の四弦琵琶とは起源を異にし、インドで発生した楽器とされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It has a big long nose, thick lips and wide eyebrows and seems to be designed in the image of a person from 'Persia.'
    大きく高い鼻、ぶあつい唇、太い眉毛をもち、「胡国(ペルシャ)」の人をイメージしたものではないかと思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The Sung currency was also used in Jin, Xi Xia, Japan and South East Asian countries, and even reached as far as Persia and African countries.
    宋銭は、金(王朝)や西夏、日本、東南アジア諸国でも通用され、遠くは、ペルシアやアフリカ方面にも及んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The English word "mausoleum" derives from the Mausoleum of Maussollos, the grave for King Maussollos of the Achaemenid Empire of Persia, who ruled Caria.
    英名のマウソレウムは、カリア国を統治したアケメネス朝ペルシアの王、マウソロス(Maussollos)の霊廟が由来である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • There is one theory that the origin of hiten is in India and another theory claiming that it is in Oriental Persia, but in the latter, it is conjectured that these were people who were originally drawn as a race of winged humans (a form of semi-human or spirit).
    インド方面を起源とする説と、オリエント・ペルシャに起源を求める説があるが、後者のほうは元々、有翼人種(亜人ないし精霊の一種)として描かれていたと推測されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • There is a theory that the rabab developed into the sitar of the Middle East and Iran (Persia) ('Haegeum theory of the origin of bowed string instruments' by Kazuo HARA, a kokyu player).
    このラバーブが後に中東及びイラン(ペルシャ)のシタールとなったという説がある(胡弓演奏家・原一男による「擦弦楽器奚琴起源説」)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Various motif such as a grape-patterned arabesque, exotic portraits and four gods (Seiryu [Blue Dragon], Byakko [White Tiger], Suzaku [red Chinese phoenix] and Genbu) having the roots in Greece, Persia, India, and China and others are carved on the pedestal of the principal statue, which can be regarded as the traces of the Silk Road.
    中尊像の台座には、シルクロードの軌跡とも言うべく、ギリシャ、ペルシャ、インド、中国などに淵源をもつ葡萄(ぶどう)唐草文、異国風の人物像、四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)などの意匠があしらわれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The tennin statues with wings which was began around Persia were also regarded as a symbol of the spirit (Furuwashi) which fly around the air in Zoroastrianism, and its figures are seen in ancient Persian ruins such as Taqi Bustan (Sassanid Empire) and Pasargadae (ruin of the place of Cyrus the Great).
    ペルシャ辺りを起源とする有翼天人はゾロアスター教で空中から飛来するとされる精霊(フラワシFurawashi)を象ったものともされ、ターク・イ・ブスタン(サーサーン朝)やパサルガダエ(キュロス大王宮廷跡)など古代ペルシャ遺跡にその姿が見られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The treasures in Shosoin are from Japan, China (Tang) and the western Orient as far as Persia, and include numerous paintings, calligraphy, metalwork, lacquerware, woodwork, swords, ceramics, glassware, musical instruments, and masks, thus constituting the creme of ancient arts and crafts.
    正倉院の宝物には日本製品、中国(唐)や西域、遠くはペルシャなどからの輸入品を含めた絵画・書跡・金工・漆工・木工・刀剣・陶器・ガラス器・楽器・仮面など、古代の美術工芸の粋を集めた作品が多く残る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Besides the above, "the Sibyl of Persia" wears a veil over her head; "the Sibyl of Libya" carries a lit candle; "the Sibyl of Cimmeria" holds a cornucopia; "Herophile, from Eritrea," the prophet of the Annunciation, carries a lily; "the Sibyl of Samos," a prophet of the Nativity, carries a manger or a cradle; "the Sibyl of Cumae," another prophet of the Nativity, carries seashells; "the Sibyl of Helespontos," the prophet of the Crucifixion of Jesus Christ, carries nails; "the Sibyl of Agrippa," the prophet of the Persecution of Christ, carries moss, showing her dark skin; and "the Sibyl of Europa," the prophet of the Book of Exodus, carries a sword of "Massacre of the Innocents."
    他に「ペルシアの巫女」は頭にヴェール、「リビアの巫女」は灯りのともった蝋燭、「キンメリアの(イタリアの)巫女」はコルヌコピア、「エリュトレイア(リディア)の巫女」は「受胎告知」の預言者として百合、「サモスの巫女」は「キリストの降誕」の預言者として秣桶(まぐさおけ)か揺り籠、「クマエの巫女」も「キリストの降誕」の預言者として貝殻、「ヘレスポントスの巫女」は「キリストの磔刑」の預言者として釘、「アグリッパの(エジプトの)巫女」は浅黒い肌で「キリストの笞打ち」の預言者として笞、「エウロパの巫女」は「出エジプト記」の預言者として「嬰児虐殺」の剣を持つ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE SOUL OF THE SCHOOLBOY”

    邦題:『少年の心』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
    翻訳者:wilder
  • 原題:”The Sisters”

    邦題:『姉妹』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。