「poverty-stricken」を含む例文一覧(15)

  • to be pressed by poverty―poverty―stricken
    貧に迫る - 斎藤和英大辞典
  • a poverty-stricken woman
    貧しい女 - EDR日英対訳辞書
  • the condition of being poverty stricken
    貧乏に苦しむこと - EDR日英対訳辞書
  • poverty‐stricken
    貧乏に打ちひしがれた - Eゲイト英和辞典
  • He was poverty‐stricken when he was young.
    彼は若い頃貧乏で難儀した. - 研究社 新和英中辞典
  • the condition of leading a difficult, poverty stricken life
    貧しくて生活が苦しいこと - EDR日英対訳辞書
  • the state of becoming thin and haggard from being poverty-stricken
    貧苦のためにやつれること - EDR日英対訳辞書
  • to become thin and haggard from being poverty-stricken
    貧苦のためにやつれているさま - EDR日英対訳辞書
  • during the middle ages in Japan, the low class of citizens stricken by poverty
    中世において,河原に住み賎民とされた人 - EDR日英対訳辞書
  • the world's most poverty-stricken nations
    世界の中で貧しさの程度がはなはだしい国家 - EDR日英対訳辞書
  • Choja Gujiyu (a parable of a rich man and his poverty-stricken son) 'Hokekyo' Shingehon
    長者窮子喩(ちょうじゃぐうじゆ)「法華経」信解品 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In this story, Yoshiki, filled with anxiety at the sight of poverty-stricken people, tells the reader that through his own experiences, he has come to feel that those who are engaged in government must always have pity.
    この中で、不安に襲われた自身や困窮する人々を目の当たりにした義材が、「政治に携わるものは常に慈悲の心をもって臨まねばならない」という心境に至ったと述べている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Japan, stricken by the earthquake-tsunami disaster, continues to give priority to developing countries’sustainable growth and poverty eradication, and has made no change to its policy of supporting the World Bank Group’s key role.
    日本は、震災に見舞われはしましたが、途上国の持続的成長と貧困削減の取組を重視しており、引き続き世界銀行グループの果たす重要な役割を支持していくとの考え方に変わりはありません。 - 財務省
  • With the increasing density of population that follows from a heightened industrial efficiency, the group passes, by force of circumstances, from the archaic condition of poverty-stricken peace to a stage of predatory life.
    高められた産業効率の結果としておこる人口密度の増加とともに、集団は、状況の力によって、貧困に苦しむ平和という古い状態から略奪生活の段階へと変わっていった。 - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
  • A press release by the UN World Food Program, for example, reports an estimated expansion in world food aid and a decline in the number of calories consumed by individuals in poverty-stricken rural areas, citing many African nations (e.g., Zimbabwe, Eritrea, Djibouti, Gambia, Togo, Benin, Cameroon, and Senegal) that are likely to be seriously affected.
    例えば、国連世界食糧計画のプレスリリースによると、食糧援助拡大の試算、貧困農村部での摂取カロリーの減少が既に報告されており、今後深刻な影響が出ると見られる国のうち、アフリカ域内諸国が多数(ジンバブエ、エリトリア、ジブチ、ガンビア、トーゴ、ベナン、カメルーン、セネガル)例示されている28。 - 経済産業省

例文データの著作権について

  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

    邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。