「private opinion」を含む例文一覧(29)

  • in my private opinion
    私個人の意見では. - 研究社 新英和中辞典
  • This is not my private opinion.
    これは一家言ではない - 斎藤和英大辞典
  • to intimate one's intention to some one―confide one's private opinion to any one
    内意を漏らす - 斎藤和英大辞典
  • This is my personal opinion―my private opinion.
    これは私一己の考えです - 斎藤和英大辞典
  • This is merely my private opinion.
    これは一己の考に過ぎんです - 斎藤和英大辞典
  • "To tell you my private and candid opinion,"
    「僕の個人的かつ率直な意見を言えばだね、」 - James Joyce『アイビーデイの委員会室』
  • Inoue submitted a written opinion entitled 'An opinion on building private railways' to Construction Minister in 1883.
    井上は1883年(明治16年)、工部卿宛てに意見書「私設鉄道に関する論旨」を提出した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He stated the opinion as a private individual, not qua president.
    彼は意見を個人として述べたのであって大統領としてではない. - 研究社 新英和中辞典
  • she always said, whatever her private opinion must be.
    自分の意見がどうであれ、ウェンディはいつもこう言うのでした。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • "Do you know what my private and candid opinion is about some of those little jokers?
    「僕の個人的かつ率直な意見だが、あのけちなやつばらの中にはだね、何と思う? - James Joyce『アイビーデイの委員会室』
  • In the written opinion, Inoue claimed that in principle railways should not be left to the private sectors because the purpose of the railways use was the same with one of National Route.
    この中で、鉄道の用途は国道と同様であって、これを民営に委ねるべきでないことを原則とすると自説を主張した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • However, now that private capital can easily finance global imbalances, it appears that incentives to revere the IMF’s opinion have declined.
    しかし、国際収支不均衡が民間資金で容易にファイナンスできる現在、こうしたインセンティブは低下しているでしょう。 - 財務省
  • Her private opinion was that the redskins should not call her a squaw.
    ただウェンディの本音を聞くと、インディアン達はウェンディを“かみさん”なんてよぶべきじゃないということなんですが。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • In the written opinion, he stressed the importance of acquisition of existing private railways in addition to his theory of nationalization of railways and insisted, for the purpose, that it was necessary to enact the law to acquire private railways.
    この上申書では、従来からの鉄道国有論に加えて既設私設鉄道の買収を前面に押し出しており、そのためには私設鉄道買収法の制定が必要であると説いている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He advocated the need for nationalization of the railways from early on, and in 1881 during his time as the Director General of the Railway Agency, he submitted to Takayuki SASAKI, the Minister of Industry then, a written opinion titled 'Argument against Private Railways from Director General of Railway Agency' stating that profit-oriented buisiness and competition of private railways would adversely affect the development of railways.
    早くから鉄道国有化の必要を唱え、鉄道局長時代の1881年に工部卿佐々木高行に対し、民営鉄道の利益優先主義と競合は鉄道発展にマイナスとなるとする「私設鉄道に対する鉄道局長論旨」を提出する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Some researcher such as Rei MATSUURA and Hiroshi SHINOHARA proposes an opinion that a private school of Kaishu KATSU and Kobe Naval Training Center should be considered individually.
    ちなみに、神戸海軍操練所と勝海舟個人の私塾は別物として考えねばならないという説が、松浦玲や篠原宏といった研究者から出されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Public opinion poll related to retail stores etc. (Office of Public Relations, Prime Minister's Office, June 1997) Summarizes the surveys on the attitudes of the nationals toward retail stores and the like such as "Attitudes toward the convenience of shopping" and "About the use of private vehicles for going shopping"
    小売店舗等に関する世論調査(平成 9年6月、総理府広報室)「買物の便利さについての意識」、「買物に行く際の自家用車の利用について」等、小売店舗等に対する国民の意識調査をとりまとめたもの。 - 経済産業省
  • Such opinion shows that this is an age when Japan will come to accept 20 million inbound tourists as “the second opening of the country,” and suggests that Japan needs to exert all its efforts in encouragement of its commitments towards becoming a tourism nation, while lifting the boundaries between government sectors and private sectors.
    同提言では訪日客2,000万人時代を「第二の開国」と表現した上で、官民の垣根を越え総力を挙げて観光立国に向けた取り組みを推進するべきとしている。 - 経済産業省
  • (ii) Any expert witness who, in violation of the measures made against him or her under the provisions of Article 47 (1)(ii) (Order by the Commission to give expert opinions) or (2) or Article 56 (1) of the Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade applied under the provision of Article 6 (2) of this Act, has failed to appear or to give an expert opinion, or submitted a false expert opinion;
    二 第六条第二項の規定により適用される私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第四十七条第一項第二号(委員会による鑑定)若しくは第二項又は第五十六条第一項の規定による鑑定人に対する処分に違反して出頭せず、鑑定をせず、又は虚偽の鑑定をした者 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • However positive any one's persuasion may be, not only of the falsity but of the pernicious consequences—not only of the pernicious consequences, but (to adopt expressions which I altogether condemn) the immorality and impiety of an opinion; yet if, in pursuance of that private judgment, though backed by the public judgment of his country or his cotemporaries, he prevents the opinion from being heard in its defence, he assumes infallibility.
    ある意見が虚偽だというだけでなく有害な結論だということを、有害な結論というだけでなく(私が絶対非難するような表現を使えば)不道徳で不遜だということを、だれかがどんなにはっきりと納得しようと、自分の判断をくだす際に、たとえその国や同時代人の公的判断が自分の判断を支持していようとも、その意見の弁護を聞かないようにするのなら、その人は無謬性を仮定しているのです。 - John Stuart Mill『自由について』
  • Even if O-oku determined the authority of the administrator as a rule, the authority given in O-oku depended on the Shogun's private opinion and the O-oku could not stop the Shogun giving authority to his favorite.
    いかに大奥が取締役の職掌を制度上定めたとしても、その実際の運用にあたっては結局のところ「お上のご寵愛」という、将軍個人の極めて私的な感情によって左右される要素が介在することを排除できなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • My understanding is that the media report about his remarks is based on a personal opinion he expressed in relation to various views on the AIJ problem in a free exchange of opinions with his supporters at a private study group.
    それから、五十嵐財務副大臣の発言に関する報道は、支援者との私的な勉強会における自由な意見交換の中で、AIJ問題に関する様々な見方があることについて、個人的に述べた内容を踏まえたものと理解をいたしております。 - 金融庁
  • A manager of a private financial institution expressed a frank opinion in somewhat blunt terms, saying: “I used to think that government-affiliated financial institutions are obstructing our business, but now that we, a private financial institution, have provided a syndicated loan with a government affiliated financial institution after the earthquake, I have come to understand the respective advantages of private and government-affiliated financial institutions.”
    こういうときは、民間金融機関の経営者の方からも、これは率直に、少し表現は悪いかと思いますけれども、「政府系の金融機関は我々の商売の邪魔をしているというふうに実には思っていたのだけれども、今度、震災があって、実に何といいますか、政府系金融機関と、自分のところは民間金融機関ですけれども、協調融資をして、やっぱりそれぞれのメリットが違いますから、そのことがよく分かる」というようなことを、実はある頭取が言っておられました。 - 金融庁
  • (2) The government shall, for the purpose of reflecting public opinion on formulation of policies for conservation and sustainable use of biodiversity and ensuring fairness and transparency of the process thereof, ask for the opinions of diversified bodies, including businesses, private bodies and persons who have expert knowledge about conservation and sustainable use of biodiversity, and aim at utilization, etc. of a mechanism to form policies after sufficiently considering such opinions.
    2 国は、生物の多様性の保全及び持続可能な利用に関する政策形成に民意を反映し、その過程の公正性及び透明性を確保するため、事業者、民間の団体、生物の多様性の保全及び持続可能な利用に関し専門的な知識を有する者等の多様な主体の意見を求め、これを十分考慮した上で政策形成を行う仕組みの活用等を図るものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 8 (1) With regard to the collection of evidence necessary for assistance, a public prosecutor or a judicial police officer may: ask any person concerned to appear before them and interview the person; request an expert opinion; make an inspection; ask the owner, possessor or custodian of a document or other materials to submit it; or ask a public office, or a public or private organization to make reports on necessary matters.
    第八条 検察官又は司法警察員は、共助に必要な証拠の収集に関し、関係人の出頭を求めてこれを取り調べ、鑑定を嘱託し、実況見分をし、書類その他の物の所有者、所持者若しくは保管者にその物の提出を求め、又は公務所若しくは公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Also, he overruled the former government's view which had considered it a private case between an enterprise and the local people, and expressed his opinion that it was a public pollution case that needed the nation's involvement, and after he returned from his tour, he explained its importance to Shigenobu OKUMA and set up an investigative committee to start the movement to propose drastic measures for the future, while he took the responsibility on himself and resigned.
    また、企業と地元民の間の私的な事件であるとしてきたそれまでの政府の見解を覆し、国が対応すべき公害であるとの立場を明確にし帰郷後、大隈重信らにその重要性を説諭、鉱毒調査委員会を設置し、後の抜本的な対策に向けて先鞭をつけ、自身は引責辞任した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • An opinion that corn-dealers are starvers of the poor, or that private property is robbery, ought to be unmolested when simply circulated through the press, but may justly incur punishment when delivered orally to an excited mob assembled before the house of a corn-dealer, or when handed about among the same mob in the form of a placard.
    穀物商は貧者を飢えさせるとか、私的所有は盗奪だとかいう意見は、ただ新聞を通して流布されるときは、邪魔されたりしないはずですが、穀物商の家の前に集まった興奮した暴徒の前で口頭で演説されたり、同じ暴徒にビラの形で手渡されたりしたときは、当然にも罰を受けます。 - John Stuart Mill『自由について』
  • Article 14 (1) Where any witness or expert witness under oath pursuant to the provisions of Article 154 (Swear by witness) or Article 166 (Swear by expert witness) of the Code of Criminal Procedure (Act No. 131 of 1948) which are applied mutatis mutandis in Article 62 of the Act on Prohibition of Private Monopolization and Maintenance of Fair Trade after deemed replacement as applied under the provision of Article 6 (2) of this Act, made a false statement or expert opinion, he or she shall be punished by imprisonment with work for not less than three months but not more than ten years.
    第十四条 第六条第二項の規定により適用される私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律第六十二条において読み替えて準用する刑事訴訟法(昭和二十三年法律第百三十一号)第百五十四条(証人の宣誓)又は第百六十六条(鑑定人の宣誓)の規定により宣誓した参考人又は鑑定人が虚偽の陳述又は鑑定をしたときは、三月以上十年以下の懲役に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • I think that your question has already been answered when I explained the major viewpoints earlier. The committee on the privatization of Japan Post has indicated how to address the issue of an expansion of the range of Japan's Post's businesses during the transition period. In my opinion, critical viewpoints for the FSA include whether an "equal footing" between Japan Post, still partly owned by the government, and private-sector financial institutions is ensured within the framework of the privatization of Japan Post and whether Japan Post is well prepared to execute business properly when it starts new business.
    先ほど大きな観点というものをお答え申し上げたつもりなのですが、移行過程における業務範囲の拡大については、郵政民営化委員会においても考えるアプローチの仕方というものを示されているかと思いますけれども、金融庁の立場からいたしますと、郵政民営化の枠組み自体の中に民間金融機関とのイコール・フッティング、国の出資が残っている段階を踏まえたイコール・フッティングの問題であるとか、特に金融庁の立場からいたしますと、新しい業務を行う際の業務執行態勢が整っているかどうかといった点は、非常に重要な着眼点であろうかと従来から思っております。 - 金融庁

例文データの著作権について

  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”Ivy Day in the Committee Room”

    邦題:『アイビーデイの委員会室』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。