「pull away」を含む例文一覧(29)

  • pull away from the body
    体から離れる - 日本語WordNet
  • pull a child away from the TV
    子供をテレビから引き離す. - 研究社 新英和中辞典
  • He began to pull away from the other competitors.
    彼はほかの競走相手を引き離し始めた. - 研究社 新英和中辞典
  • pull back or move away or backward
    引っ込む、引き下がるまたは後退する - 日本語WordNet
  • pull away from a source of disgust or fear
    嫌気またはおそれの基となるものから逃げる - 日本語WordNet
  • they tried to pull it up, and it came away at once in their hands,
    ひっこぬこうとするとすぐにひっこぬけました。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • To eliminate necessity to pull out an IC card each time a driver gets away from a vehicle.
    運転者が車両から離れる度にICカードを抜き取らなくても済むようにする。 - 特許庁
  • After locking, the key 4 is pull out and carried by a user so as to prevent the charging cable from being taken away even if the user moves away from the power supply apparatus S.
    施錠したらキー4を抜いて携帯しておけば、給電設備Sから離れても、充電用ケーブルを持ち去られない。 - 特許庁
  • To provide a fastener that strengthens the force of resistance against a bushing being pulled away, namely the pull-out resisting force.
    ブッシュが被取付部材から抜け外れるのに対抗する力すなわち抜去抵抗力を増強する、固定具を提供する。 - 特許庁
  • The presser 11 receives a force transmitted from the lever pull-down grip 2 and has a notch to which the lever projection of the lever pull-down grip 2 is engaged when inserting the plug module 1, and a push-off shoulder part which is pushed away by abutting the push-off nose of the lever pull-down grip 2 thereto when pulling out the plug module 1.
    押圧片11は、レバー引降し握り2から伝達される力を受け止め、差込モジュール1を差し込むときにレバー引降し握り2のレバー突起が係合する切欠きと、差込モジュール1を引き抜くときにレバー引降し握り2の押離しノーズが当って押し離される押離し肩部を有している。 - 特許庁
  • To pull out the left connector 10 and the right connector 20 insertion-coupled with the mating connectors 5, 7, the pull-tabs 15, 25 are held and pulled to a direction breaking away from the mating connectors 5, 7.
    相手コネクタ5、7に嵌合された左コネクタ10及び右コネクタ20を抜去させるには、プルタブ15、25を把持し相手コネクタ5、7から離反させる方向に引っ張る。 - 特許庁
  • The taper pin 11 has a large diameter pull rod 11a, a taper surface 11b decreasing the diameter thereof in a direction going away from the pull rod 11a, and a spiral portion 11c continuously provided with the taper surface 11b.
    テーパーピン11は、大径のプルロッド11aと、該プルロッド11aより遠ざかる方向に縮径するテーパー面11bと、該テーバー面11bに連設された螺旋部11cとを備える。 - 特許庁
  • The method for preventing the disk flaw due to an objective lens includes (b) a step for performing focus pull-in, (c) a step for controlling so that the objective lens moves away from the disk when a level of a pull-in signal continues for more than a specified critical time under a specified critical level.
    対物レンズによるディスク傷を防止するための方法であって、(b)フォーカスプルインする段階と、(c)プルイン信号のレベルが所定臨界レベル未満で所定臨界時間以上続けられれば、対物レンズがディスクから遠ざかるように制御する段階と、を含む。 - 特許庁
  • The kanji 藝 (gei) means 'to plant' or 'skill,' while 芸 (un) means 'to pull out the weeds' or 'common rue' (herb used to keep insects away from papers and books), supporting the belief that the name Untei comes from this definition.
    「藝」(ゲイ)は「うえる」「わざ」の意、「芸」(ウン)は「くさぎる」(雑草を取る)「ヘンルーダ」(書物の虫を防ぐのに使う香草)の意であり、「芸亭」の名はこの「ヘンルーダ」の意味からきていると思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A grip 8 is provided at the edge of each opening part 7, so that each opening part 7 can be pulled away from the molded sheet 4 with the pull of the grip 8.
    開封部(7)の縁部に掴み部(8)を設けて、この掴み部(8)を引っ張ることにより開封部(7)を成型シート(4)から引き剥がせるように構成する。 - 特許庁
  • Pressurizing means (100a and 100b) apply pressure in an opposite direction across the thigh to the lower leg part so as to pull the bone of a knee away so as to facilitate the video diagnosis of the ligament.
    押圧手段(100a、100b)は、靭帯の画像診断を容易にするために、膝部の骨を引き離すように脚下部に大腿部を横切る反対方向の圧力を脚下部に加える。 - 特許庁
  • A robot is used for operating a glass substrate holding device 1 with a plurality of suction tools 4 to pull the glass substrate away from the lower side of the glass substrate 11 and then pick out the glass substrate.
    複数の吸引具4を備えたガラス基板保持装置1をロボットを用いて操作し、ガラス基板11の下方よりガラス基板を引き剥がした後、ガラス基板を取り出す。 - 特許庁
  • A pair of bending portions (30, 130, and 330) are arranged in the pull ring, and sloping portions (32, 34, 132, 332, and 334) are arranged which extend upward by sloping at a distance away from the bending portion in at least one side in the bending portion.
    プルリングには一対の屈曲部(30、130、330)が配設されており、屈曲部の少なくとも片側には屈曲部から遠ざかるに従って上方に傾斜して延びる傾斜部(32、34、132、332、334)が配設されている。 - 特許庁
  • The detachment device is provided with a substrate 12 suited to contact the adhesive tape at the position of the chip, and a retaining force generator 10 connected to the substrate 12 to pull the adhesive tape in a direction of drawing away from the chip.
    チップの位置で粘着テープを接触させるように適合された基盤12と、粘着テープをチップから遠ざかる方向に引っ張るために基盤12に連結された保持力発生器10とを備えている。 - 特許庁
  • The lever type connector is structured such that the sliders 70 pull the inner housing 10 in a direction (arrow Y direction) moving away from the mating connector.
    相手コネクタとの分離の際に、スライダ70がインナーハウジング10を相手コネクタから遠ざかる向き(矢印Y向き)に引っ張る構成としてある。 - 特許庁
  • Then, before he could pull it out again--or let go--the raft was swept away, and the poor Scarecrow left clinging to the pole in the middle of the river.
    抜くことも手を離すこともできないうちに、いかだが流されてしまったので、あわれなかかしは川の真ん中で、さおにしがみついたままとなってしまいました。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • Why is my hand fastened to this place, and why am I able to pull this pump about? And see! how is it that I can hardly get my hand away? Why is this? It is the weight of the air—the weight of the air that is above.
    どうして手がここにくっついていて、そのままポンプを持ち上げたりできるんでしょうか? そしてほら! 手を引き離すのもむずかしいのはどうしてでしょう? なぜかな? それは空気の重さ――上にある空気の重さのせいなんです。 - Michael Faraday『ロウソクの科学』
  • An annular pull off biasing means 82 is operably disposed for urging the non- rotatable gas bearing face surface 68 axially away from the rotatable gas bearing face surface 62 and circumscribed about the centerline axis 16.
    環状の引っ張り付勢手段82が、回転不能なガスベアリング面の表面68を回転可能なガスベアリング面の表面62から軸方向に離れる方向に付勢するように作動的に配置され、かつ中心軸16の周りにあるように配設される。 - 特許庁
  • When the disk 50 relatively rotates in the pull-out direction with respect to the internal tooth ratchet wheel 70, the pawl 60 is rotated in a direction for moving the claw 78 away from the ratchet tooth of the internal tooth ratchet wheel 70 by friction between the pad 80 and the bottom wall 72.
    これに対し、内歯ラチェットホイール70に対して円板部50が引出方向に相対回転すると、パッド部80と底壁72との間の摩擦が爪部78を内歯ラチェットホイール70のラチェット歯から離間させる方向へパウル60を回転させる。 - 特許庁
  • This harvester has a carrier (21) functioning to nip the stem/leaf portion (13b) of an underground crop (13) and pull the crop off the ground and carry it backward; wherein an element (26) for clearing away the muddy soil adhered to such a crop (13) is furnished on the carriage path (14) of the carrier (21).
    地下作物(13)の茎葉部(13b)を挾持し地中から引抜いて後方に搬送する搬送体(21)を備えた収穫機において、作物(13)に付着する泥土の除去を行う土落し体(26)を搬送体(21)の搬送経路(40)上に設ける。 - 特許庁
  • To provide a drain stopper device capable of improving a sealing performance, improving aging resistance and weather resistance, facilitating the pull-out work of a drain stopper, prolonging the service life of a chain, eliminating the projection of a connection part of the drain stopper and the chain and sweeping away displeasure during use.
    シール性能を高め、耐老化性と耐候性を高め、排水栓の引き抜き作業を容易化してチェーンの寿命の延長を図り、排水栓とチェーンの連結部の出っ張りをなくして使用時の不快感を一掃することが可能な排水栓装置を提供すること。 - 特許庁
  • At the time of separation, the slider 41 is pulled back to retreat to the bending allowance position, and at the same time, the lock arm 27 is bent to release its locking state with the lock protrusion part 13 to pull the female housing 20 relatively away from the male housing 10 backward.
    離脱時には、スライダ41を撓み許容位置まで引っ張って後退させるとともにロックアーム27を撓ませてロック突部13との係止状態を解除し、雌ハウジング20を雄ハウジング10から相対的に後方へ引き離す。 - 特許庁
  • A toner separation member abutting the toner-collecting developer supporting member through a toner collecting developer layer is provided, and a bias voltage is applied to the toner separation member to form an electric field in such a direction as to pull toner away from the toner-collecting developer supporting member to prevent the toner from accumulating on the surface of the toner-collecting developer supporting member.
    トナー回収した現像剤層を介して、トナー回収用現像剤担持体に当接するトナー剥離部材を設け、バイアス電圧を印加してトナーをトナー回収用現像剤担持体から引き離す方向の電界を形成し、トナー回収用現像剤担持体表面へのトナー蓄積を防止する。 - 特許庁
  • To provide a clean container cap which has a cutaway portion cut away by a pull ring, and interposes an inner lid between a container opening and the back face of an outer lid top wall so that the inner lid closes a spout to prevent the outflow of a content liquid to prevent the liquid from sticking to the back face of the outer lid top wall.
    本発明の課題は、プルリングによる切取り部を備えると共に、容器開口部と外蓋頂壁裏面の間に中蓋を介在させ、この中蓋が注出筒を塞ぐようにして内容液の流出を防止し、外蓋頂壁裏面に付着することがない清潔な容器用キャップを提供することにある。 - 特許庁

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE CHEMICAL HISTORY OF A CANDLE”
    邦題:『ロウソクの科学』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をと
    ったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で
    自由に利用・複製が認められる。
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこ
    と。