「quartermaster」を含む例文一覧(9)

  • a quartermaster
    陣営係 - 斎藤和英大辞典
  • a quartermaster
    給養係 - 斎藤和英大辞典
  • a quartermaster-sergeant
    給養下士 - 斎藤和英大辞典
  • I was quartermaster,
    わしは操舵係だったんだ。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • Long John, he was quartermaster;
    ロング・ジョンが操舵係だ。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • unless it was Ben Gunn, who was still terribly afraid of his old quartermaster,
    でもベン・ガンは別で、昔の操舵手をひどく恐れていた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • but when I was quartermaster, LAMBS wasn't the word for Flint's old buccaneers.
    でもわしが操舵係だったときは、フリントの海賊たちは決して“子羊”なんてもんじゃなかったがな。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • that Ed Teynte the quartermaster emerged from the forecastle and came along the deck.
    エド・テイントという操舵係が船室から姿をあらわして、甲板をやってきました。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • 1939 - Imperial Japanese Army established military priest system, assigning three priests to each division, two to quartermaster offices and one to independent brigades
    昭和14年(1939年)、大日本帝国陸軍は従軍神職制度を定め、各師団に3名、兵站監に2名、独立旅団に1名を配した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。