「ratified」を含む例文一覧(98)

1 2 次へ>
  • Not less than 55 countries have ratified the protocol.
    55か国以上の国が締結 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The countries which only ratified the protocol: 92 countries.
    締結のみの国(92か国) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • All parties ratified the peace treaty
    すべての党は、平和条約を批准した - 日本語WordNet
  • a written agreement ratified in 1781 by the thirteen original states
    1781年に最初の13の国によって批准された契約書 - 日本語WordNet
  • a treaty which has not been ratified by a sovereign
    主権者の批准を経ていない条約 - EDR日英対訳辞書
  • This was the first C language standard, ratified by ANSI (American National Standards Institute) in 1989 ( X3.159-1989 ).
    最初の C 言語の標準規格である。 - JM
  • "Portable Operating System Interface for Computing Environments". IEEE 1003.1-1990 part 1, ratified by ISO in 1990 ( "ISO/IEC 9945-1:1990"
    "Portable Operating System Interface for Computing Environments".1990 年に ISO により承認された、IEEE 1003.1-1990 part 1( "ISO/IEC 9945-1:1990" )。 - JM
  • The law that ratified "Hanzei" is called the hanzei law.
    半済を認める法令を半済令または半済法という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The countries which signed and ratified the protocol: 81 countries.
    署名及び締結を行なった国(81か国) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Japan signed the treaty in 1995 and ratified it in 2002.
    日本は1995年に署名、2002年に批准している。 - 経済産業省
  • However in Australia, which had not ratified the Kyoto Protocol likewise, change of government took place through a nationwide election and immediately after that the new government ratified the protocol on December 3, 2007.
    同様に離脱していたオーストラリアでは世論の高まりを受けて総選挙により政権交代し、直後の2007年12月3日に批准した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Parliament ratified the agreement by a vote of 70 to 43, with seven abstentions.
    議会はその協定を賛成 70, 反対 43, 棄権 7 の投票で批准した. - 研究社 新英和中辞典
  • This standard was also ratified by ISO (International Standards Organization) in 1990 ( "ISO/IEC 9899:1990" ),
    この規格は 1990 年に ISO (International Standards Organization) による承認も受けており( "ISO/IEC 9899:1990" )、 - JM
  • In 2004 Russia ratified the protocol and on February 16, 2005, the protocol became effective.
    2004年に、ロシア連邦が批准したことにより、2005年2月16日に発効した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Russia and Australia have signed, but not yet ratified.
    ロシアやオートラリアは、署名はしているが、まだ批准をていない。 - 経済産業省
  • The agreement was ratified in November 2004, and came into effect on April 1, 2005.
    本協定は2004年11月に批准、2005年4月1日に発効した。 - 経済産業省
  • The duke ratified the consent he had already given to the marriage;
    公爵はすでに結婚に対して与えた承諾を確認した。 - Mary Lamb『お気に召すまま』
  • the constitution written at the Constitutional Convention in Philadelphia in 1787 and subsequently ratified by the original thirteen states
    1787年のフィラデルフィアの憲法会議で書かれて、次に元の13の州によって批准された憲法 - 日本語WordNet
  • The yet-to-be-ratified international codec is now officially known as H.264 in the telecommunications world.
    これから承認される国際コーデックは、現在電気通信の世界では公式にH.264として知られている。 - コンピューター用語辞典
  • This revision of the C language standard was ratified by ISO in 1999 ( "ISO/IEC 9899:1999"
    C 言語の標準規格のこの改訂版は ISO により 1999 年に承認された( "ISO/IEC 9899:1999" )。 - JM
  • IEEE Std 1003.2-1992, describing commands and utilities, ratified by ISO in 1993 ( "ISO/IEC 9945-2:1993"
    IEEE Std 1003.2-1992.コマンドとユーティリティについて説明が書かれており、1993 年に ISO により承認された( "ISO/IEC 9945-2:1993" )。 - JM
  • And in America, which refuses to ratify the Kyoto Protocol, 219 cities have ratified it under their own authority.
    なお、批准を拒否している米国においては、219都市が独自に京都議定書を批准している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The reducing obligation is not imposed on the United States of America because it has not ratified Kyoto Protocol yet.
    アメリカ合衆国はまだ京都議定書を批准していないため削減義務は課されていない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Finally on February 27, the treaty was concluded and ratified at Ganghwabu Renbudo.
    そしてついに2月27日(朝鮮旧暦2月3日)に、江華府練武堂で条約を締結及び批准したのである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Among about the 170 countries that have signed the F.C.T.C., 57 countries, including Japan, have ratified it so far.
    これまでのところ,条約に調印した約170か国のうち,日本を含む57か国が批(ひ)准(じゅん)している。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • However, major tobacco-consuming countries such as the United States, China and Russia have not ratified the F.C.T.C.
    しかし,米国,中国,ロシアのようなたばこの消費大国は条約を批准していない。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • (5) The act set forth in the preceding paragraph shall become effective retroactively as of the time of the act, if it is ratified by the beneficiary.
    5 前項の行為は、受益者の追認により、当該行為の時にさかのぼってその効力を生ずる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (2) No ratification in the proviso to the preceding paragraph shall take effect, unless the adopted child ratified the adoption after he/she had attained the age of majority or had recovered legal capacity to act.
    2 前項ただし書の追認は、養子が、成年に達し、又は行為能力を回復した後にしなければ、その効力を生じない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Amendments when so ratified shall immediately be promulgated by the Emperor in the name of the people, as an integral part of this Constitution.
    憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (2) Any procedures undertaken by a person with no authority of representation may be ratified by the principal holding legal capacity to undertake the procedures or the principal's statutory representative.
    2 代理権がない者がした手続は、手続をする能力がある本人又は法定代理人が追認することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (3) Any procedures undertaken by a person under curatorship without the consent of his curator may be ratified if the person under curatorship obtains the approval of his curator.
    3 被保佐人が保佐人の同意を得ないでした手続は、被保佐人が保佐人の同意を得て追認することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • IEEE Std 1003.1b-1993 describing real-time facilities for portable operating systems, ratified by ISO in 1996 ( "ISO/IEC 9945-1:1996"
    IEEE Std 1003.1b-1993.移植可能なオペレーティングシステムのためのリアルタイム機能について記載されており、1996 年の ISO により承認された( "ISO/IEC 9945-1:1996" )。 - JM
  • In addition to this, as a result of China's mediation aiming for conclusion of treaties between Korea and the United States, US-Korea Amity and Trade Treaty was ratified in 1882.
    さらに清朝が朝鮮とアメリカとの条約締結を仲介・斡旋した結果、米朝修好通商条約が1882年に批准された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The majority of G-20 members have ratified the 2008 IMF Quota and Voice Reforms, fulfilling an important commitment made in London.
    G20メンバーの大半は,2008年のIMFクォータ及びボイス改革を批准し,ロンドンでなされた重要なコミットメントを遂行している。 - 財務省
  • The above mentioned protection begins as of the date of the international filing, as provided for by Article 6 of the Agreement (Article 6 of the Agreement ratified by the first article of Law 2417/1996).
    上述の保護は,協定第6条の規定により,国際出願の日から開始する(協定第6条については,法律2417/1996・第1条で批准)。 - 特許庁
  • (2) Where the provisions of an international treaty, that has been ratified by the Republic of Kazakhstan, are contrary to the provisions of this Law, the former shall prevail.
    (2) カザフスタン共和国が批准した国際条約の規定が本法の規定に反する場合、前者が優越するものとする。 - 特許庁
  • (2) Where an international treaty which is ratified by the Republic of Kazakhstan contains provisions that differ from those laid down by this Law, the provisions of such international treaty shall prevail.
    (2) カザフスタン共和国が批准する国際条約に含まれる条項が本法と異なる場合、国際条約が優先されるものとする。 - 特許庁
  • This Decree shall be ratified by the Ministry-Secretary of the Department of Economy and shall bear the signatures of the State Secretaries of Industry and Mining and of Finance.
    本規則は,工鉱業大臣及び大蔵大臣が署名し,経済大臣が連署しなければならない。 - 特許庁
  • UNFCCC took effect in 1994, and as of December 2007, it has been ratified by 191 countries, including Japan, and by the European Community.
    本条約は1994年に発効し、平成19年12月現在、我が国を含む191か国及び欧州共同体が締結している。 - 経済産業省
  • According to a statement issued by the UNESCO Secretariat in December 2006, 13 European nations including France, Austria, and Spain newly ratified the Convention. These nations joined the 22 nations including Canada, Mexico, and India that had previously ratified the Convention. The Convention entered into force on March 18, 2007, in accordance with the provision declaring that the Convention will enter into force three months after the deposit of the 30th instrument of ratification.
    これまでに、カナダ、メキシコ、インド、フランス、オーストリア、スペイン等が批准を行っており、30番目の批准書が寄託された後3ヶ月後に発効するという条約の規定に従い、2007年3月18日に発効した。 - 経済産業省
  • Article 806-3 (1) A person who does not give his/her consent to the adoption may apply to the family court for rescission of an adoption that violates the provision of paragraph (2) of Article 797; provided that this shall not apply if the person has ratified the adoption, or if, after the adopted child has reached 15 years of age, six months have passed or the child has ratified the adoption.
    第八百六条の三 第七百九十七条第二項の規定に違反した縁組は、縁組の同意をしていない者から、その取消しを家庭裁判所に請求することができる。ただし、その者が追認をしたとき、又は養子が十五歳に達した後六箇月を経過し、若しくは追認をしたときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • the recently ratified IEEE 802.1p standard, which details a process for prioritizing network traffic in order to better insure delivery of critical traffic, as well as latency sensitive traffic, such as voice and video
    最近承認されたIEEE 802.1p規格は, 音声や動画のような遅れに敏感なトラフィック同様, 重要なトラフィックの配送をよりよく保証するために, ネットワーク・トラフィックの優先順位付けのプロセスを詳細に決めている, (その規格) - コンピューター用語辞典
  • (2) A person of non-marriageable age may claim rescission of marriage within a further three months after he/she has reached marriageable age; provided that this shall not apply if he/she has ratified the marriage after reaching marriageable age.
    2 不適齢者は、適齢に達した後、なお三箇月間は、その婚姻の取消しを請求することができる。ただし、適齢に達した後に追認をしたときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 16 (1) Any procedures undertaken by a minor (excluding one who has a legal capacity to juristic act independently) or an adult ward may be ratified by the person's statutory representative (or by the said adult ward, if the person later acquires a legal capacity to undertake the procedures).
    第十六条 未成年者(独立して法律行為をすることができる者を除く。)又は成年被後見人がした手続は、法定代理人(本人が手続をする能力を取得したときは、本人)が追認することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (4) Any procedures undertaken by a statutory representative without the consent of a supervisor of a guardian may be ratified by the statutory representative if the approval of the supervisor of the guardian is obtained, or by the principal if the principal acquires a legal capacity to undertake the procedures.
    4 後見監督人がある場合において法定代理人がその同意を得ないでした手続は、後見監督人の同意を得た法定代理人又は手続をする能力を取得した本人が追認することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • According to Article 73, the constitutional amendment shall be proposed and ratified by the emperor, and actually in the edict of the constitutional amendment, the emperor stated 'I …sanction the amendments of the Imperial Japanese Constitution …' (Constitution enacted by the emperor).
    この条文によると、憲法改正は天皇が発議・裁可する事になっており、実際、憲法改正の上諭文には「朕は...憲法の改正を裁可し...」との記述(欽定憲法)がなされた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Since the time of the ritsuryo system, to make the official document effective, it not only had to be stamped with the kanin, but also had to be ratified with the signature of officials of the government offices.
    元々律令制時代より、公文書は官印を捺しただけでなく、その官庁の役人がこれに連署することによって公文書の効力が発生するうえで必要な条件とされていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • With regard to Mongolia, I would like to urge those member countries that have not yet ratified the amendment to the Bank's Charter to expedite ratification so that the EBRD can start operations in Mongolia as soon as possible.
    また、モンゴルについて、できるだけ早期にEBRDが同国で業務を開始できるよう、協定改正の批准を終えていない国に対して、その早期批准を行うよう求めたいと思います。 - 財務省
  • “Madrid Agreement” means the Madrid Agreement Concerning the International Registration of Marks, concluded on April 14, 1891, as revised and amended, ratified by Decree No. 4312 on December 3, 1984;
    「マドリッド協定」とは,1891年4月14日に締結された,標章の国際登録に関するマドリッド協定であって,その後に改正及び修正され,1984年12月3日に命令第4312号により批准されたものをいう。 - 特許庁
  • “Protocol” means the Protocol Relating to the Madrid Agreement Concerning the International Registration of Marks, concluded on June 27,1989 in Madrid, ratified by a law of the Thirty Eight National Assembly on 28 March 2001.
    「議定書」とは,1989年6月27日にマドリッドにおいて締結された,標章の国際登録に関するマドリッド協定に関する議定書であって,2001年3月28日に第38回国民議会の法律によって批准されたものをいう。 - 特許庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • コンピューター用語辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • JM
    Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
    The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
    Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”AS YOU LIKE IT”

    邦題:『お気に召すまま』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。