「recombine」を含む例文一覧(28)

  • to recombine that
    それは再結合する - Weblio Email例文集
  • The DNA can recombine
    DNAは再結合できる - 日本語WordNet
  • to recombine genes
    遺伝子を組み換えること - EDR日英対訳辞書
  • should scientists recombine DNA?
    科学者はDNAを組み変えるべきであるか - 日本語WordNet
  • When a single photon is generated, an electric field is applied to the quantum dot to recombine the held electron and hole.
    単一光子発生時には、かかる量子ドットに電界を印加し、保持されている電子とホールとを再結合させる。 - 特許庁
  • These strains are safe because they can not recombine with the wild type attRS1-containing vehicles which include the ctxA-encoding DNA.
    これらの株は、それらがctxAコードDNAを含む野生型attRS1含有伝播体と組み換えできないので安全である。 - 特許庁
  • A silicone polymer layer formed on a substrate is treated with a UV laser beam having the energy quantity amount lower than an ablation threshold to cut Si-O-Si bonds in the polymer layer and to recombine the cleft oxygen atoms and silicon atoms.
    アブレーション閾値よりも小さいエネルギー量を持つ紫外線レーザ光により基板上に形成されたシリコーンポリマー層のSi−O−Si結合を切断して開裂した酸素原子とケイ素原子を再結合させる。 - 特許庁
  • The modulator then uses electrooptic phase modulators to encode the odd and even numbered bits separately, and a 50/50 coupler to recombine them.
    そして、変調器は、奇数番号ビットおよび偶数番号ビットを別個にエンコードするために、エレクトロオプティック位相変調器およびそれらを再結合するための50/50カプラを使用する。 - 特許庁
  • The shearing stress in a carbon fiber is increased by irradiating an electron beam having an energy amount required to recombine dangling bonds to the carbon fiber to repair broken π-bonds in the carbon fiber.
    ダングリングボンドを再結合させるのに必要なエネルギー量を有する電子線を炭素繊維に照射することにより、炭素繊維内の切れたπ結合を修復し、せん断強度を増大させる。 - 特許庁
  • The graded composition layers cause electrons to lose energy prior to entering a quantum well in the light generating structure, which enables the electrons to recombine with holes more efficiently in the quantum well.
    傾斜組成層により、電子は、光発生構造の量子井戸に入る前にエネルギーを失うことで、電子は、量子井戸でより効率的に正孔と再結合できるようになる。 - 特許庁
  • This constitution can efficiently recombine the electron generated by collision of the emission electron against the phosphor material layer 103 and the hole to increase the light emission efficiency.
    これにより、蛍光体物質層103に放出電子が衝突することにより発生する電子とホールの再結合が効率良く行われ、発光効率を増加することが可能となる。 - 特許庁
  • In the erase mode for eliminating the electrons stored in the charge trap layer, the erase gate injects holes into the charge trap layer and makes the electrons stored in the charge trap layer and the injected holes recombine.
    電荷トラップ層に保存された電子を除去する消去モードで、消去ゲートは、電荷トラップ層ホールを注入して、電荷トラップ層に保存された電子と注入されたホールとを再結合させる。 - 特許庁
  • Since the embedded layer 13 is doped heavily, carriers generated by irradiation recombine in the embedded layer 13, to disappear and the epitaxial layer 12 becomes an active region, thus reducing the sensitivity with respect to light of long wavelength.
    埋込層13が高濃度であるために光照射によって発生したキャリアが埋込層13で再結合して消滅するため、結果的にエピタキシャル層12が活性領域となって長波長の光に対する感度が低下する。 - 特許庁
  • Algorithms are disclosed that recombine acquired data so as to generate a substantially uniform and complete set of frequency data where frequency data might otherwise be incomplete.
    周波数データが不完全であるような場合にも実質的に一様で且つ完全な周波数データ集合を生成するように、取得されるデータを再編成するアルゴリズムを開示する。 - 特許庁
  • The first and second pluralities of turbulators are positioned relative to one another to divert cooling flow in opposing swirl streams that recombine along the apex and to effect a desired heat transfer and pressure loss.
    第1及び第2の複数のタービュレータは、前端に沿って再結合される対向旋回ストリームとして冷却流を分流させかつ所望の熱伝達及び圧力損失を生じさせるように互いに対して配置される。 - 特許庁
  • The fluctuation between the photoelectric conversion (light receiving) elements is reduced by providing a guard ring structure having two kinds of P-N junctions in a scribed area so as to absorb and recombine the generated small number of carriers.
    2種類のPN接合をもつガードリング構造をスクライブ領域に設けることで発生した少数キャリアを吸収・再結合させることにより光電変換(受光)素子間のばらつきを低減した。 - 特許庁
  • Therefore, in the long period grating 3, the clad mode does not recombine with the core mode, which means that the optical transmission characteristics of the optical loss filter 10 are the product of the optical transmission characteristics of the two long period gratings 1, 3.
    そのため長周期グレーティング3においては、クラッドモードがコアモードに再結合することがなく、光損失フィルタ10の光透過特性は、2つの長周期グレーティング1、3の光透過特性の積となる。 - 特許庁
  • To provide a new electroconductive polypyrrole derivative having sulfide bonds in the molecule which split in a reductive state and recombine in a oxidative state repeatedly in expectation of use as a positive pole active material of a secondary battery.
    分子内にスルフィド結合を有し、スルフィド結合が還元状態で開裂し、酸化状態で再結合を繰り返すことにより二次電池の正極活物質としてその利用が期待される新規導電性ポリピロール誘導体を提供すること。 - 特許庁
  • To totally control unmanned operation by many working machines, to freely add and recombine respective working machines, to obtain superior expandability and flexibility, and to attain control from a remote place through a long-distance radio LAN.
    多数の作業機械による無人作業を総合的に制御することができ、各作業機械の追加や組み替えを自在に行なうことができ、拡張性や汎用性に優れるとともに、長距離の無線LANによって超遠隔地からの制御を可能とする。 - 特許庁
  • The silver halide particles contain at least one dopant which, with respect to an electron and a hole generated in the silver halide upon inherent light absorption of the silver halide or absorption of radiation, captures the hole and then captures the electron to recombine them.
    ハロゲン化銀の固有吸収光または放射線の吸収でハロゲン化銀内に発生した電子および正孔について、該正孔を捕獲した後に該電子を捕獲して再結合させるドーパントを少なくとも1種類含有することを特徴とするハロゲン化銀粒子。 - 特許庁
  • A combination of 5'→3' exonuclease and single strand DNA annealing protein is used to recombine double strand DNA including, at both ends, regions homologous to a base sequence on chlamydia genome, with chlamydia genome by homologous recombination.
    5’→3’エキソヌクレアーゼ及び一本鎖DNAアニーリングタンパクの組み合わせを用いて、クラミジアゲノム上の塩基配列と相同な領域を両端に含む二本鎖DNAを相同組換えによりクラミジアゲノムに組み換えることにより、上記課題を達成することが出来た。 - 特許庁
  • To provide a solar cell, made from a compound semiconductor layer hetero-epitaxially grown on a substrate though, which permits a carrier generated by absorbing sunlight spectrum to be extracted efficiently without causing it to recombine in a dislocation-related trap.
    基板上に化合物半導体からなる層をヘテロエピタキシーで成長して作製される太陽電池であっても、太陽光スペクトルを吸収して発生するキャリアを、転位に関連するトラップで再結合させずに効率よく取り出すことができる構造を備える太陽電池を提供する。 - 特許庁
  • To provide a code lock capable of being recombined, being easily assembled by piecework at a home without need of a press machine or the like and being disassembled to easily recombine the code lock even if any defective component is found out after the code lock has been assembled.
    プレス機等を必要とすることなく、家庭での内職でも簡易に組み立てられ、かつ組み立て後において不良部品が発見された場合でも、分解し簡単に組み替えできるようにした組み替え可能な符号錠を提供すること。 - 特許庁
  • Holes (electrons) injected from an electrode flow into the p (n)-type semiconductor clad layer 12 (13) bypassing the oxidized region 17, and enter the active layer at a place sufficiently removed from the inner wall of the holes 16, and there the holes and electrons recombine and emit light.
    電極から注入される正孔(電子)はp(n)型半導体クラッド層12(13)において酸化領域17を避けて流れ、空孔16の内壁から十分離れた位置で活性層に入り、正孔と電子が再結合して発光する。 - 特許庁
  • The method and device employ devices, that are connected, in parallel to recombine the leading edge and the trailing edge individually, while remodulating fully them, whereby the limits of the range, the band width and the operating data speed are overcome.
    この方法及び装置は、並列に接続される装置を使用して、立上りエッジと立下りエッジとを個別にかつ十分に変調させかつそれらを再結合することにより、範囲と、帯域幅と、操作データ速度の制限を克服するものである。 - 特許庁
  • When producing the bipolar semiconductor device formed of a silicon carbide epitaxial layer 2, grown from the surface of a silicon carbide substrate 1, at least a part of the region where electrons and positive holes recombine during applying of electric current, the surface of the silicon carbide substrate 1 is treated with hydrogen etching, and then silicon carbide is epitaxially grown from the treated surface to result in formation of the epitaxial layer 2.
    通電時に電子と正孔が再結合する領域の少なくとも一部を、炭化珪素基板1の表面から成長させた炭化珪素エピタキシャル層2により形成したバイポーラ型半導体装置を製造するに際し、炭化珪素基板1の表面を水素エッチングで処理した後に、この処理面から炭化珪素をエピタキシャル成長させることにより前記エピタキシャル層2を形成する。 - 特許庁
  • The light emitting device comprises a light emitting element 2 composed of an n-type clad layer 3 of a GaAs compound single crystal film, an active layer 4 and a p-type clad layer 5 laminated one above another on the upside of a substrate 1 and the element 2 is energized to recombine electrons with holes in the active layer 4, thereby causing the emitting element 2 to emit a light.
    基板1の上面に、GaAs系化合物半導体の単結晶薄膜から成るn型クラッド層3、活性層4及びp型クラッド層5を積層してなる発光素子2を備え、該発光素子2に通電しながら活性層4内で電子と正孔とを再結合させることによって発光素子2を発光させる半導体発光装置において、前記発光素子2の活性層4に、Znを不純物として1×10^19個/cm^3〜2×10^20個/cm^3の密度でドーピングする。 - 特許庁
  • Thus, in the eighteenth century, when nearly all the instructed, and all those of the uninstructed who were led by them, were lost in admiration of what is called civilization, and of the marvels of modern science, literature, and philosophy, and while greatly overrating the amount of unlikeness between the men of modern and those of ancient times, indulged the belief that the whole of the difference was in their own favour; with what a salutary shock did the paradoxes of Rousseau explode like bombshells in the midst, dislocating the compact mass of one-sided opinion, and forcing its elements to recombine in a better form and with additional ingredients.
    こうして、十八世紀には、教育のある人のほとんど全員と、その人たちに指導された無教育な人のすべてが、文明とよばれるものや、近代の科学や文学、哲学に我を忘れ、近代人と古代人の違いをあまりに過大評価して、この相違の全体は自分たちに有利なのだ信じこむことにふけっていたのですが、有益な衝撃とともに、ルソーの逆説がそのど真中で爆弾のように破裂し、一面的な意見のぎっしりと固まった塊を解体し、その諸要素を、より優れた形式で、新しい成分を付け加えて、強引に再結合したのです。 - John Stuart Mill『自由について』

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。