「security right」を含む例文一覧(193)

1 2 3 4 次へ>
  • security right
    担保権 - 斎藤和英大辞典
  • (iii) if the security interest is established on a right other than ownership, such right;
    三 所有権以外の権利を目的とするときは、その目的となる権利 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • a person who establishes [the right of pledge] as security for an obligation
    債権担保のために質物を提供する人 - EDR日英対訳辞書
  • To improve security of an access right to data.
    データへのアクセス権のセキュリティの向上を図る。 - 特許庁
  • The security system then displays an identification of the entity and the resource along with the access right for each security specification.
    次に、エンティティとリソースのIDを、各セキュリティ仕様用のアクセス権と共に表示する。 - 特許庁
  • The role of the United Nation is to preserve international peace and security, right?
    国連の役割は世界の平和と安全を維持することなはず。 - 時事英語例文集
  • Everyone has the right to life, liberty and the security of person.
    すべて人は、生命、自由及び身体の安全に対する権利を有する。 - Tatoeba例文
  • holding a debtor's property as security, the right to receive payment in priority over others
    債権者が債務者から担保物件を留置する権利 - EDR日英対訳辞書
  • Requirements for Exercise of a Security Interest in a Claim or any Other Property Right, etc.
    債権及びその他の財産権についての担保権の実行の要件等 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (iii) the extent of the security and the right in or under the mark secured;
    (iii) 担保された標章に基づく当該担保権及び権利の範囲 - 特許庁
  • (iii) the extent of the security and the right in the design secured;
    (iii)担保権及び担保に供された意匠における権利の範囲 - 特許庁
  • (iii) the extent of the security and the right in or under the trade mark secured.
    (iii)担保権及び担保された商標における又は基づく権利の範囲 - 特許庁
  • Particularly, the detection part 7 detects, for each right that is the object of security, information for display of the right as the object of security and the order number from the information for the common security index acquired by the acquisition part 6 according to instruction of the control part 5.
    特に、検出部7は、制御部5の命令により、取得部6により取得した共同担保目録の情報から、担保の目的たる権利の表示の情報、および順位番号を、その担保の目的たる権利ごとに検出する。 - 特許庁
  • The security system initially retrieves security information that includes security specifications that each has the identification of an entity, a resource, and an access right for the selected security object.
    このセキュリティ・システムは、先ず、それぞれが選択されたセキュリティ・オブジェクト用のエンティティ、リソース、およびアクセス権のIDを有するセキュリティ仕様を含むセキュリティ情報を取り出す。 - 特許庁
  • To provide an asset based lending business support system, which obtains and manages the condition of a security and performs manifestation with respect to change in security content or execution of security right for the security in real time.
    担保物件の状態を把握・管理し、担保物件に対して担保内容の変更や担保権の実行についての明示をリアルタイムに行う動産担保融資業務支援システムを提供する。 - 特許庁
  • A detection part 7 detects information for display of a right that is the object of security and an order number from the information for the common security list.
    検出部7は、共同担保目録の情報から、担保の目的たる権利の表示の情報、および順位番号を検出する。 - 特許庁
  • (3) If, after the conclusion of a suit, the court, upon the petition of the person who provided security, has made a demand on the security interest holder that he/she should exercise his/her right within a certain period but the security interest holder has not exercised it, it shall be deemed that the security interest holder has consented to the rescission of security.
    3 訴訟の完結後、裁判所が、担保を立てた者の申立てにより、担保権利者に対し、一定の期間内にその権利を行使すべき旨を催告し、担保権利者がその行使をしないときは、担保の取消しについて担保権利者の同意があったものとみなす。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (2) Security Interest Holders shall lose their right under the preceding paragraph if they do not effect disposition during the period under the preceding paragraph.
    2 担保権者は、前項の期間内に処分をしないときは、同項の権利を失う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • The first victory came on November 21, 1945, when an imperial edict abolished the Security Police Law and recognized women's right to join associations.
    1945年11月21日には、まず、勅令により治安警察法が廃止され、女性の結社権が認められる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (c) in the case of the grant of any security interest over a registered design or any right in it
    (c)登録意匠又はそれにおける権利に対する担保権の付与の場合は, - 特許庁
  • To provide an information management server capable of managing the access right to a file, and having security and convenience.
    ファイルのアクセス権を管理し、機密性及び利便性を有する情報管理サーバを提供する。 - 特許庁
  • Security management P2 related to reference right and security management P3 related to execution right define the authority or kind of access to electronic forms, respectively.
    参照権に関するセキュリティ管理(P2)、及び実行権に関するセキュリティ管理(P3)は、いずれも、電子帳票に対するアクセスの権限やその種類を定義するものである。 - 特許庁
  • (i) a registration of a right pertaining to the ownership of or a security interest in a condominium unit with a registered right of site, which was made before the right of site for the condominium unit was registered (in the case of a registration of a right pertaining to a security interest, this shall not apply to such a registration of which the purpose, etc. (meaning the purpose of registration, the date of receipt of the application and the receipt number, and the cause for registration and the date thereof; hereinafter the same shall apply in this item) is the same as the purpose, etc. of the registration of the right pertaining to the security interest made in relation to the right to land that has been categorized as a right of site);
    一 敷地権付き区分建物についての所有権又は担保権に係る権利に関する登記であって、区分建物に関する敷地権の登記をする前に登記されたもの(担保権に係る権利に関する登記にあっては、当該登記の目的等(登記の目的、申請の受付の年月日及び受付番号並びに登記原因及びその日付をいう。以下この号において同じ。)が当該敷地権となった土地の権利についてされた担保権に係る権利に関する登記の目的等と同一であるものを除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • RIGHT MANAGEMENT SYSTEM, RIGHT MANAGEMENT METHOD, RIGHT MANAGEMENT PROGRAM, RECORDING MEDIUM WITH ITS PROGRAM RECORDED, STORAGE MEDIUM WITH SECURITY FUNCTION AND ITS USING METHOD
    権利管理システム、権利管理方法、権利管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体、並びにセキュリティ機能付記憶媒体及びその使用方法。 - 特許庁
  • A right in the usage right grammar is a label associated with a predetermined behavior and conditions to exercise the right, and COPY right denotes that a digital work may be copied under the condition that a requester transfers a predetermined security reference, and LOAN right is defined to limit the rental period of the work.
    使用権文法上の権利は、権利の行使のための所定の行動と条件に対応するラベルであり、COPY RIGHT(著作権)はディジタルワークがコピーされてもよいことを示し、その条件はリクエスタが特定のセキュリティ基準を渡すことであり、LOAN RIGHT(貸出権)はワークの貸出し期間を制限するために定義される。 - 特許庁
  • (3) Where property that is the subject matter of a security interest no longer belongs to the rehabilitation debtor's assets due to sale by private contract by the rehabilitation debtor, etc. or for any other reason, the person who has such security interest, if it still exists, shall also have a right of separate satisfaction over the property that is the subject matter of the security interest.
    3 担保権の目的である財産が再生債務者等による任意売却その他の事由により再生債務者財産に属しないこととなった場合において当該担保権がなお存続するときにおける当該担保権を有する者も、その目的である財産について別除権を有する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 539 (1) If Security Interest Holders have the right to dispose of the assets that underlie the security interest without relying on the method prescribed by the Act, the court may, in response to the petition by the Liquidating Stock Company, specify the period during which the Security Interest Holders ought to effect the disposition.
    第五百三十九条 担保権者が法律に定められた方法によらないで担保権の目的である財産の処分をする権利を有するときは、裁判所は、清算株式会社の申立てにより、担保権者がその処分をすべき期間を定めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • To provide a security system having a high security function coping with improper complete release of a security system by a release operator having right release permission or with illegal release of the system by a person having no release permission.
    セキュリティシステムの解除を行う解除操作者が、正当な解除許可者であっても全面的な解除が適当でない場合や、解除非許可者による不当なシステム解除に対応可能な高度なセキュリティ機能を有するセキュリティシステムを提供する。 - 特許庁
  • 2. Refund of a deposit and the equivalent amount to the beneficiary right of the security investment trust may be made in a unit of one yen on a day of the request.
    (2) 預り金及び証券投資信託の受益権に相当する金額の払戻しが、その申出があつた日に、一円単位でできること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Kuramai-dori type of gokenin cashed surplus rice over and above their own consumption through fudasashi (Tokugawa-period merchants who obtained the right to provide cash on the security of a vassal's rice stipends) who had their shops in front of government rice storehouses.
    蔵米取りの御家人は自家消費分以外の切米(米穀)を、御米蔵の前に店を構える札差を通じて現金化した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The right in a registered industrial design may be a security object in instituted or future action proceedings.
    登録された工業意匠に関する権利は,開始されているか又は将来の訴訟手続における担保の目的とすることができる。 - 特許庁
  • In the case of a multiple application, security may be afforded with respect to the right in all or some of the designs.
    複合出願の場合は,それに係る意匠の全部又は一部に関する権利について担保としての提供をすることができる。 - 特許庁
  • (c) in the case of the grant of any security interest over a registered trade mark or any right in or under it,
    (c) 登録商標又はそこに記載している何らかの権利事項に係る約定担保権の付与の場合は, - 特許庁
  • the granting of any security interest, whether fixed or floating, over a registered trade mark or any right in or under it;
    登録商標の,又はそれにおける又は基づく権利に対する担保権(固定又は浮動を問わない)の付与 - 特許庁
  • (b) the granting of any security interest (whether fixed or floating) over a protected international trade mark (Singapore) and any right in or under it.
    (b)保護国際商標(シンガポール)についての(固定又は浮動の)担保権及びこれにおける又は基づく権利の付与 - 特許庁
  • (b) in the case of the grant of any security interest over a protected international trade mark (Singapore) or any right in or under it
    (b)保護国際商標(シンガポール)又はそれにおける若しくは基づく権利についての担保権の付与の場合は, - 特許庁
  • To improve the access security of a shared memory by mutually differentiating the access right of plural programs started by the same user.
    同一ユーザが起動した複数のプログラムにおいてアクセス権の差別化ができるようにして、共有メモリのアクセスセキュリティを向上させる。 - 特許庁
  • To provide a simple and low-cost web publishing method having improved security and access right.
    改良されたセキュリティとアクセス権とを有する単純且つ低コストなウェブパブリッシング方法を提供する。 - 特許庁
  • To improve security by managing an access right to a processing machine and a data machine of a user.
    ユーザのプロセッシングマシン及びデータマシンへのアクセス権を管理してセキュリティの向上を図る。 - 特許庁
  • To provide a method to realize a security policy needed to obtain access right to a network.
    ネットワークへのアクセス権を得るのに必要なセキュリティ・ポリシーを実現する方法を提供すること。 - 特許庁
  • To determine access from an authorized person, to whom the right to customize the security setting of repeater is given by a simpler processing.
    中継装置のセキュリティ設定をカスタマイズする権限を付与した正当な者からのアクセスをより簡易な処理によって判定できるようにする。 - 特許庁
  • The security is sold such that maximally high profit can be obtained in place of the investor when executing right, and thereby the profit is brought to the investor.
    また、権利執行時に投資家のかわりに最大限高い利益を得られるように売却し、それによって投資家に利益をもたらす。 - 特許庁
  • To provide an access control system maintaining high security of confidential information and enabling an operator to carry out operation in a right procedure.
    機密情報のセキュリティを高く保つと共に、業務を正しい手順で作業者に遂行させることができるアクセス制御システムを提供する。 - 特許庁
  • To obtain a connector device protecting from a malfeasant connection to a facility from the viewpoint of security while simply conducting a right connection.
    秘密保護の観点から設備への不正な接続を防護するとともに、正当な接続は簡便に行えるコネクタ装置を得る。 - 特許庁
  • To provide an electronic document security system capable of dynamically changing the access right and the output of an electronic document.
    電子文書のアクセス権と出力の動的な変更ができる電子文書セキュリティシステムの提供。 - 特許庁
  • When a safeguarded file is secret even if a proper access right is given, at least a security use permission key is required.
    適切なアクセス権を有しても、安全化されたファイルが秘密である場合には、少なくともセキュリティ使用許可鍵が必要とされる。 - 特許庁
  • To provide an elevator security control system attaining examination of a visitor's right to use in elevator use at a low cost.
    エレベータ利用における訪問者の利用権審査を、低コストで実現するエレベータセキュリティ制御システムを提供する。 - 特許庁
  • (g) "period of residence in Canada" means:as regards Canada, a period used to acquire the right to a benefit under the Old Age Security Act;
    (g)「カナダ居住期間」とは、カナダについては、老齢保障法による給付を受ける権利の取得のために用いられる期間をいう。 - 厚生労働省
  • It destroys my primary right of security, by constantly creating and stimulating social disorder.
    それはいつも社会的無秩序をひき起し刺激することで、私の主要権利である安全権を破壊するのだ。 - John Stuart Mill『自由について』
  • To provide a network device useable under a non-security mode, capable of assuring for a user a right to use in an appropriate range with respect to the contents of the security-established network device.
    ユーザにセキュリティ設定されたネットワーク装置のコンテンツに対する適正範囲の使用権を保障できるノンセキュリティモードで使用可能なネットワーク装置を提供すること。 - 特許庁
1 2 3 4 次へ>

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。