「shaped」を含む例文一覧(49263)

<前へ 1 2 .... 976 977 978 979 980 981 982 983 984 985 986
  • The first radiation portion is formed like a band having a predetermined width in length, in which one end portion thereof being connected to the feeding portion 310, the other end portion thereof being connected to the grounding portion 320, and forms a loop-shaped current path by being arranged along the edge portion of an upper surface of a dielectric supporting portion 390 for supporting the antenna.
    本発明の一実施例による内蔵型アンテナは、前記アンテナに電流を供給するための給電部310と、前記アンテナを接地させるための接地部320と、所定の長さの幅を有する帯状に形成され、一端が前記給電部310と接続され他端が前記接地部320と接続され、前記アンテナを支持する誘電体支持部390上部面の縁端に沿って配列されループ形状の電流経路を形成し、前記給電部310を通して引き入れられる電流を用いて所定の低周波数帯域に対する放射を司る第1放射部330とを含む。 - 特許庁
  • The barbed part 2 of the joint is capped with the adapter by inserting a clip 20 through an insertion hole 17 that penetrates a side wall of the loose insertion hole 12, to protrude into the inside of the loose insertion hole 12 and locking the protruding part of the clip 20 on any of a plurality of steps shaped like circular truncated cones formed on the barbed part 2.
    竹の子部2を備えた継手1用のアダプタ10であり、基端面11に開口して継手1の竹の子部2を緩挿する緩挿孔12を内部に形成すると共に、この緩挿孔12に緩挿された竹の子部2に連通するように先端から基端側へ竹の子部13を形成してしてなり、その緩挿孔12の側壁を貫通する差込孔17を通しクリップ20を差し込んで緩挿孔12内へ突出させ、該クリップ20の突出した部分が竹の子部2に複数段形成されている円錐台形状のいずれかに係止することで、継手の竹の子部2に冠着されることを特徴とする。 - 特許庁
  • The method includes: a step (a) of applying a first functional layer forming coating solution containing at least a synthetic resin on a transparent substrate 110 having a mesh-shaped electromagnetic wave shielding layer 120; and a step (b) of forming a first functional layer 130b by laminating a smoothing sheet 180 on a coating layer 130a obtained by the step (a) and then hardening the synthetic resin.
    メッシュ状の電磁波シールド層120を有する透明基材110上に、少なくとも合成樹脂を含む第1の機能性層形成用塗工液を塗工する工程(a)と、 前記工程(a)により得られた塗工層130a上に平滑化シート180を積層した後、前記合成樹脂を硬化させることにより、第1の機能性層130bを形成する工程(b)とを有することを特徴とするディスプレイ用フィルタの製造方法。 - 特許庁
  • To provide a modified device for pushing off a sheet-shaped material 4 from the coating surface 2 of the printing cylinder 1 of a rotary press with complete guarantee for preventing machine breakage, wherein a warping body 6 is pivotally provided at a linear guide 8 and controlled by a gripper shaft 15, and the front area 5 of the material is lifted from the cylinder 1 by the warping body 6.
    片面印刷および両面印刷で駆動可能な輪転印刷機の印刷装置胴1の被覆面2からシート状の材料4を突き放すための装置であって、そらせ体6が設けられており、該そらせ体6が直線ガイド8に支承されていて、かつグリッパ軸15によって制御されており、該そらせ体6がシート状の材料4の前方領域5を印刷装置胴1から持ち上げるようになっている形式のものを改良し、機械破損の防止が保証されているものを提供する。 - 特許庁
  • For example, when the side effects arising from a diet food made in China caused serious injuries, this health food was held as an unapproved drug in violation of the Pharmaceutical Affaires Law, on the ground that it contained medicinal components such as thyroid hormone; and (B) Foods which do not contain any substances "exclusively used as drugs" but fall under any of the following categories: - The advertisement or package of the food, etc. indicates medicinal efficacy; - The food is placed in a container typically used for drugs, such as an ampule-shaped container; or - Dosage or administration are indicated in a wording typically used for drugs, such as "after each meal".
    例えば、多くの副作用被害を生じさせた中国製ダイエット食品の事件では、当該健康食品が甲状腺ホルモンなどの医薬成分を含んでいたために薬事法に違反する未承認医薬品とされた。(二)「専ら医薬品として使用される」物質が含まれていない場合であっても、以下のいずれかに該当する場合・広告や製品のパッケージ等で医薬品的な効果効能を標榜している・製品の容器がアンプル形状であるなど専ら医薬品的である - 経済産業省
  • By an extension of the same form of thinking, I could accept the randomness at the heart of Darwinian theory (the source of so much difficulty for anyone who wants life driven and shaped by a sense of creative purpose) as either an interesting hypothesis or as a temporary appearance, something which does not correspond with the truth of things, but which is something the human mind in its limited condition must accept in order to construct a useful historical understanding of nature.
    同じ思考形態の拡張によって、ダーウィン理論の心臓部にある無作為性(創造の目的という観念によって生物が駆り立てられ形造られて欲しい人にとっては困難の源泉)を、興味深い仮説か一時的仮象として、事物の真理に対応しているわけではないが、限定された状態にある人間の精神が自然についての有用な歴史的理解を構成するためには受け入れるしかないなにかとして、ぼくは容認することができる。 - Ian Johnston『科学のカリキュラムで創造説?』
  • A proposal on how the final form of regulation should be shaped is slated to be submitted for the Seoul Summit to be held in November following deliberations in the coming meeting and other forums. Given all this, the FSA believes that new regulation will contribute to enhancing the capital adequacy and liquidity of Japanese banks in the medium to long run but, on the other hand, an economy is a living thing and it is therefore important that the reform should be carried out gradually and steadily in phases, rather than rushing to enforce all regulatory reform items, by, for example, setting an appropriate transition period in consideration of any potential impact on the recovery of the Japanese economy. It is such a perspective that I expect Japan's central bank governor and head of banking supervision, which is the FSA Commissioner, to have in attending the meeting.
    最終的な規制のあり方については、こうした会合における議論を受けて今年11月のソウルサミットに提案される予定でございますが、金融庁としては新しい規制が中長期的に我が国の銀行の自己資本、流動性の強化に資するものとなること、一方、我が国の実情や景気回復に対する影響を考慮して適切な移行期間、急に全部規制を合わせるということは、これはもう経済は生き物ですから、そういったところは適当な、適切な移行期間を設けるなどの時間をかけて段階的に実施することが重要だと考えておりまして、こういう視点から中央銀行総裁、金融監督当局長官、日本からは金融庁長官でございますが、臨んでまいりたいというふうに思っております。 - 金融庁
  • The cobalt naphthenate is such as to present a chart having only one chevron-shaped peak within a specific retention time and having no peak other than the above peak when carried out a gas chromatography under specific conditions for a naphthenic alkyl ester which is obtained by alkylating a naphthenic acid derived from the cobalt naphthenate.
    ナフテン酸コバルト製造用ナフテン酸であって、ナフテン酸アルキルエステル化物につき特定条件下ガスクロマトグラフィー分析を行った際、特定リテンションタイム範囲に1つの山状ピークのみを有するチャート図を示すことを特徴とするナフテン酸コバルト製造用ナフテン酸、及びナフテン酸コバルトであって、ナフテン酸コバルトをナフテン酸とした後にアルキル化して得られるナフテン酸アルキルエステル化物につき特定条件下ガスクロマトグラフィー分析を行った際、特定リテンションタイム範囲に1つの山状ピークのみを有し、そのピーク以外にピークを有さないチャート図を示すことを特徴とするナフテン酸コバルト。 - 特許庁
  • The proximal end is shaped and sized in such a way as to pass a body tissue, and then be selectively inserted into at least one of the plurality of the through-holes 16, and at least one of the surface features 14 is inserted into at least one through-hole 16, thereby a locked and closed loop is formed to fix the body tissue held inside.
    このデバイスは、近位端および遠位端を有する細長い可撓性の本体20であって、長軸方向軸を規定する細長い可撓性の本体20、この長軸方向軸からほぼ離れて延びる複数の表面特徴14、この細長い可撓性本体20の長さに沿って形成された複数の貫通穴16を備え、ここで、この近位端が、身体組織を通過し、そしてその後、その複数の貫通穴16の少なくとも1つを選択的に通過されるような形態および寸法であり、この表面特徴14の少なくとも1つがまた、少なくとも1つの貫通穴16を通過し、それによってその中に保持される身体組織を固定するようなロックされ閉鎖されたループを形成する。 - 特許庁
  • In the method of manufacturing the polycarbonate resin sheet, a fused polycarbonate resin material (A component) is held between a shaping roll with fine recesses formed on the surface and a cooling roll facing opposite to the shaping roll, thereby forming the polycarbonate sheet, on which fine projections are shaped.
    溶融されたポリカーボネート樹脂材料(A成分)を、表面に微細な凹形状が形成された賦形ロールと、賦形ロールに対向した冷却ロールとの間で狭持して、凸形状が賦形されたポリカーボネート樹脂シートを製造する方法において、(I)該シートの厚みが0.8〜3mm、凸形状の高さが20〜300μm、並びに該高さをH(μm)および該凸形状の幅をD(μm)としたときH/Dが0.3〜1の範囲にあるシートを製造するにあたり、(II)該A成分として、キャピラリーレオメーターにより280℃で測定される、剪断速度6.08秒^−1での溶融粘度η_1、および剪断速度60.8秒^−1での溶融粘度η_2が、下記式(1)を満足するポリカーボネート樹脂材料を使用することを特徴とする製造方法。 - 特許庁
  • The diameter of the fluid passage of the joint body is substantially set to be the smaller inside diameter of the pipe so that the size of the conical fastening surface of the joint body is adaptable even when the size of the trumpet-shaped expanded portion is changed.
    圧冷媒等の流体を通す流体経路を内蔵するジョイント本体と、このジョイント本体端部の円錐状締結面に当接するラッパ状拡管部を端末に有する配管と、この配管のラッパ状拡管部を収納するすり鉢状収納面を有し、当該すり鉢状収納面を介して前記ジョイント本体にねじにより締結されるフレアナットと、を具備したフレア配管継手構造において、前記ジョイント本体の円錐状締結面のサイズが、前記配管サイズの変化により当該ラッパ状拡管部の大きさが変化しても対応できるように、前記ジョイント本体の流体経路の口径サイズを前記配管サイズの小さい方の内径にほぼ合わせたものである。 - 特許庁
  • This quasi-personal fringe of facts and objects commonly comprises the man's shadow; the reflection of his image in water or any similar surface; his name; his peculiar tattoo marks; his totem, if he has one; his glance; his breath, especially when it is visible; the print of his hand and foot; the sound of his voice; any image or representation of his person; any excretions or exhalations from his person; parings of his nails; cuttings of his hair; his ornaments and amulets; clothing that is in daily use, especially what has been shaped to his person, and more particularly if there is wrought into it any totemic or other design peculiar to him; his weapons, especially his favorite weapons and those which he habitually carries.
    この事実や物からなる疑似人格的周縁部は、一般に、人の影、水やそれに類したものの表面に映った彼の姿、彼の名前、彼の特別な刺青の印、彼が持っているとすればそのトーテム、彼の目配せ、彼の息、特に目に見える息、彼の手や足の跡、彼の声の音、彼の体の像や似姿、彼の体から出る排泄物や発散物、彼の一組の爪、彼の切り取った髪の房、彼の装身具や魔除け、日常着ている服、特に彼の体に合わせて作られた服、とりわけ彼に特有のトーテムその他のデザインに仕立てられたもの、彼の武器、特に彼が好んで持ち歩く武器などからできている。 - Thorstein Veblen『所有権の起源』
  • Also, an agreement on Basel III is to be shaped in the upcoming Seoul Summit in November 2010. In the lead up to the Summit, the question of what to do with the quantitative and qualitative capital enhancement targets of international banks has become a major topic of discussion on an international scale. Substantial progress is being made to reach an agreement on this topic. In regards to liquidity regulations on, for example, how much leverage is allowed, nations are close to agreeing on the rough outline, although no consensus has been reached yet on the exact figures. The financial reform legislation, that is, the Dodd-Frank Act, was established in the United States in such a key moment. The detailed provisions and department and government ordinances are to be drafted in the days ahead. I believe I have been able to exchange opinions candidly on their macroeconomic impact and their effects on the financial intermediary functions, as well as the financial and economic climate.
    また、今、バーゼルIIIが今度11月のソウルサミットでかなり合意に近いところまでに今なっておりますが、そういった時期を受けて、国際的な銀行における自己資本の質と量との強化の目標をどうするのかということが大きな国際的話題でございますが、これは大分話が煮詰まってきておりますし、また流動性規制につきましても、例えばレバレッジといいますか、どれくらいきかせるのか等々、具体的な数字にまでは至っておりませんけれども、かなりこれは大筋に近づいておりますので、そういったところにおいてアメリカの金融規制改革法、いわゆるドッド・フランクさんですね。(アメリカの法律の多くは)下院議員と上院議員の名前をつけるそうでございますが、ドッド・フランク法が成立いたしまして。今からご存じのように細部、省令、政令をつくるということでございましたが、こういったことがマクロ経済に与える影響、あるいは金融仲介機能に与える影響、それから金融・経済情勢について率直な意見の交換をすることができたというふうに思っております。 - 金融庁
<前へ 1 2 .... 976 977 978 979 980 981 982 983 984 985 986

例文データの著作権について

  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Creationism in the Science Curriculum?”

    邦題:『科学のカリキュラムで創造説?』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳は Ian Johnston : Creationism in the Science Curriculum? を日本語訳したものです。
    翻訳は http://www.mala.bc.ca/~johnstoi/essays/creationism.htm に基づいています。
    なお、この文書は著者によりパブリック・ドメインとして公開されています。
    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、原著作を明示し、かつこの著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。翻訳の改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Beginning of Ownership”

    邦題:『所有権の起源』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    訳:永江良一
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。