「shivering」を含む例文一覧(46)

  • SHIVERING METER
    振戦計測器 - 特許庁
  • a fit of shivering or shaking
    震えの発作 - 日本語WordNet
  • shivering with cold
    寒くて身ぶるいするさま - EDR日英対訳辞書
  • I'm shivering.
    わたしは、寒いと感じます。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • He's shivering with fear.
    彼は怖がってぶるぶる震えている. - 研究社 新英和中辞典
  • It was so cold that I could not stop shivering.
    寒さで震えが止まらなかった. - 研究社 新和英中辞典
  • Ague brings on a shivering fit.
    瘧{おこり}でふるいが来る - 斎藤和英大辞典
  • He is shivering with cold.
    彼は寒がって震えている - 斎藤和英大辞典
  • She was shivering with cold.
    彼女は寒さで震えていた。 - Tatoeba例文
  • Tom was shivering with cold.
    トムは寒さで震えていた。 - Tatoeba例文
  • She was shivering with cold.
    彼女は寒さで震えていた - Eゲイト英和辞典
  • My hands and arms were shivering.
    両手足が震えていました。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • She was shivering with cold.
    彼女は寒さで震えていた。 - Tanaka Corpus
  • He is shivering on the brink.
    彼は最後の土壇場になって震えている。 - Tatoeba例文
  • It was so cold that he was shivering.
    とても寒かったので彼は震えていた。 - Tatoeba例文
  • The poor boys were shivering with fear.
    かわいそうなその少年達は、恐ろしさに震えていた。 - Tatoeba例文
  • The children are shivering--turn on the heat!
    子供たちが震えている−−暖房をつけてくれ - 日本語WordNet
  • sparkling light from the shivering crystals of the chandelier
    シャンデリアの揺らめくガラスからのきらめいた光 - 日本語WordNet
  • The divers were shivering with cold.
    ダイバーたちは寒さでがたがた震えていた - Eゲイト英和辞典
  • I also feel headache and shivering.
    頭が痛いのとふるえが止まりません。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • He is shivering on the brink.
    彼は最後の土壇場になって震えている。 - Tanaka Corpus
  • It was so cold that he was shivering.
    取れも寒かったので彼は震えていた。 - Tanaka Corpus
  • The poor boys were shivering with fear.
    かわいそうにその少年達は恐ろしさに震えていた。 - Tanaka Corpus
  • He could not stop shivering.
    久秀の体は小刻みに震え、止まらなかったという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • This time the shivering came more quickly upon the man.
    今回は、前よりも早く震えが襲ってきた。 - Jack London『火を起こす』
  • He awoke long before morning, shivering,
    夜明け前に目を覚ますと、ぶるっと身を震わして - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • Bless the girl, what are you shivering about?
    おやおや、いったいなにをそんなに震えているのです? - Arthur Conan Doyle『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
  • A shivering measuring means 23 measures shivering and an objective nervous system physical condition degree corresponding to the measurement result is obtained by referring to objective data (31).
    振戦計測手段23で振戦を計測し、この計測結果に対応する客観的神経系体調度を客観データ(31)を参照して求める。 - 特許庁
  • causing quivering or shivering as by cold or fear or electric shock
    寒気、恐れ、または電気ショックで震えまたは身震いすることを引き起こす - 日本語WordNet
  • It appeared she was only shivering from the cold inside the cave.
    彼女だけが洞窟の中で寒さで震えていたように見えた。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • He was not shivering, and it even seemed that a warm glow had come to his chest and trunk.
    震えはおさまり、胸から腹にかけて火照っているように思えた。 - Jack London『火を起こす』
  • The rocks heaved, the glaciers melted, and great masses of ice and snow came crashing down, shivering to fragments as they fall;
    岩々が動き、氷河がきしみ、大量の氷と雪がくずれおち、こなごなに砕けました。 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • Right, I said, shivering at this recital as a man would who gets hysterical while taking a shower if a bit of soap stings his eye.
    「そのとおり」私は、シャワーを浴びている時に石鹸が目に入るとヒステリー状態になる男のように、娘のこの話に身震いしながら言った。 - Tatoeba例文
  • the temperature range (between 28 and 30 degrees Centigrade) at which the naked human body is able to maintain a heat balance without shivering or sweating
    裸の人体が震えるあるいは汗をかくことなく熱バランスを維持することができる温度範囲(摂氏28度と30度の間) - 日本語WordNet
  • Right, I said, shivering at this recital as a man would who gets hysterical while taking a shower if a bit of soap stings his eye.
    「そのとおり」私は、シャワーを浴びている時に石鹸が目に入るとヒステリー状態になる男のように、娘のこの話に身震いしながら言った。 - Tanaka Corpus
  • I cannot help but cry even now when I think about my father walking, dragging his cane in low spirits and putting his head down, shivering in the northern province of late autumn.
    晩秋の北国を寒そうに、しおしおと杖を引きずりながら首うなだれて行く父の姿を想像すると今も涙が出る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He tried to poke it out with his fingers, but his shivering frame made him poke too far, and he disrupted the nucleus of the little fire,
    指でそれを突き払おうとしたが、震えのせいで的外れな場所を突いてしまい、小さな火の中心を崩してしまった。 - Jack London『火を起こす』
  • He tried to poke them together again, but in spite of the tenseness of the effort, his shivering got away with him, and the twigs were hopelessly scattered.
    今度は散らばったものを突き寄せようとしたが、気を張り詰めて試みたのに、震えのせいでまったくうまくいかず、火種はあえなく散らばっていった。 - Jack London『火を起こす』
  • He did this for five minutes, violently, and his heart pumped enough blood up to the surface to put a stop to his shivering.
    ひたむきに5分間やりつづけると、心臓がばくばくと脈打って体表を温め、震えはおさまった。 - Jack London『火を起こす』
  • He kept on his way,--a poor gaunt, shivering thing,
    パトラッシュは、今ややせ細った、ぶるぶるふるえているあわれな犬に過ぎませんでしたが、決して追跡をやめようとはしませんでした。 - Ouida『フランダースの犬』
  • "how deliciously cosy it is to stand here buttoned to the neck and watch you poor naked creatures shivering!"
    「ここに首までボタンをしめて立っていて、君らがはだかでぶるぶる震えてるのを見るのはどんなに楽しいことか」 - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • for people would soon cease coming there to be tyrannized over and put down, and sent shivering to their beds;
    みんな、こんなに脅されたりやりこめられたりして、震えながらベッドに入るようでは宿に来るのをやめてしまうだろうと思ったのだ。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • At last, however, she fell right into the wind's eye, was taken dead aback, and stood there awhile helpless, with her sails shivering.
    けれどもついに船は風上を向き、すっかり逆帆になって、帆を震わせながらしばらく立ち往生していた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • To provide a shivering meter for automatically evaluating a nervous system physical condition degree such as a fatigue degree and a stress degree from both objective and subjective aspects.
    疲労の程度やストレスの程度等の神経系体調度の評価が客観的な面と主観的な面との両面から自動的に可能な振戦計測器を提供する。 - 特許庁
  • The window was so wet I couldn't see, so I ran downstairs as I was and slipped out the back into the garden and there was the poor fellow at the end of the garden, shivering."
    窓はすっかりぬれていて見えなかった、それで私はそのまま階段を駆け下りて、そっと裏から庭に出ると、庭のはずれにかわいそうに、彼がいたの、震えながら。」 - James Joyce『死者たち』
  • Especially Shiro FUJISAWA, who is put down by Hangaku, sets the stage alight with his clownish ha-gataki (bit-part actor for enemy role) characteristics such as the dialog of 'mon dukushi' (filled with gates) in nori-ji (in a rhythmic manner) to the accompaniment of the stage-right music while leading the rotos (retainers) wearing hanayoten (constables in colorful uniform), even though he is shivering with fright caused by Hangaku's mighty strength.
    とくに板額にやり込められる藤沢四郎は、板額の怪力に震えながらも花四天の郎党を引き連れて、下座の音楽に乗ってノリ地で門尽くしの台詞を述べるなど、道化じみた端敵の性格で劇を盛り上げている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE ADVENTURE OF CHARLES AUGUSTUS MILVERTON”

    邦題:『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of Charles Augustus Milverton」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    2000年12月30日公開
    2001年5月17日修正
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1904, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”TO BUILD A FIRE”

    邦題:『火を起こす』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「To Build a Fire: 2nd Version」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright &copy; Jack London 1908, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。