「six feet」を含む例文一覧(82)

<前へ 1 2
  • He is six feet one inch tall.
    彼は身長が 6 フィート 1 インチある. - 研究社 新和英中辞典
  • The trees are set at intervals of six feet
    一間ずつ間隔をおいて木が植えてある - 斎藤和英大辞典
  • The trees are set six feet apart.
    一間ずつ間隔をおいて木が植えてある - 斎藤和英大辞典
  • There is a space of six feet between the house and the wall.
    家と塀との間が六尺ある - 斎藤和英大辞典
  • The animal measures six feet from tip of nose to tip of tail.
    その獣は鼻の先から尾の先まで六尺ある - 斎藤和英大辞典
  • a game using a leather ball six feet in diameter
    直径6フィートの革のボールを使用するゲーム - 日本語WordNet
  • blackish racer of the eastern United States that grows to six feet
    米国東部の黒っぽい蛇で、6フィートまで成長する - 日本語WordNet
  • a line of verse that has six iambic feet
    6つの弱強格の詩脚を持つ詩行 - 日本語WordNet
  • a person who is at least six feet tall
    身長が少なくとも6フィートはある人 - 日本語WordNet
  • a unit of length equal to six feet used especially for measuring the depth of water
    ファゾムという長さの単位 - EDR日英対訳辞書
  • The floodwaters were more than six feet deep.
    洪水水位は6フィート以上だった。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • A man entered who could hardly have been less than six feet six inches in height, with the chest and limbs of a Hercules.
    六フィート六インチはくだらない身長で、胸も四肢もヘラクレスのような男が入ってきた。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • They had to climb a wall six feet high.
    彼らは6フィートの高さの壁を越えなければならなかった。 - Tatoeba例文
  • The boy did not reach his father's stature of six feet.
    その子は6フィートという父親の身長に達しなかった。 - Tatoeba例文
  • The boy didn't reach his father's height of six feet.
    その子は6フィートという父親の身長に達しなかった。 - Tatoeba例文
  • They had to climb a wall six feet high.
    彼らは6フィートの高さの壁を越えなければならなかった。 - Tanaka Corpus
  • The boy did not reach his father's statue of six feet.
    その子は6フィートという父親の身長に達しなかった。 - Tanaka Corpus
  • we perceived a still interior recess, in depth about four feet in width three, in height six or seven.
    幅90センチ、奥行き1.2メートル、高さが2メートルほどの窪みで - Edgar Allan Poe『アモンティリャードの酒樽』
  • When I paced one corridor and found it six feet shorter than the corresponding one below,
    この廊下の長さを測ると、下の廊下よりも6フィート短い。 - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』
  • any more than a savage or an animal has of staying six feet above the ground.
    野蛮人や動物が、地上2メートルに居続けられないのと同じことです。 - H. G. Wells『タイムマシン』
  • His records show that the dromos had six huge natural stones (the largest one reaching 16 feet), is about 60 feet in length, 8 to 10 feet in height and 4 to 8 feet in width, and the walls were built of piled-up huge coarse natural stones.
    記録によると羨道は巨大な自然石6枚(最大のものは16フィート)で天井を覆い、長さ約60フィート、高さ8~10フィート、幅4~8フィート、壁は巨大な粗い自然石を積んでいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • a part of an inscribed granite stela that was originally about six feet tall and was set up in 196 BC
    元々、高さ約6フィートあり、紀元前196年に設置されたと記された花崗岩石碑の一部 - 日本語WordNet
  • According to Koden (A memorial piece) included in "Nihon Montoku Tenno Jitsuroku" (A true record of Emperor Montoku in Japan), Tofu was six feet and two inches tall.
    『日本文徳天皇実録』に見える薨伝によれば、篁の身長は六尺二寸。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • These noses were made of bamboo, and were five, six and even ten feet long,
    その鼻は竹でできていて、長さは五、六フィートだったり十フィートだったりする。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • A lath-and-plaster partition had been run across the passage six feet from the end,
    この部分には木摺と漆喰が施され、6フィート先の廊下の端で終わっている。 - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』
  • A man entered who could hardly have been less than six feet six inches in height, with the chest and limbs of a Hercules.
    来訪した男は、背丈六フィート六インチはあり、ヘラクレスのごとき胸板の厚さと腕の太さがあった。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • Hongyo is done every day during the event and on March 12 it is interesting to watch it because a much larger Kago Taimatsu torch (twenty-six feet long) appears.
    本行の期間中連日行われるが、12日は一回り大きな籠松明が出るので見応えがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • - he donned his costume, adorned with vari-colored wings, and fastened to his natural feature a false nose six feet long.
    そんな思いを抱きながら、いろんな色で塗られた翼がついた服に着替え、六フィートの偽鼻を本物の鼻につけた。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • At half-past six, the very hour of departure, Mr. Fogg and Aouda, followed by Passepartout, who in his hurry had retained his wings and nose six feet long, stepped upon the American steamer.
    六時半(まさに出発する時刻だった)、フォッグ氏とアウダと、急いでいるあまりまだ翼と六フィートの偽鼻をつけたままのパスパルトゥーは、アメリカ船に乗り込んだ。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • He was a tall man, over six feet high, and broad in proportion, and he had a bluff, rough-and-ready face, all roughened and reddened and lined in his long travels.
    大地主さんは背の高い人で6フィート以上あり、相応に肩幅がひろく、ぶっきらぼうで無骨な顔立ちをしており、長い旅行を重ねたためすっかり荒れた、赤茶けてしわだらけの顔をしていた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • Five grown men, and three of them--Trelawney, Redruth, and the captain--over six feet high, was already more than she was meant to carry.
    5人の大人が乗っていて、しかもそのうちトレローニーさん、レッドルース、船長の3人は背丈が6フィートを超えていたから、それだけでも船で運べる量を超えていた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • All round this they had cleared a wide space, and then the thing was completed by a paling six feet high, without door or opening, too strong to pull down without time and labour and too open to shelter the besiegers.
    小屋のまわりは広いスペースが作られていて、そして最後に6フィートの柵が作られていて、とびらもなければ開いてる場所もないので、頑丈で時間や労力をかけなければ引き倒すことはできないし、包囲する者は身を隠す場所もないので逃げることができなかった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
<前へ 1 2

例文データの著作権について

  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”THE CASK OF AMONTILLADO.”

    邦題:『アモンティリャードの酒樽』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    © 2002 李 三宝
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”The Adventure of the Norwood Builder”

    邦題:『ノーウッドの建築家』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Norwood Builder」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1903, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.