「six times」を含む例文一覧(167)

1 2 3 4 次へ>
  • six times―sextuple
    六倍 - 斎藤和英大辞典
  • Six times five is thirty.
    6×5=30 - 研究社 新和英中辞典
  • five or six times
    五六度 - 斎藤和英大辞典
  • five or six times
    五六遍 - 斎藤和英大辞典
  • six times five
    五の六倍 - 斎藤和英大辞典
  • Three times six is eighteen.
    3掛ける6は18 - Eゲイト英和辞典
  • Five times six is thirty.
    5掛ける6は30 - Eゲイト英和辞典
  • Two times three is six.
    2掛ける3は6 - Eゲイト英和辞典
  • Yeah, I asked about six times.
    6回ぐらい聞いたよ。 - Tatoeba例文
  • Yeah, about six times.
    6回ぐらい聞いたよ。 - Tanaka Corpus
  • four times five is twelve, and four times six is thirteen, and four times seven is--oh dear!
    四五の十二で、四六の十三で、四七が - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • I will participate in that conference six times.
    私はその会議に6回参加する。 - Weblio Email例文集
  • He was at bat six times and hit two singles.
    6 打数でヒット 2 本だった. - 研究社 新和英中辞典
  • Three times six is eighteen.
    六に三を乗ずれば十八になる - 斎藤和英大辞典
  • I rang the bell six times.
    私はベルを6回鳴らした。 - Tatoeba例文
  • in Japan's Muromachi and Edo periods, markets taking place six times each month
    六斎市という定期市 - EDR日英対訳辞書
  • I rang the bell six times.
    私はベルを6回鳴らした。 - Tanaka Corpus
  • Maizuru Port - Otaru Port (six times a week)
    舞鶴港-小樽港(週6便運航) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A six times compensator 22 multiplies a signal Xout [7:4] by six times, and outputs a signal Cin [7:0].
    6倍補正器22は信号Xout[7:4]を6倍し、信号Cin[7:0]として出力する。 - 特許庁
  • I get a massage five to six times a week.
    週に5~6回マッサージを受けます。 - Weblio Email例文集
  • She has moved house six times since she came here.
    彼女は当地に来て以来6回引っ越しをした。 - Tatoeba例文
  • The earth is about six times as large as the moon.
    地球は月の約6倍の大きさである。 - Tatoeba例文
  • sometimes they come for a month; at other times for six months
    時々、彼らは1カ月来る;それ以外のてきは、6カ月来る - 日本語WordNet
  • an hour in old times of Japan called the time of the Hare (six a.m.)
    卯の刻という,午前6時という時刻 - EDR日英対訳辞書
  • in Buddhism, the six times each day when sutras should be recited
    仏教の勤行を行なうべき六つの時刻 - EDR日英対訳辞書
  • the act of regularly doing something six times a month
    毎月6回定期的に事を行うこと - EDR日英対訳辞書
  • the days on which something done six times per month is done
    毎月6回,定期的に事を行う日 - EDR日英対訳辞書
  • She has moved house six times since she came here.
    彼女は当地に来て以来6回引っ越しをした。 - Tanaka Corpus
  • The earth is about six times as large as the moon.
    地球は月の約6倍の大きさである。 - Tanaka Corpus
  • In this step, folding is done about five or six times..
    この段階では5-6回程度の折り返しが行なわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He had set up house for her six times;
    彼は六回も彼女のために所帯を整え、 - James Joyce『恩寵』
  • United States socialist who was a candidate for president six times (1884-1968)
    米国の社会主義者で、6度、大統領候補になった(1884年−1968年) - 日本語WordNet
  • During hongyo, Jyuichimen Keka Ho is done six times a day (called rokuji).
    本行の期間中、日に六回(六時という)、十一面悔過法が行われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He tried seven arrows at the Sanjusangen-do Temple, and won six times tenkaichi (Japan's No. 1).
    三十三間堂の通し矢を7回試み、6回の天下一を記録した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is used after the above process which is repeated several times until four to six sheets are burnt together.
    この処理を繰り返し4~6枚ほどの厚みにしてから使用する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Yet the program was held only six times a year, far from being called a regular rakugo theater.
    だが、年間6回のみの興行であり、定席と呼ぶにはほど遠かった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • making the modern version of the chip six times faster for the same cost.
    このため、現在版のチップは、同じコストで6倍の速度となる。 - Electronic Frontier Foundation『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
  • The word 'shirokujichu' (meaning all the time) is derived from the four times of the day known as 'shiji' (early morning, noon, late afternoon and dusk) in combination with the six times of the day known as 'rokuji.'
    「四六時中」の語源は、四時(早晨・午時・晡時・黄昏)と六時をあわせたもの。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In the latter case of the above, a character of Amagimi (the nun) appears six times in one scene.
    後者を例にとると、登場人物の尼公(あまぎみ)が1つの画面に計6回描かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Koto' in the ancient times of Japan was called 'wagon' (or 'yamatogoto') and it had six strings (five strings in rare cases).
    日本古来からある「こと」は和琴(「わごん」または「やまとごと」)と呼ばれ、6本の弦を持つ(まれに5本)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Also, it is a yokobue of 45 centimeters in length with six tone holes (eight tone holes in ancient times) that was used for gagaku at the court of Yi dynasty, Korea.
    または朝鮮の李王朝の雅楽に用いた横笛で、長さ45cm、音孔は6個(古くは8個)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He performed six times throughout a lifetime from the age of 17, and also performed Bentenkozo (Benten the Thief) at his last stage.
    17歳の時から生涯六度演じており、最後の舞台も弁天小僧であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • "Rikkokushi" represents six national historical books which were compiled by the Japanese nation under the ritsuryo codes in ancient times.
    六国史(りっこくし)とは、古代日本の律令国家が編纂した6つの一連の正史のことである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The construction of the court was completed in 1928, and the court was used six times in total by 1943 when the jury law was abolished.
    1928年に完成し、陪審法が停止される1943年まで合計6件の審議に使われた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Kinako is at a police dog training school but has failed the police dog exam six times.
    きな子は警察犬訓練所にいるが,警察犬の試験に6回落ちている。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • At supermarkets, it sells for more than six times the price of artificial maple syrup.
    スーパーでは,イミテーションのメープルシロップの6倍以上の値段で売られています。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • Kobayashi was the winner of Nathan's contest six times from 2001 to 2006.
    小林さんは,2001年から2006年の間にネイサンズのコンテストで6回優勝している。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • She appeared in the Women's World Cup six times, the most appearances by any player.
    彼女は女子W杯に他のどの選手よりも多い6回の出場を果たした。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • That is, the general control board (the general CPU) outputs the demonstration command (a) six times at 10-second interval.
    すなわち、統括制御基板(統括CPU)は、デモコマンドaを10秒間隔で6回出力する。 - 特許庁
  • When the number of times are six or more (Yes in S5), an editing mode is made to be a simple mode (S10).
    6以上なら(S5でYes)、編集モードを簡略モードとする(S10)。 - 特許庁
1 2 3 4 次へ>

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Grace”

    邦題:『恩寵』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Cracking DES: Secrets of Encryption Research, Wiretap Politics, and Chip Design ”

    邦題:『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    日本語版の著作権保持者は ©1999
    山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>である。この翻訳は、全体、部分を問わず、使用料の支払いなしに複製が認められる。
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。