「specious」を含む例文一覧(18)

  • a specious lie
    本当らしいウソ - 斎藤和英大辞典
  • specious logic
    もっともらしい理屈. - 研究社 新英和中辞典
  • It is a specious story.
    まことしやかな話だ - 斎藤和英大辞典
  • It is a plausible argument―a specious argument.
    もっともらしい議論だ - 斎藤和英大辞典
  • It is a plausible story―a specious tale.
    もっともらしい話だ - 斎藤和英大辞典
  • in a specious manner
    もっともらしい方法で - 日本語WordNet
  • a specious claim
    見せ掛けだけの主張 - 日本語WordNet
  • He refused on some plausible pretence―on some specious pretext―on soma glossy plea.
    彼はもっともらしい口実を設けて断わった - 斎藤和英大辞典
  • the art of logical disputation (especially if specious)
    論理的な論争(特にまことしやかであるなら)の技術 - 日本語WordNet
  • argumentation that is specious or excessively subtle and intended to be misleading
    まことしやかで、過度に微妙で誤解を生むような論証 - 日本語WordNet
  • someone whose reasoning is subtle and often specious
    論法が巧妙で、しばしばもっともらしいことを言う人 - 日本語WordNet
  • given to disputation for its own sake and often employing specious arguments
    自分のための論争に、しばしば見せかけの議論を展開する - 日本語WordNet
  • have the often specious appearance of being, intending, or claiming
    意図した、または要求したしばしば見かけだけの外観を持つ - 日本語WordNet
  • a specious or deceptive clearing that attempts to gloss over failings and defects
    失敗や欠点を補おうとする見せかけまたは取り繕う処分 - 日本語WordNet
  • given to or characterized by presenting specious arguments
    もっともらしい議論を提示することで与えられる、または特徴付けられる - 日本語WordNet
  • Next, a specious candidate is selected and decided from among the candidates and when a word can be identified, data are sent to a voice synthesizing part by performing the generating of an accent phrase and the setting of a pause position.
    次に、候補の中から尤もらしいものを選択決定し、単語が同定できたら、アクセント句生成,ポーズ位置の設定などを行ない、データを音声合成部へ送る。 - 特許庁
  • In this there was much that reminded me of the specious totality of old wood-work which has rotted for long years in some neglected vault, with no disturbance from the breath of the external air.
    その有様を見ているとなんとなく、どこかのうち捨てられた窖(あなぐら)のなかで、外気にあたることもなく、永年のあいだ朽ちるがままになっていた、見かけだけはそっくり完全な、古い木細工を思い出させるのであった。 - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』
  • Here we have a specious story to explain this case of the Incubator Bank, that it went quickly downhill after embarking on the business of purchasing loan claims but, in my view, there must have always been problems with the bank ever since its founding, judging from the resignation after resignation of its management team members or from the case where financing was provided to a company run by a family member of Mr. Kimura (the former Chairman). In that sense, this case seems to me to represent a major fiasco of financial administration and, when I asked Minister Jimi at the last press conference about the fact that Mr. Kimura was engaged in a consulting business offering advice on banking license acquisition by charging 105 million yen in consultation fees when he was an incumbent advisor (to the FSA), the Minister said that as the prohibition against concurrent office holding does not apply to an advisor, it is not controversial in that respect.
    この振興銀行の問題について、債権譲渡されてから、そういうビジネスを始めてから急速に体力が弱っていったというようなもっともらしい解説があるのですが、銀行の問題ということでいうと、設立したときからどんどん経営陣が辞めていったり、それから木村(元会長)さんの親族企業に融資したり、もうずっとその問題はあったという経緯があったと思うのです。そういう意味でいうと、壮大な金融行政の失敗だと思うのですが、前回、木村さんが顧問の現職のときに1億500万円のコンサルタント料を取って、この銀行免許取得のコンサルティングビジネスをしていた。そのことについて自見大臣にお伺いしたときに、顧問は兼職禁止というところに当てはまらないので、そこは問題ないと。 - 金融庁

例文データの著作権について

  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE FALL OF THE HOUSE OF USHER”

    邦題:『アッシャー家の崩壊』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「黒猫・黄金虫」新潮文庫、新潮社
    入力:大野晋
    校正:福地博文
    ファイル作成:野口英司
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。