「spousal」を含む例文一覧(59)

1 2 次へ>
  • spousal rites
    結婚の儀式 - 日本語WordNet
  • a fitting symbol of spousal love
    結婚の愛にぴったりの象徴 - 日本語WordNet
  • The neighbors accused the man of spousal abuse
    隣人は夫婦間の暴行で男性を起訴した - 日本語WordNet
  • an income tax deduction called a spousal deduction
    配偶者控除という所得控除 - EDR日英対訳辞書
  • the amount of income tax deduction called a spousal deduction
    配偶者控除という所得控除の額 - EDR日英対訳辞書
  • an income tax deduction called a special spousal deduction
    配偶者特別控除という所得控除 - EDR日英対訳辞書
  • an amount of income tax deduction called a special spousal deduction
    配偶者特別控除という所得控除の額 - EDR日英対訳辞書
  • Chapter II Spousal Violence Counseling and Support Centers, etc.
    第二章 配偶者暴力相談支援センター等 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Spousal Violence Counseling and Support Centers
    配偶者暴力相談支援センター - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Notification, etc. by those who detect cases of Spousal Violence
    配偶者からの暴力の発見者による通報等 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Rescission of Adoption Without Spousal Consent etc.
    配偶者の同意のない縁組等の取消し - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (3) In order to prevent spousal violence and protect victims, Spousal Violence Counseling and Support Centers shall undertake the following activities:
    3 配偶者暴力相談支援センターは、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護のため、次に掲げる業務を行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • They also say he had a history of spousal abuse.
    彼は家庭内暴力の前歴があるとも彼らは言っている。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • Act on the Prevention of Spousal Violence and the Protection of Victims
    配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Chapter II Spousal Violence Counseling and Support Centers, etc. (Article 3 - Article 5)
    第二章 配偶者暴力相談支援センター等(第三条—第五条) - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Explanations, etc. about protection provided by Spousal Violence Counseling and Support Centers
    配偶者暴力相談支援センターによる保護についての説明等 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (2) The term "victim(s)" as used in this Act means a person(s) who has been subjected to spousal violence.
    2 この法律において「被害者」とは、配偶者からの暴力を受けた者をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (i) Basic matters related to the prevention of spousal violence and the protection of victims;
    一 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する基本的な事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (ii) Matters related to the contents of measures for the prevention of spousal violence and the protection of victims;
    二 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護のための施策の内容に関する事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (i) Basic policy related to the prevention of spousal violence and the protection of victims;
    一 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する基本的な方針 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (ii) Matters related to the contents of the actual implementation of measures for the prevention of spousal violence and the protection of victims;
    二 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護のための施策の実施内容に関する事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (a) The name of the Spousal Violence Counseling and Support Center or the police station to which the police personnel belongs;
    イ 当該配偶者暴力相談支援センター又は当該警察職員の所属官署の名称 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • This Act has been framed in order to prevent spousal violence and protect victims through the establishment of a system to deal with spousal violence, providing for notification, counseling, protection and support for self-reliance, etc.
    ここに、配偶者からの暴力に係る通報、相談、保護、自立支援等の体制を整備することにより、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護を図るため、この法律を制定する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (5) The Spousal Violence Counseling and Support Centers shall, during the course of their duties, when necessary, endeavor to collaborate with private bodies that are engaged in activities designed to prevent spousal violence and protect victims.
    5 配偶者暴力相談支援センターは、その業務を行うに当たっては、必要に応じ、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護を図るための活動を行う民間の団体との連携に努めるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (iii) Other important matters related to the implementation of measures for the prevention of spousal violence and the protection of victims.
    三 その他配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護のための施策の実施に関する重要事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 6 (1) Those who detect spousal violence (limited to cases of bodily harm by a spouse or former spouse; hereinafter the same shall apply in this Chapter) shall endeavor to notify the fact to a Spousal Violence Counseling and Support Center or a police officer.
    第六条 配偶者からの暴力(配偶者又は配偶者であった者からの身体に対する暴力に限る。以下この章において同じ。)を受けている者を発見した者は、その旨を配偶者暴力相談支援センター又は警察官に通報するよう努めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (4) Physicians or other medical personnel who detect, during the course of their duties, a person whom they consider to have suffered from injuries or medical conditions resulting from spousal violence shall endeavor to provide the person with the information at their disposal concerning the use of Spousal Violence Counseling and Support Centers, etc.
    4 医師その他の医療関係者は、その業務を行うに当たり、配偶者からの暴力によって負傷し又は疾病にかかったと認められる者を発見したときは、その者に対し、配偶者暴力相談支援センター等の利用について、その有する情報を提供するよう努めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Nevertheless, even though spousal violence constitutes a serious violation of human rights, as well as being a crime, efforts to relieve victims have not always been adequate in all instances. In addition, the majority of victims of spousal violence are women. When women who find it difficult to achieve economic self-reliance are subject to violence from their spouses, it adversely affects the dignity of individuals and impedes the realization of genuine equality between women and men.
    ところが、配偶者からの暴力は、犯罪となる行為をも含む重大な人権侵害であるにもかかわらず、被害者の救済が必ずしも十分に行われてこなかった。また、配偶者からの暴力の被害者は、多くの場合女性であり、経済的自立が困難である女性に対して配偶者が暴力を加えることは、個人の尊厳を害し、男女平等の実現の妨げとなっている。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (2) Physicians or other medical personnel who detect, during the course of their duties, a person whom they consider to have suffered from injuries or medical conditions resulting from spousal violence may notify the fact to a Spousal Violence Counseling and Support Center or a police officer. In such cases, they shall endeavor to respect the intentions of the person in question.
    2 医師その他の医療関係者は、その業務を行うに当たり、配偶者からの暴力によって負傷し又は疾病にかかったと認められる者を発見したときは、その旨を配偶者暴力相談支援センター又は警察官に通報することができる。この場合において、その者の意思を尊重するよう努めるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 7 When receiving notification about a victim or consulting with a victim, Spousal Violence Counseling and Support Centers shall offer explanations and advice regarding their duties as Spousal Violence Counseling and Support Centers pursuant to the provisions of Article 3, paragraph 3 and recommend the victim to receive any necessary protection as needed.
    第七条 配偶者暴力相談支援センターは、被害者に関する通報又は相談を受けた場合には、必要に応じ、被害者に対し、第三条第三項の規定により配偶者暴力相談支援センターが行う業務の内容について説明及び助言を行うとともに、必要な保護を受けることを勧奨するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 1 This Act shall come into effect as from the day on which six months have elapsed from the day of promulgation; provided, however, that the provisions of Chapter II, Article 6 (limited to the part pertaining to Spousal Violence Counseling and Support Centers), Article 7, Article 9 (limited to the part pertaining to Spousal Violence Counseling and Support Centers), Article 27, and Article 28 shall come into force as from April 1, 2002.
    第一条 この法律は、公布の日から起算して六月を経過した日から施行する。ただし、第二章、第六条(配偶者暴力相談支援センターに係る部分に限る。)、第七条、第九条(配偶者暴力相談支援センターに係る部分に限る。)、第二十七条及び第二十八条の規定は、平成十四年四月一日から施行する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 2 The national government and local public entities shall have the responsibility of preventing spousal violence and providing appropriate protection for victims, including assistance in making them self-reliant.
    第二条 国及び地方公共団体は、配偶者からの暴力を防止するとともに、被害者の自立を支援することを含め、その適切な保護を図る責務を有する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 3 (1) Prefectures shall authorize Women's Consulting Offices or other appropriate facilities which they have established within their jurisdiction to function as Spousal Violence Counseling and Support Centers.
    第三条 都道府県は、当該都道府県が設置する婦人相談所その他の適切な施設において、当該各施設が配偶者暴力相談支援センターとしての機能を果たすようにするものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (2) Municipalities shall endeavor to authorize appropriate facilities which they have established within their jurisdiction to function as Spousal Violence Counseling and Support Centers.
    2 市町村は、当該市町村が設置する適切な施設において、当該各施設が配偶者暴力相談支援センターとしての機能を果たすようにするよう努めるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (v) The existence or absence of the victim having sought counseling or asked for assistance or protection from the staff of a Spousal Violence Counseling and Support Center or police personnel concerning the matters listed in the preceding items. In cases such circumstances exist, matters listed below:
    五 配偶者暴力相談支援センターの職員又は警察職員に対し、前各号に掲げる事項について相談し、又は援助若しくは保護を求めた事実の有無及びその事実があるときは、次に掲げる事項 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (2) The national government and local public entities shall conduct the training and enlightenment activities necessary to deepen the related officials' understanding concerning the human rights of victims and the characteristics of spousal violence, etc.
    2 国及び地方公共団体は、職務関係者に対し、被害者の人権、配偶者からの暴力の特性等に関する理解を深めるために必要な研修及び啓発を行うものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 24 The national government and local public entities shall endeavor to promote education and enlightenment activities to deepen citizens' understanding concerning the prevention of spousal violence.
    第二十四条 国及び地方公共団体は、配偶者からの暴力の防止に関する国民の理解を深めるための教育及び啓発に努めるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 26 The national government and local public entities shall endeavor to provide the necessary assistance to private bodies that are engaged in activities to prevent spousal violence and protect victims.
    第二十六条 国及び地方公共団体は、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護を図るための活動を行う民間の団体に対し、必要な援助を行うよう努めるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 8 When, following notification or by other means, the police believe that there is a case of spousal violence, they shall endeavor to take any necessary measures pursuant to the provisions of the Police Act (Act No. 162 of 1954), Police Official Duties Execution Act (Act No. 136 of 1948) and other laws and regulations in order to prevent the victim from suffering harm from spousal violence, such as stopping the violence or providing protection to the victim, etc.
    第八条 警察官は、通報等により配偶者からの暴力が行われていると認めるときは、警察法(昭和二十九年法律第百六十二号)、警察官職務執行法(昭和二十三年法律第百三十六号)その他の法令の定めるところにより、暴力の制止、被害者の保護その他の配偶者からの暴力による被害の発生を防止するために必要な措置を講ずるよう努めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (2) When a Written Petition contains the matters listed in Article 12, paragraph 1, item 5 (a) to (d), the court shall request the chief of the Spousal Violence Counseling and Support Center or the police station in question to submit a written explanation of the circumstances at the time when the petitioner sought counseling or asked for assistance or protection, as well as the details of the measures taken in response to them. In such cases, the chief of the Spousal Violence Counseling and Support Center or the police station in question shall respond promptly.
    2 申立書に第十二条第一項第五号イからニまでに掲げる事項の記載がある場合には、裁判所は、当該配偶者暴力相談支援センター又は当該所属官署の長に対し、申立人が相談し又は援助若しくは保護を求めた際の状況及びこれに対して執られた措置の内容を記載した書面の提出を求めるものとする。この場合において、当該配偶者暴力相談支援センター又は当該所属官署の長は、これに速やかに応ずるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • In order to improve these conditions and to achieve the protection of human rights and the realization of genuine equality between women and men, we must establish measures to prevent spousal violence and protect victims. Such action will be in line with the efforts taken by the international community to eradicate violence against women.
    このような状況を改善し、人権の擁護と男女平等の実現を図るためには、配偶者からの暴力を防止し、被害者を保護するための施策を講ずることが必要である。このことは、女性に対する暴力を根絶しようと努めている国際社会における取組にも沿うものである。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 2-3 (1) In line with the Basic Policy, prefectures shall establish their own basic plans concerning the implementation of measures for the prevention of spousal violence and the protection of victims within their jurisdiction (hereinafter referred to as "Prefectural Basic Plans" in this Article).
    第二条の三 都道府県は、基本方針に即して、当該都道府県における配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護のための施策の実施に関する基本的な計画(以下この条において「都道府県基本計画」という。)を定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 9 The prefectural or municipal organizations concerned, such as Spousal Violence Counseling and Support Centers, the Prefectural Police and Welfare Offices, and the other organizations concerned shall endeavor to work in collaboration in seeking to provide appropriate protection for victims.
    第九条 配偶者暴力相談支援センター、都道府県警察、福祉事務所等都道府県又は市町村の関係機関その他の関係機関は、被害者の保護を行うに当たっては、その適切な保護が行われるよう、相互に連携を図りながら協力するよう努めるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 2 With regard to cases concerning an order issued prior to the enforcement of this Act pursuant to the provisions of Article 10 of the Act on the Prevention of Spousal Violence and the Protection of Victims prior to the revision by this Act pertaining to a petition for an order under the same Article, the provisions then in force shall remain applicable.
    第二条 この法律の施行前にしたこの法律による改正前の配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律第十条の規定による命令の申立てに係る同条の規定による命令に関する事件については、なお従前の例による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • The old man, quoting from Kokin Wakashu Kanajo (preface of Kokin Wakashu written in kana by KI no Tsurayuki), preaches that the pine tree in Takasago and one in Suminoe are Aioi no Matsu (pines sharing a life), that they are a husband and wife even though they are far apart, and speaks of the eternity of pine trees and harmoniousness of spousal-aioi (play on word 'aioi' – the first to share a life, and the second to become old together).
    老人は古今和歌集の仮名序を引用して、高砂の松と住吉の松とは相生の松、離れていても夫婦であるとの伝説を説き、松の永遠、夫婦相老(相生にかけている)の仲睦まじさを述べる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (4) When a Protection Order is issued, and it is known that the petitioner has sought counseling or has requested assistance or protection from the personnel at a Spousal Violence Counseling and Support Center and the Written Petition includes matters listed in Article 12, paragraph 1, item 5 (a) to (d) pertaining to the said fact, the clerk of the court shall promptly notify the gist and contents of the protection order to the chief of the Spousal Violence Counseling and Support Center whose name is entered in the said Written Petition (in cases where the names of more than two Spousal Violence Counseling and Support Centers are entered in the Written Petition, the last one entered where the petitioner sought counseling or asked for assistance or protection from the personnel).
    4 保護命令を発した場合において、申立人が配偶者暴力相談支援センターの職員に対し相談し、又は援助若しくは保護を求めた事実があり、かつ、申立書に当該事実に係る第十二条第一項第五号イからニまでに掲げる事項の記載があるときは、裁判所書記官は、速やかに、保護命令を発した旨及びその内容を、当該申立書に名称が記載された配偶者暴力相談支援センター(当該申立書に名称が記載された配偶者暴力相談支援センターが二以上ある場合にあっては、申立人がその職員に対し相談し、又は援助若しくは保護を求めた日時が最も遅い配偶者暴力相談支援センター)の長に通知するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 2-2 (1) The Prime Minister, the National Public Safety Commission, the Minister of Justice and the Minister of Health, Labour and Welfare (hereinafter collectively referred to as the "competent Ministers" in this Article and paragraph 5 of the following Article) shall establish a basic policy concerning measures for the prevention of spousal violence and the protection of victims (hereinafter referred to as the "Basic Policy" in this Article and paragraphs 1 and 3 of the following Article).
    第二条の二 内閣総理大臣、国家公安委員会、法務大臣及び厚生労働大臣(以下この条及び次条第五項において「主務大臣」という。)は、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護のための施策に関する基本的な方針(以下この条並びに次条第一項及び第三項において「基本方針」という。)を定めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (3) In line with the Basic Policy and by taking into consideration Prefectural Basic Plans, municipalities (including special wards; the same shall apply hereinafter) shall endeavor to establish their own Basic Plans concerning the implementation of measures for the prevention of spousal violence and the protection of victims within their jurisdiction (hereinafter referred to as "Municipal Basic Plans" in this Article).
    3 市町村(特別区を含む。以下同じ。)は、基本方針に即し、かつ、都道府県基本計画を勘案して、当該市町村における配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護のための施策の実施に関する基本的な計画(以下この条において「市町村基本計画」という。)を定めるよう努めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (3) The court shall, when it is found to be necessary, ask the chief of the Spousal Violence Counseling and Support Center or the police station set forth in the preceding paragraph or the personnel with whom the petitioner sought counseling or asked for assistance or protection to explain further the matters for which the court requested the submission of written explanations pursuant to the provisions of the same paragraph.
    3 裁判所は、必要があると認める場合には、前項の配偶者暴力相談支援センター若しくは所属官署の長又は申立人から相談を受け、若しくは援助若しくは保護を求められた職員に対し、同項の規定により書面の提出を求めた事項に関して更に説明を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (7) Regarding a Protection Order for which a notification has been made pursuant to the provisions of paragraph 4 of the preceding Article, when the court has ordered the suspension of the validity of the order or the appellate court has revoked the order pursuant to the provisions of paragraph 3 or paragraph 4, the clerk of the court shall promptly notify the gist and contents of the suspension or revocation to the chief of the Spousal Violence Counseling and Support Center to which the said notification was made.
    7 前条第四項の規定による通知がされている保護命令について、第三項若しくは第四項の規定によりその効力の停止を命じたとき又は抗告裁判所がこれを取り消したときは、裁判所書記官は、速やかに、その旨及びその内容を当該通知をした配偶者暴力相談支援センターの長に通知するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
1 2 次へ>

例文データの著作権について