「stillness」を含む例文一覧(72)

1 2 次へ>
  • I feel the stillness
    私は静けさを感じる - Weblio Email例文集
  • to break a sleep or a stillness
    眠りや静寂を破る - EDR日英対訳辞書
  • an uncomfortable and eerie stillness in the woods
    森の落ちつかない不気味な静寂 - 日本語WordNet
  • the state of profound stillness and quietness
    奥深くひっそりと,もの静かなさま - EDR日英対訳辞書
  • It was the stillness of the Gardens.
    それは公園の静けさでした。 - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • There was a momentary stillness.
    一瞬の静寂があった。 - H. G. Wells『タイムマシン』
  • A short, indescribable noise broke the stillness.
    ただならぬ悲鳴が平穏を破り、 - G.K. Chesterton『少年の心』
  • His shout faded into the stillness of the night.
    彼の叫び声は夜の静けさの中に消えていった. - 研究社 新英和中辞典
  • The shrill cry of a bird cut through the stillness of the night.
    鳥の鋭い啼き声が闇夜を切り裂くように聞こえた. - 研究社 新和英中辞典
  • A sharp report broke the stillness of the night.
    けたたましき銃声が深夜の静けさを破った - 斎藤和英大辞典
  • dimly, distantly, voices sounded in the stillness
    静寂の中、遠くでかすかに声が聞こえた - 日本語WordNet
  • EMITTER ARRAY CONSTITUTION FOR STILLNESS CT SYSTEM
    静止CTシステムのためのエミッタアレイ構成 - 特許庁
  • Now, the stillness of death reigned around.
    今は死の沈黙があたりをおおっています。 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • but in the stillness of night he wept:
    しかし一人ぼっちの夜になると道化役は泣きました。 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • "On this evening, as usual, stillness reigned around;
    「今晩もいつものように、静寂があたりを支配していました。 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • It would be hard to convey the stillness of it.
    その静止ぶりをお伝えするのはむずかしい。 - H. G. Wells『タイムマシン』
  • There was a faint stir in the stillness, and the magician said,
    かすかなざわめきの中、魔術師は尋ねた。 - G.K. Chesterton『少年の心』
  • There was a movement of men turning and then a sudden stillness, as of their stiffening,
    皆は向きを変え、息をのんだ。 - G.K. Chesterton『少年の心』
  • The voice of the last cuckoo faded into a universal stillness.
    最後のカッコウの鳴き声が消えてあたり一帯は静まり返った. - 研究社 新英和中辞典
  • People say if Shoan's tea is considered "stillness", then Doan's tea is "movement".
    少庵の茶を静とするならば、道安の茶は動であると言う評がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • DOCUMENT PHOTOGRAPHING APPARATUS, AND METHOD AND PROGRAM FOR DETECTING STILLNESS OF DOCUMENT
    書画撮影装置、書画静止検出方法及びプログラム - 特許庁
  • To enable distinguish between stillness and concealment of a tracking object.
    追跡対象の静止と隠蔽とを識別することを可能とする。 - 特許庁
  • To provide a pneumatic tire 2 excellent in stillness and drainage.
    静寂性及び排水性に優れた空気入りタイヤ2の提供。 - 特許庁
  • STILLNESS JUDGING DEVICE, AND SCANNING LINE INTERPOLATING DEVICE PROVIDED WITH THE SAME
    静止判定装置およびそれを備えた走査線補間装置 - 特許庁
  • the cold of the night had frozen into stillness alike the young life and the old.
    夜の寒さは、若い命も、年老いた命も等しく、凍え死なせたのでした。 - Ouida『フランダースの犬』
  • To me there is always an air of expectation about that evening stillness.
    あの晩の静止には、常に何か期待の雰囲気があるように思えるのです。 - H. G. Wells『タイムマシン』
  • Soft and cautious, but in that stillness it was sinister.
    静かにそして慎重に、でも静まりかえっていたので不吉な感じがしました。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • To improve stillness and fretting durability to impact load, vibration or oscillation.
    静粛性、輸送時の衝撃荷重や振動或いは揺動に対するフレッチング耐久性を向上する。 - 特許庁
  • A motion detection section 245 obtains gradual motion detection signal α from stillness to a motion by every pixel.
    動き検出部245は、画素毎に、静止から動きまでの段階的な動き検出信号αを得る。 - 特許庁
  • To surely prevent the generation of a flap caused by the change of valve timing and increase stillness.
    バルブタイミングの変更操作時におけるばたつき音の発生を確実に防止し、静粛性を高める。 - 特許庁
  • To provide a lens barrel that improves stillness in wobbling operation, and an electronic camera.
    ウォブリング動作における静寂性を向上させたレンズ鏡筒及び電子カメラを提供する。 - 特許庁
  • for the stillness of the empty room was more dreadful than any of the forms they had seen Oz take.
    というのも、空っぽの部屋の静けさは、それまで見たオズのどんな姿よりもおそろしかったからです。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • but nearer at hand, the stillness was only broken by the sounds of a footfall moving to and fro along the cabinet floor.
    ただ近くでは、書斎の床をこつこつと歩く足音だけが静寂をやぶっていた。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • Gabriel was surprised at her stillness and strained his ear to listen also.
    ゲイブリエルはじっと動かない彼女に驚き、彼も聞こうとして耳をすました。 - James Joyce『死者たち』
  • When the song is over, a short instrumental phrase full of loneliness and stillness is played to the termination with an allusive feeling.
    歌が終わったあと楽器だけの寂寥感あふれる部分が少しあり、余情を残しつつ終曲となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The reverse rotation, the stillness and the positive rotation can be transmitted without interrupting the torque even if the rotation of the output shaft is changed by its torque.
    それにより出力軸の回転を変化させてもトルクがとぎれることなく逆転、静止、正回転が伝達可能になる。 - 特許庁
  • To improve stillness of a scroll compressor further by reducing noise when a discharge valve closes.
    吐出弁が閉鎖する際の騒音を低減させ、スクロール圧縮機の静粛性をより向上させることを目的とする。 - 特許庁
  • To provide a toothed belt of longevity excellent in abrasion resistance, cracking resistance and stillness by improving tensional resistance of tooth cloth.
    歯布の抗張度を向上させることにより、耐摩耗性、耐亀裂性、静粛性に優れた長寿命の歯付ベルトを提供する。 - 特許庁
  • To provide a disk device which reduces occurrence of noise and increases stillness by simple constitution.
    簡単な構成により、騒音の発生を低減し静粛性の向上したディスク装置を提供することにある。 - 特許庁
  • To provide an engine generator capable of reducing the number of part items and improving stillness without lowering cooling efficiency.
    冷却効率を低下させることなく、部品点数の削減や静粛性の向上を図ることが可能なエンジン発電機を提供する。 - 特許庁
  • A 3D-DNR unit 6 is informed of the pixel in which the movement determination result is judged to be stillness or movement stop.
    この動き判定結果が、静止または動き停止と判断される画素を3D−DNRユニット6に通知する。 - 特許庁
  • To optionally execute printing of small noise and vibration by variably setting a printing speed in response to the degree of set stillness.
    設定した静寂性の度合いに応じて印字速度を可変にして、騒音及び振動の少ない印刷を任意に実行できるようにする。 - 特許庁
  • The besiegers, appalled by their own riot and the stillness that had succeeded, stood back a little and peered in.
    2人は自分たちのやったことに呆然とし、それに引き続きあっけにとられ、少し後ずさりして、部屋を覗き込んだ。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • Contrasting movement and stillness, describing the passage of time, and with frequent use of gitaigo (mimetic words), parallelism, and sound repetition, even while using the traditional vocabulary, it was a revolutionary effort that makes a vivid impression on anyone more familiar with the flat style of the Nijo faction.
    動と静の対比、時間の推移の描写、擬態語・対句・同音反復の頻繁な使用など、従来の用語を使いながらも、革新的な試みがなされ、二条派の平淡な歌風に馴染んだ人に鮮明な印象を与える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is quite interesting that Ii, a statesman at the time of political turmoil at the end of Tokugawa Shogunate, wrote a book advocating absolute stillness during a tea ceremony, which continues to make the book attractive to people throughout the ages.
    激動の幕末にあって、静寂の極致のような茶室での心を、時の為政者である直弼が残していることは興味深く後世における本書の魅力となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To provide jack operation control devices for upright piano that can obtain expected operation of a jack by keeping a stillness position of the jack constant with simple constitution.
    単純な構成で、ジャックの静止位置を一定に維持することにより、ジャックの所期の動作を得ることができるアップライトピアノのジャック動作規制装置を提供する。 - 特許庁
  • To provide a particular sound reproducing apparatus and a particular sound reproducing headphone capable of correctly acquiring required sound emitted at the outside of a space in the sound shielded space and keeping stillness in other cases.
    遮音された空間中において、その空間の外部で放音された必要な音声だけを正しく取得でき、それ以外の時には静寂性を保つことができる特定音声再生装置及び特定音声再生ヘッドホンを提供する。 - 特許庁
  • To provide a rotary valve unit that exhibits superior stillness and durability in a pulse pipe refrigerating machine and a pulse pipe refrigerating machine using the valve unit.
    パルス管冷凍機において、静粛性、耐久性に優れ、冷凍効率を向上させるロータリ弁ユニット及びそれを用いたパルス管冷凍機を提供する。 - 特許庁
  • In addition, a stillness determination unit 35 acquires acceleration from an acceleration sensor 26 to determine a motion of a camera 11, and a focusing unit 34 adjust a focal length in a macro direction when the camera 11 stands still.
    加えて、静止判定部35は、加速度センサ26から加速度を取得してカメラ11の動きを判定し、カメラ11が静止した場合にピント合わせ処理部34がマクロ方向にピント合わせを行なう。 - 特許庁
  • To provide an automobile which can inform its approaching to a walker to keep safety through generating sound when the automobile approaches to the walker without changing a good feature of stillness that is one of the important features in performance of a hybrid vehicle or an electric vehicle.
    ハイブリッド車や電気自動車の性能の大きな特徴の一つである静寂性の良さを変えずに、車が人に近づく場合は、安全のために音を発して車の接近を知らしめることができる自動車を提供する。 - 特許庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE SOUL OF THE SCHOOLBOY”

    邦題:『少年の心』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
    翻訳者:wilder