「strolling」を含む例文一覧(48)

  • a strolling player
    旅役者 - 斎藤和英大辞典
  • a strolling company
    田舎廻り連 - 斎藤和英大辞典
  • a strolling company
    田舎まわり連 - 斎藤和英大辞典
  • a strolling company
    旅役者の一座 - 斎藤和英大辞典
  • REMOTE AREA STROLLING APPARATUS
    遠隔地散策装置 - 特許庁
  • I spent my time strolling about the streets.
    町をぶらついて時をすごした。 - Tatoeba例文
  • strolling or walking around
    散歩するか、または歩き回るさま - 日本語WordNet
  • a song that a strolling musician sings
    門付けをする人が歌う歌 - EDR日英対訳辞書
  • on a passenger ship, an upper deck used for strolling
    船の,散歩用の甲板 - EDR日英対訳辞書
  • That is a strolling garden.
    あれは回遊式の庭です。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • I spent my time strolling about the streets.
    町をぶらついて時をすごした。 - Tanaka Corpus
  • My hobby is strolling around town.
    私の趣味は町をふらふら散歩することです。 - Weblio Email例文集
  • I bumped into Hatano when I was strolling on the Ginza.
    銀座をぶらついていたら波多野君にばったり出会った. - 研究社 新和英中辞典
  • He is strolling actor, and ever on his travels.
    彼は旅芸人で旅から旅へと渡って歩く - 斎藤和英大辞典
  • My favorite pastime is strolling along the shore.
    私の一番の気晴らしは海岸を散歩することです。 - Tatoeba例文
  • My favorite pastime is strolling along the shore.
    私の一番の気晴らしは海岸をぶらぶらと歩くことです。 - Tatoeba例文
  • people strolling about in an unhurried way
    ゆったりとした様子でブラブラ歩き回る人々 - 日本語WordNet
  • an entertainer who performs in the street on New Year's Day, called a strolling singer
    新春の祝いをする,春駒という門付け芸人 - EDR日英対訳辞書
  • My favorite pastime is strolling along the shore.
    私の一番の気晴らしは海岸を散歩することです。 - Tanaka Corpus
  • My favorite pastime is strolling along the shore.
    私の一番の気晴らしは海岸をぶらぶらと歩くことです。 - Tanaka Corpus
  • His posthumous Buddhist name is Soshiin Shiju Shoyo Kyoshi (an avid Buddhist who is living in a place that has two persimmon trees, and who likes strolling all the time).
    戒名は雙柿院始終逍遥居士。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • but in a little theatre, and by a poor strolling company.
    ただ今回は小劇場で、旅回りの一座です。 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • and I used to be very fond of strolling down there,
    私はよくその辺(へん)をブラブラしました。 - Conan Doyle『黄色な顔』
  • It is famous for 'Shinnai nagashi' (Shinnai theatrical music played by a strolling musician) in which the musician plucks the strings with the fingernails and performs standing up.
    爪を用い、立って演奏する「新内流し」が有名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Isui-en Garden: Chisen Kaiyushiki Japanese Teien Garden (a fairly large garden form that allows visitors to view the garden while strolling around its pond and fountain and through its premise).
    依水園-池泉回遊式日本庭園。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • DEVICE, METHOD, PROGRAM AND RECORDING MEDIUM FOR INFORMATION STROLLING
    情報散策装置及び方法、プログラム並びに記録媒体 - 特許庁
  • In "Hyakki Yagyo Emaki (picture scroll of a hundred specters strolling at night)", Yama-arashi is illustrated as a beast whose entire skin is covered with spines.
    『百鬼夜行絵巻』では、棘状の突起に全身を覆われた獣の姿として描かれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • On the south side of the temple is Kyoyochi (a large reflecting pond), around which there is a strolling garden.
    寺の南側には広大な鏡容池(きょうようち)があり、周囲は回遊式庭園になっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Just strolling and browsing among these shops is a lot of fun.
    これらの店の間をただぶらぶら歩いたり,見て回ったりするだけでもとても楽しいです。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • Separate strolling spaces 60, 64, and 66 are also arranged in a rooftop part 51.
    屋上部分51にも分離された散歩スペース60、64、66を設けている。 - 特許庁
  • To solve a problem that people who treat filths defecated from strolling dogs are often seen.
    従来犬の散歩中に犬が排便した汚物を仕末して居る人を見かける。 - 特許庁
  • As he was strolling along, Passepartout saw some violets among the shrubs.
    長い間歩き続けて、パスパルトゥーは灌木《かんぼく》の中にスミレが咲いているのを見つけた。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • Because a real performance was reproduced regardless of the strolling guitarist's repertoires, it gained popularity in the bars.
    流しのレパートリーに左右されず、本物の演奏が再現されるとあって、これが評判となり、酒場で評判となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • For this reason, the more exactly a tourist maiko is dressed up to look like a real maiko, the less freedom she will be allowed in strolling in the city.
    そのため、本物に近い扮装を施す場合ほど、観光舞妓の自由な街歩きを制限する傾向にある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Yama-arashi is a Japanese Yokai (specter) introduced in books such as a Yokai picture book, "Hyakki Yagyo Emaki" (picture scroll of a hundred specters strolling at night) by Yoshi ODA.
    山あらし、山荒(やまあらし)は、尾田淑による妖怪画『百鬼夜行絵巻』などにある日本の妖怪。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • After the ceremony, a walking event was held and many people enjoyed strolling along the path and looking at the view.
    式典の後,ウォーキング大会が開催され,多くの人々が回遊路を歩いたり景色を眺めたりして楽しんだ。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • To provide a scuba diving system for a general diver capable of freely and safely strolling underwater without a guide diver.
    一般のダイバーがガイドダイバーなしでも水中を自由に、かつ安全に散策できるスキューバダイビングシステムを提供する。 - 特許庁
  • There were two of them strolling along the Baby Walk, with their arms round each other's waists, and he hopped down to address them.
    赤ん坊の道には、お互いの腰に手を回してぶらぶらしている2人の妖精がいたので、ピーターは話しかけるためにひょいと飛び出ました。 - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • To provide a remote area strolling apparatus enabling a user to obtain experience freely strolling through a remote area by displaying the live image of the camera of the remote area by utilizing a communication circuit and controlling the movement of the camera of the remote area by the movement of the foot of the user.
    本発明の課題は、通信回線を利用し、遠隔地のカメラのライブ映像を表示し、利用者の足の動きにより遠隔地のカメラの移動を制御して遠隔地を自由に散策する体験を得ることのできる遠隔地散策装置を提供することにある。 - 特許庁
  • Later, Daisuke INOUE, who was working as a strolling guitarist in bars, developed a device to reproduce pre-recorded accompaniment using an eight-track tape.
    その後、酒場での流しのギター弾きを仕事としていた井上大佑が、8トラックテープを用いて伴奏を事前録音したものを再生する装置を開発する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The Chisen Kaiyushiki Teien Garden (a fairly large garden form that allows visitors to view the garden while strolling around its pond and fountain and through its premise; designated as National Scenic Beauty) of the main garden was a representative work of a master craftsman Jihei OGAWA the seventh, and at the same time it is famous for being one of the supreme masterpieces of the modern Japanese gardens.
    本庭の池泉回遊式庭園(国指定の名勝)は名匠7代目小川治兵衛の代表作であると同時に近代日本庭園の最高傑作の一つとして名高い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • At last--I think it was on the third night--the doctor and I were strolling on the shoulder of the hill where it overlooks the lowlands of the isle, when, from out the thick darkness below, the wind brought us a noise between shrieking and singing.
    とうとう、たぶん3日目の晩だったと思う、先生と僕は山の肩のところで散歩をしていたら、そこからは島の低地をみわたせるのだが、風がぼくらのところに悲鳴のような歌っているような声を運んできた。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • In the traditional manzai in Okinawa, manjai-koshi (strolling comic dancer) in the Shuri suburb of Aniya hamlet seems to have stood by the gate of each house, given celebration words and made dolls dance at the beginning of the year, but in the Taisho period they were not seen in Nakijin and so on, and only the word manjai-koshi remains.
    本来の沖縄の萬歳は、首里郊外の安仁屋部落にいた萬歳行者(まんぢゃいこーしー)が年のはじめに各家々の門に立ちよって祝言をとなえ人形を舞わせていたようであるが、大正時代には今帰仁などではすでに見受けられず、萬歳行者という言葉だけが伝えられていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Composers, such as Masao KOGA who switched from hit songs, Tadashi YOSHIDA, Kosho INOMATA, Toru FUNAMURA, Shosuke ICHIKAWA, Minoru ENDO who had been a strolling singer, and Masaaki HIRAO converting from rockabilly, and lyricists, such as Rei NAKANISHI, Tetsuro HOSHINO, Tokiko IWATANI, Yoko YAMAGUCHI, and Kohan KAWAUCHI, also appeared.
    作曲家は流行歌から転身した古賀政男にくわえ、吉田正、猪俣公章、船村徹、市川昭介、流しから転身した遠藤実、ロカビリーから転身した平尾昌晃が登場、作詞家ではなかにし礼、星野哲郎、岩谷時子、山口洋子、川内康範らが登場。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The side auxiliary wheel 26 is disposed on the disabled lower limb side, whereby even when the center of gravity of a user is shifted to the disabled lower limb side to the main wheel, the body of the user is supported by the rear auxiliary wheel 24b and the side auxiliary wheel 26 to stably walk without strolling and without losing balance of the body.
    障害下肢側に側方補助輪26を配することにより、使用者の重心が主車輪に対し障害下肢側に移っても、使用者の体が後方補助輪24bと側方補助輪26によって支持され、体のバランスが崩れず、ふらつきのない安定した歩行が可能となる。 - 特許庁
  • To provide a stick type tool for taking the dung of a dog, facilitating disposing of the dung of the dog through using a stick for helping walking and capable of stimulating the sole as the end of the stick has a hook shape, thus making strolling enjoyable.
    歩行の手助けをするステッキを利用して、犬の糞の処分を簡単にしそして、ステッキの先を鈎型にしているので足の裏の刺激などが出来き、それゆえ散歩が楽しく行なえるようにしたステッキ型犬の糞取り器具を提供する。 - 特許庁
  • When a switch operation unit 1 to perform the operation other than the vehicular driving operation while a vehicle is running, and a destruction determination unit 5 determines that the vehicle is running in a strolling manner, the operation of the switch operation unit 1 is prohibited, and a warning is given to a driver from a speaker 9.
    車両の走行中に、車両の運転操作以外の操作を行うためのスイッチ操作部1が操作され、かつ、ディストラクション判定部5により、車両がふらついていると判定された場合に、スイッチ操作部1の操作を禁止して、スピーカ9から、運転者に対して警告を発する。 - 特許庁
  • A server unit 30 calculates a residual time from a strolling time set by a terminal unit 10, calculates a travelable distance within the residual time in consideration of a degree of fatigue of a user based on travel information, physical information, and environment information, calculates a movable area from the travelable distance, and displays the movable area on the terminal unit 10.
    サーバ部30で、端末部10から設定された散策時間から残り時間を算出し、走行情報と身体情報と環境情報から使用者の疲労度を考慮した残り時間における走行可能距離を算出し、その走行可能距離から移動可能エリアを算出して、端末部10でその移動可能エリアを表示する。 - 特許庁

例文データの著作権について

  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”THE YELLOW FACE”

    邦題:『黄色な顔』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社 1930(昭和5)年2月5日発行
    入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
    校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。