「subgroup」を含む例文一覧(86)

1 2 次へ>
  • a member of a subgroup of people who inhabit Lesotho
    レソトに住む少数民 - 日本語WordNet
  • Each subgroup is provided with subgroup nodes N1, N2, etc., that manage terminal nodes (n1, n2, n3), (n4, n5, n6), etc., of each subgroup.
    各サブグループの端末ノード(n_1,n_2,n_3),(n_4,n_5,n_6),・・・を管理するサブグループノードN_1,N_2,・・・を各サブグループに設ける。 - 特許庁
  • A subgroup key in common to a subgroup adopting a public key system consisting of a public key and a private key is provided to each subgroup node and terminal.
    各サブグループノード及び端末に、公開鍵と秘密鍵とからなる公開鍵方式のサブグループ共通のサブグループ鍵を付与する。 - 特許庁
  • used in some classifications for a subgroup of finches
    ある分類法では、フィンチの亜類として使われる - 日本語WordNet
  • Therefore, underin law, the classification national treasure is a subgroup of the category Important Cultural Property.
    法的には国宝も重要文化財の一種である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The operational logic gates 20, the first subgroup 22, and the second subgroup 24 are formed on the substrate layer, with the first subgroup 22 being spaced from the second subgroup 24.
    オペレーショナルロジックゲート(20)、第1サブグループ(22)及び第2サブグループ(24)は、基板層上に形成され、第1サブグループ(22)は、第2サブグループ(24)から間隔をおいて配置される。 - 特許庁
  • Each subgroup contains buffers of similar size.
    各サブグループは同じサイズのバッファを含む。 - 特許庁
  • The multipath signals in the verified group are further categorized into an assigned subgroup and an unassigned subgroup.
    検証済みグループにおけるマルチパス信号は、さらに割当済みサブグループと未割当サブグループとに分類される。 - 特許庁
  • DATA STORAGE SUBGROUP WITH LOCAL RESOURCE AND SHARED RESOURCE
    ローカルリソースおよび共用リソースを備えたデータ記憶サブグループ - 特許庁
  • To provide a powder nutrient culture medium, a medium supplement and a medium subgroup formulation.
    粉末栄養培地、培地添加物、および培地サブグループ製剤を提供する。 - 特許庁
  • These components constitute a subgroup of one drop generator.
    これらの構成要素が、1つの滴発生器のサブグループを構成している。 - 特許庁
  • in some classifications considered a separate family comprising a subgroup of the Compositae including the ragweeds
    分類法によっては、ブタクサ類を含むキク科を下位グループとする独立した科とされる - 日本語WordNet
  • Different options can be specified for the different devices within the subgroup of four.
    4 つのサブグループそれぞれのデバイスに対して異なるオプションを与えることができる。 - JM
  • Return a dictionary containing all the named subgroups of the match, keyed by the subgroup name.
    すべての 名前つきのサブグループを含む、マッチの、サブグループ名でキー付けされた辞書を返します。 - Python
  • NUCLEOTIDE SEQUENCE OF O-GROUP (OR SUBGROUP) RETROVIRAL ANTIGEN OF HIV-1
    HIV−1のOグループ(またはサブグループ)レトロウイルス性抗原のヌクレオチド配列 - 特許庁
  • Selection waveforms in a subgroup are replaced in a frame unit to accomplish the objective above.
    その目的を達成するために、フレーム単位でサブグループ内の選択波形が入れ替わるようにする。 - 特許庁
  • The volume operation knobs 1-1 to 1-4 of the subgroup A1-1 is made orange-colored.
    第1のサブグループA1−1のボリューム操作子1−1〜1−4を橙色にする。 - 特許庁
  • The volume operation knobs 1-9 to 1-12 of the third subgroup A1-3 is made purple.
    第3のサブグループA1−3のボリューム操作子1−9〜1−12 を紫色にする。 - 特許庁
  • Especially, a mammalian MPV and its subgroup and variant species are provided.
    特に本発明は、哺乳動物MPVとそのサブグループおよび変種を提供する。 - 特許庁
  • The method also includes measuring a subgroup of the physical parameters during a non-ablation stage of the ablation procedure so as to generate measured non-ablative values of the subgroup, and measuring the subgroup of the physical parameters during an ablation stage of the ablation procedure so as to generate measured ablative values of the subgroup.
    この方法には、切除処置の非切除段階中の物理的パラメータのサブグループを測定することにより、そのサブグループの測定された非切除関連値を生成することと、切除処置の切除段階中の物理的パラメータのサブグループを測定することにより、そのサブグループの測定された切除関連値を生成することと、も含まれる。 - 特許庁
  • Each subgroup is associated with at least a portion of the user's finger 102-120.
    各サブグループは、少なくともユーザの指102〜120の一部に関連付けてある。 - 特許庁
  • A system also generates a subgroup of one or more media items from a library.
    システムもまたライブラリからメディアアイテムのサブグループを生成する。 - 特許庁
  • Fader operation knobs are to be alike divided into subgroups and color-coded for each subgroup.
    フェーダ操作子も同様にサブグループ分けしてサブグループ毎に色分けする。 - 特許庁
  • The method may further order the subgroup of the media items.
    この方法は、メディアアイテムのサブグループをさらに順序付けることができる。 - 特許庁
  • The volume operation knobs 1-5 to 1-8 of the second subgroup A1-2 is made light blue.
    第2のサブグループA1−2のボリューム操作子1−5〜1−8を水色にする。 - 特許庁
  • The operational block 14 includes a plurality of operational logic gates 20; a first subgroup 22 of spare logic gates; a second subgroup 24 of spare logic gates; operational wiring 40; and spare gate wiring 42.
    オペレーショナルブロック(14)は、複数のオペレーショナルロジックゲート(20)と、予備のロジックゲートの第1サブグループ(22)と、予備のロジックゲートの第2サブグループ(24)と、オペレーショナル配線(40)と、予備のゲート配線(42)とを含む。 - 特許庁
  • In response to the modeling, the method includes generating calculated non-ablative values of the subgroup for the non-ablation stage, and generating calculated ablative values of the subgroup for the ablation stage.
    このモデル化に対応して、この方法には、非切除段階についてサブグループの計算された非切除関連値を生成することと、切除段階についてサブグループの計算された切除関連値を生成することと、が含まれる。 - 特許庁
  • When the number of terminals configuring a group is increased/ decreased, a subgroup key of a subgroup to which increased/decreased terminals belong is changed so as to reduce the updating time of the group key for smooth communication.
    グループを構成する端末の増減があるときは、増減端末の属するサブグループのサブグループ鍵を変更することにより、グループ鍵の更新時間を短縮して、円滑な通信を行なうことができる。 - 特許庁
  • A finger recognition system is in communication with at least one key 101, where the key has at least a first symbol from a first subgroup and at least a second symbol from a second subgroup.
    指認識システムは、少なくとも第一のサブグループにおける第一の記号及び少なくとも第二のサブグループにおける第二の記号を有する、少なくとも一つのキー101と交信する。 - 特許庁
  • The major surviving texts are as follows: the Umezawa manuscript (formerly the Sanjonishi manuscript, old text, first subgroup, a National Treasure), the Yomei Archives manuscript (old text, second subgroup), the Nishi Hongan-ji Temple manuscript (vulgate text, first subgroup, an Important Cultural Property), old movable type manuscripts (printed in the Genna (Japan) and Kan'ei eras (1615-44)), woodblock-printed manuscripts of the Meireki era (1655-58) (vulgate text, second subgroup), a nine-volume illustrated abridgement (vulgate text, third subgroup), and the Tomioka manuscript (two texts-A and B, variant texts, with A, an Important Cultural Property, and both A and B up to chapter 30), etc.
    主な伝本としては、梅沢本(三条西家旧蔵、古本系第一類、国宝)、陽明文庫本(古本系第二類)、西本願寺本(流布本系第一類、重要文化財)、古活字本(元和(日本)・寛永年間の版本)・明暦刊本(以上、流布本系第二類)、絵入九巻抄出本(流布本系第三類)、富岡家旧蔵本(甲・乙二種類あり、異本系、甲本は重要文化財、甲乙とも巻三十まで)などがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The optical system has at least two lens groups (10 to 60) with lenses of intrinsically birefringent material, wherein the lens groups (10 to 60) respectively includes a first subgroup with lenses in a (100)-orientation and a second subgroup with lenses in (111)-orientation, and wherein the lenses of each subgroup are arranged rotated relative to each other about their lens axes.
    固有複屈折材料のレンズを有する少なくとも2つのレンズグループ(10〜60)を有し、前記各レンズグループ(10〜60)は、それぞれ、(100)方位の複数のレンズを有する第1のサブグループと、(111)方位の複数のレンズを有する第2のサブグループとを有し、前記各サブグループの複数のレンズは、レンズ軸に関し、相互に相対的に回転した位置関係で配置されている、光学システム。 - 特許庁
  • Finally, we support the ongoing effort to create a fourth GPFI subgroup that will focus on consumer protection and financial literacy issues.
    最後に,我々は,消費者保護及び金融リテラシー問題に焦点を当てる,GPFI第4サブグループの創設に向けた進行中の努力を支持する。 - 財務省
  • The system further includes a user-associated ordering filter for ordering at least a part of the subgroup of media items in an ordered list.
    システムは、メディア項目のサブグループの少なくとも一部分を順序付きリストに配列するユーザ関連の配列フィルタをさらに含む。 - 特許庁
  • This system includes a user-associated selection filter for generating a subgroup of media items from a library.
    システムは、ライブラリからメディア項目のサブグループを生成するユーザ関連の選択フィルタを含む。 - 特許庁
  • The optical fiber group 22 comprises an intermediate optical fiber subgroup 23 and side optical fiber subgroups 24a, 24b, 25a, 25b, 26a, and 26b adjacent thereto.
    光ファイバグループ(22)は、中間光ファイバサブグループ(23)及びこれに隣接した側方光ファイバサブグループ(24a, 24b, 25a, 25b, 26a, 26b)から成る。 - 特許庁
  • Marker shapes identify a predetermined subgroup of circuitry that constitutes the devices in the critical timing path.
    マーカ形状は、クリティカル・タイミング・パス内のデバイスを構成する回路の所定のサブグループを特定する。 - 特許庁
  • Virtual relation is created to the task inside the subgroup, and relation of a processing result can be partially shared.
    サブグループ内のタスクに対して仮想リレーションを作成し、処理結果のリレーションを部分的に共有できるようにする。 - 特許庁
  • METHOD AND SYSTEM FOR GENERATING SUBGROUP OF ONE OR MORE MEDIA ITEMS FROM LIBRARY OF MEDIA ITEM
    メディアアイテムのライブラリから1つまたは複数のメディアアイテムのサブグループを生成するための方法およびシステム - 特許庁
  • APPLICATION SPECIFIC INTEGRATED CIRCUIT WITH SPACED SPARE LOGIC GATE SUBGROUP, AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
    間隔をおいて配置された予備のロジックゲートのサブグループを有する特定用途向け集積回路および製造方法 - 特許庁
  • When vibration occurs, the third subgroup G13b is moved in a plane perpendicular to the optical axis to change the image plane position, thereby preventing image blur.
    振動の発生時には、第3b群G13bを光軸と垂直な面内で移動させることで像面位置を変更し、撮影画像のブレを防止する。 - 特許庁
  • The group CQI and the subgroup CQI are transmitted in one or more physical channel frames.
    前記グループチャンネル品質情報とサブグループチャンネル品質情報を一つ又はそれ以上の物理チャンネルフレームに乗せて伝送する。 - 特許庁
  • To provide a determining device for reducing a calculation cost when determining whether data is an element on a subgroup of a multiplicative group of a finite field.
    有限体の乗法群の部分群の元であるか否かを判定するときの計算コストを削減する判定装置を提供すること。 - 特許庁
  • To provide a method for detecting gene in which a DLBCL (diffuse large B-cell lymphoma) subgroup is adequately evaluated and to provide a DNA microarry therefor.
    DLBCLのサブグループを適切に評価するための遺伝子検出方法、及びそのためのDNAマイクロアレイを提供すること。 - 特許庁
  • This kind of material includes an yttric oxide being the third subgroup metal as other effective components, further, additionally includes Ferberite (FeWO_4) being a metal oxide including elements of the sixth subgroup in a periodic table.
    本発明によればこの種の材料に他の有効成分として第三副族の金属であるイットリウムの酸化物が含まれており、更に周期表の第六副族の元素を含む金属酸化物であるフェルベライト(FeWO4)が付加的に入っている。 - 特許庁
  • In a case where only a part of function badges 3 in one subgroup is displayed and the rest function badges 3 of the subgroup have not been displayed after a prescribed time, when a prescribed operation is performed, the rest function badges 3 are also displayed together with the displayed part of the function badges 3.
    1つのグループの機能バッジ3のうちの一部のみを表示しており、かつ、このグループの残りの機能バッジ3を所定の時以降に表示したことがない場合において、所定の操作が行われたら、表示している一部の機能バッジ3とともに、これらの残りの機能バッジ3も表示する。 - 特許庁
  • There are provided methods for production of sterilized powdered medium, medium supplement (including powdered sera, powdered transferrin, powdered insulin, powdered growth factors, etc.), media subgroup and buffer formulations, and produced cells, media, media supplement, media subgroup and powdered buffer formulations.
    さらに、滅菌粉末培地、培地補充物(粉末血清、粉末トランスフェリン、粉末インスリン、粉末増殖因子など)、培地サブグループおよび緩衝剤処方物を製造する方法と、製造される細胞、培地、培地補充物、培地サブグループおよび緩衝剤粉末。 - 特許庁
  • The row electrodes is driven by sustain discharging light emitting cells of at least one first subgroup among a plurality of second row groups while selecting the non-light emitting cells among the light emitting cells of at least one subgroup among a plurality of the subgroups of the first row group during a first period in the first subfield among the plurality of the subfields of one field.
    行電極の駆動は、一つのフィールドの複数のサブフィールドのうちの第1サブフィールドで、第1期間の間第1行グループの複数の副グループのうちの一つの副グループの発光セルのうち非発光セルを選択しながら、第2行グループの複数の副グループのうちの少なくとも一つの第1副グループの発光セルを維持放電させることにより行う。 - 特許庁
  • The system comprises a processor for monitoring a user playback control action during a playback experience with the library, a selecting filter adapted to generate a subgroup of media items from the library, and a user interface adapted for presenting the user with the subgroup of media items for playing on a media player.
    このシステムは、ライブラリの再生体験中にユーザ再生制御アクションをモニタするプロセッサと、ライブラリからメディアアイテムのサブグループを生成するように適合された選択フィルタと、メディアプレーヤ上で再生するメディアアイテムのサブグループをユーザに提示するように適合されたユーザインターフェースとを備える。 - 特許庁
  • The invention relates to methods of production of these media, media supplement, media subgroup and buffer formulations, and also preparation of kits and methods for cultivation of prokaryotic and eukaryotic cells, (particularly bacterial cells, yeast cells, plant cells and animal cells (including human cells)) using these dry powder nutritive media, media supplement, media subgroup and buffer formulations.
    これらの培地、培地補充物、培地サブグループおよび緩衝剤処方物の生成方法に関し、そしてまた、原核生物細胞および真核生物細胞(特に、細菌細胞、酵母細胞、植物細胞および動物細胞(ヒト細胞を含む))を、これらの乾燥粉末栄養培地、培地補充物、培地サブグループおよび緩衝剤処方物を用いて培養するためのキットおよび方法。 - 特許庁
  • To provide a powder nutritive medium, a medium supplement, a media subgroup formulation, specifically, a cell culture medium supplement (including powdered sera such as powdered fetal bovine serum (FBS)), medium subgroup formulation and cell culture media (comprising all of the necessary nutritive factors that facilitate the in vitro cultivation of cells), and a method for forming a buffer formulation.
    粉末栄養培地、培地補充物および培地サブグループ処方物、特に細胞培養培地補充物(粉末ウシ胎仔血清(FBS)のような粉末血清を含む)、培地サブグループ処方物、細胞培養培地(これはインビボでの細胞培養を促進する必要な栄養因子の全てを含む)、および緩衝剤処方物の生成方法。 - 特許庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について