「superstitious」を含む例文一覧(29)

  • to be superstitious
    御幣を担ぐ - 斎藤和英大辞典
  • a superstitious person―a bigot―a fanatic―old women of both sexes
    迷信家 - 斎藤和英大辞典
  • in a superstitious manner
    迷信的なさまの - 日本語WordNet
  • the characteristic of being superstitious
    縁起を担ぐこと - EDR日英対訳辞書
  • The Japanese are still very superstitious.
    日本人はまだ迷信が深い - 斎藤和英大辞典
  • He is very superstitious.
    あの人は非常な御幣担ぎだ - 斎藤和英大辞典
  • Some superstitious people avoid telephone numbers containing the combination 42.
    担ぎ屋は42の電話番号を忌む - 斎藤和英大辞典
  • The Japanese are still superstitious.
    日本人はまだ迷信がある - 斎藤和英大辞典
  • a superstitious god called {smallpox god}
    疱瘡神という,迷信上の神 - EDR日英対訳辞書
  • to be superstitious of a superstition
    縁起や迷信を気にかける - EDR日英対訳辞書
  • He turns superstitious whenever he faces a big decision.
    何か大事なことを決めようとすると, 彼はすぐ御幣を担ぐ. - 研究社 新和英中辞典
  • She was superstitious, as the people of that period usually were.
    その時代の人の常として彼女もまた迷信深かった。 - Tatoeba例文
  • a superstitious expression where one says something unlucky on purpose in order to wish one well
    わざと不吉なことを言って,逆に祝いとすること - EDR日英対訳辞書
  • It's not that she is superstitious.
    それは彼女が験を担ぐからではない。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • All pirates are superstitious,
    だいたい海賊なんてものは、迷信家と決まっています。 - James Matthew Barrie『ピーターパンとウェンディ』
  • finally realized that the horror he felt was superstitious in origin
    彼が感じた恐怖はもともと迷信であることがやっとわかった - 日本語WordNet
  • Gohei wo katsugu: be superstitious and bothered with superstitions.
    御幣を担ぐ:縁起を担ぎ、迷信からあれこれ思い悩むこと。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Superstitious people in the old days thought that angry gods caused an eclipse.
    迷信深い昔の人々は怒った神様が日食を起こしたと思ったんだ。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • Fushin make refers to a superstitious belief that when fushin related to a house has been completed, something bad will happen despite this happy event.
    -家屋の普請をしてその祝事に反し、よくない事が起こるという迷信。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Kiri (the concluding segment of a Noh play which combines chant and dance) means the end, and the word Kiri is expressed in writing by using Chinese characters of good meanings with a superstitious view of bringing good fortune.
    キリは終りの意で、縁起をかついで佳字をあてる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • and it was with a strong, superstitious prevision of success that he withdrew into the entry of the court.
    このときほど成功の強い予感を感じたことはなかったし、それゆえアターソン氏は中庭の入り口に姿をかくした。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • "I am not so superstitious as some of your physicians - men of science, as you are pleased to be called,"
    「ぼくは、きみたち医者——きみたちの好きな呼び方で言えば、科学の徒、ということになるんだろうけど、とにかくそういう人たちの一部ほどには、迷信ぶかくない」 - Ambrose Bierce『死の診断』
  • But you can never tell what will affect the superstitious, and to my wonder, George Merry was greatly relieved.
    でもなにが迷信家に影響を与えるか分からないもので、不思議なことに、ジョージ・メリーが一番落ち着いたのだった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • Generally, the word is used to mean a sign of good or bad things happening in the future, and terms such as 'engi wo katsugu' (be superstitious), 'engi ga yoi' (sign of a good thing happening in the future) and 'engi ga warui' (sign of a bad thing happening in the future) are used.
    一般には、良いこと、悪いことの起こるきざし・前兆の意味で用いられ、「縁起を担ぐ」、「縁起が良い」、「縁起が悪い」などと言う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In the early Meiji period, possession by divine spirits and acts to obtain oracles from that possession, belief in sex gods and so on were rejected as vulgar or superstitious and many folk customs were prohibited.
    明治初期において、神霊の憑依やそれによって託宣を得る行為、性神信仰などが低俗なものや迷信として否定され、多くの民俗行事が禁止された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Additionally, there is an opinion that criticizes the project side from the standpoint of the freedom of religion (even if a certain faith or custom seems to be superstitious in the context of modern values, it is not good to carelessly and forcibly abandon it so high-handedly, but instead one should wait for the believers to reform voluntarily).
    また信教の自由の立場からプロジェクト側を批判する意見(ある信仰や風習が近代的な価値観から見て迷信的に見えたとしても、高圧的かつ軽率にそれを捨てさせる態度はよくない。信仰している人たちの自発的な改革を待つべき)もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Superstitious Brothel' ('Credulous Brothel' in Tokyo), 'Selling Bamboo Baskets' ('Seller of Sieves' in Tokyo), 'Renting a House' ('Kobe KOGOTO' in Tokyo), 'Dying Incense' ('Time Out' in Tokyo), 'Sasaki's Judgment' ('Sasaki's Politics' or 'Daisuke IKEDA' in Tokyo), 'Fox in Takakura' ('Fox in Oji' in Tokyo), 'All Shaven Heads' ('Pilgrimage to Mt. Oyama' in Tokyo), 'Bed,' 'Recent Son,' 'Terrible Manju,' 'Korekiyo,' 'Straw Umbrella Hat and Go Players,' 'Three Written Vows,' 'Kitten,' etc.
    「けんげしゃ茶屋」(同「かつぎ茶屋」)、「米揚げ笊」(同「ざる屋」)、「借家借り」(同「小言幸兵衛」)、「立ち切れ線香」(同「たちきり」)、「佐々木裁き」(同「佐々木政談」「池田大助」)、「高倉狐」(同「王子の狐」)、「百人坊主」(同「大山詣り」)、「寝床」、「近日息子」、「饅頭こわい」、「景清」、「笠碁」、「三枚起請」、「仔猫」など。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Therefore, the characteristics that have generally been passed on till today--a long nose and red face, wearing the attire of a Yamabushi monk, and wearing wooden clogs with single support, flying freely in the sky with a leaf fan and having evil design--have been interpreted since the middle ages, and it is considered to be the superstitious blending of originally quite different characteristics.
    したがって、今日、一般的に伝えられる、鼻が高く(長く)赤ら顔、山伏の装束に身を包み、一本歯の高下駄を履き、葉団扇を持って自在に空を飛び悪巧みをするといった性質は、中世以降に解釈されるようになったもので、本来まったく性質の異なったものが習合された俗信であるとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • He was enchained by certain superstitious impressions in regard to the dwelling which he tenanted, and whence, for many years, he had never ventured forth - in regard to an influence whose supposititious force was conveyed in terms too shadowy here to be re-stated - an influence which some peculiarities in the mere form and substance of his family mansion, had, by dint of long sufferance, he said, obtained over his spirit - an effect which the _physique_ of the gray walls and turrets, and of the dim tarn into which they all looked down, had, at length, brought about upon the _morale_ of his existence.
    彼は長年のあいだ一歩も出ずに住んでいる自分の住居に関して、——ここでもう一度述べることのできないくらいに漠然とした言葉で話した、ある想像的な力の影響——つまり、彼の言うところでは、先祖からの屋敷の単なる形態と実質とのある特異性が、長いあいだの放任によって彼の心に及ぼした影響——灰色の壁と塔とそれらのものが見下ろしているうす暗い沼との形象(フィジィク)が、とうとう彼の精神(モラル)にもたらした効果——に関して、ある迷信的な印象にとらわれているのであった。 - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”PETER AND WENDY”

    邦題:『ピーターパンとウェンディ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE FALL OF THE HOUSE OF USHER”

    邦題:『アッシャー家の崩壊』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「黒猫・黄金虫」新潮文庫、新潮社
    入力:大野晋
    校正:福地博文
    ファイル作成:野口英司
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  • 原題:”A DIAGNOSIS OF DEATH”

    邦題:『死の診断』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) Ambrose Bierce 1893, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2002, waived.
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。