「torments」を含む例文一覧(12)

  • someone who torments
    苦しめる人 - 日本語WordNet
  • the torments of the damned
    非難の苦悩 - 日本語WordNet
  • That torments them.
    それは彼らを苦しめる。 - Weblio Email例文集
  • A mother-in-law torments a bride.
    姑が嫁をいびる - 斎藤和英大辞典
  • a person who self-torments
    苦しい修行をする人 - EDR日英対訳辞書
  • A sister-in-law torments like a thousand devils.
    小姑は鬼子千疋 - 斎藤和英大辞典
  • Naoko’s guilt torments her from then on.
    その時からずっと,罪の意識が奈緒子を苦しめている。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • no one has ever suffered such torments, let that suffice;
    こんな苦しみを味わったものは今だかつていないということで、十分だろう。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • The following verse in the Hyakunin Isshu (One Hundred Poems by One Hundred Poets) is attributed to Yoshinobu: 'Just as a fire made by imperial guards flares up at night but is quenched by day, my love for you blazes up at night and torments me by day.'
    なお、百人一首に「みかきもり衛士のたく火の夜はもえ昼はきえつつ物をこそ思へ」が能宣作として入っている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • If now thou art able to bear so little, how wilt thou be able to endure eternal torments?
    現在、ほんの小さな苦しみにしか耐えられないなら、どうして永遠の苦しみに耐え得ることができるでしょう。 - Thomas a Kempis『キリストにならいて』
  • Or, as in an expression 'muri ga tatatte' (overwork torments a person), the word "tataru" is used to express the principle of indirect causality in which an indirect impact of a cause works adversely, rather than a direct damage done by the cause.
    あるいは、「無理が祟って」などの表現にみられるように、原因が直接的に被害を与えるというよりも、どちらかというと間接的な影響が不幸な方向に働くといった、不完全な因果律を表現する場合に用いられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The report about him went out into all Syria. They brought to him all who were sick, afflicted with various diseases and torments, possessed with demons, epileptics, and paralytics; and he healed them.
    彼に関する評判はシリア中に広まった。人々は病気の者,すなわち,いろいろな疾患や苦痛で苦しんでいる者,悪霊に取りつかれている者,てんかんの者,体のまひした者などを,すべて彼のもとに連れて来た。そこで彼は彼らをいやした。 - 電網聖書『マタイによる福音書 4:24』

例文データの著作権について

  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Imitation of Christ”

    邦題:『キリストにならいて』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
    http://www.hyuki.com/
    http://www.hyuki.com/imit/imit1.html
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.