「train of thought」を含む例文一覧(13)

  • a train of thought
    一連の考え. - 研究社 新英和中辞典
  • a train of thought
    一連の考え - 日本語WordNet
  • break the continuity of a person's train of thought
    人の思考の流れを中断する. - 研究社 新英和中辞典
  • I thought of dying by jumping in front of a train.
    私は列車に飛び込んで死のうと思った。 - Weblio Email例文集
  • A train of reflections followed--for Brayton was a man of thought--
    ブレイトンは思索家タイプだった。 - Ambrose Bierce『男と蛇』
  • I couldn't follow his train of thought
    私は彼の考えのつながりが理解できなかった - 日本語WordNet
  • (This is thought to be because of Platform 2's low usage rate; after the train schedule revision on March 17, 2007, the platform was used by only one train per day.)
    (同日のダイヤ改正後、2号線ホームは1日1本しか使用しなくなったためとみられる)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Very often my train of thought is interrupted because of the noise made by children.
    子どもたちがうるさいのでしょっちゅう思考の流れが途切れてしまう - Eゲイト英和辞典
  • Ever since they had found the skeleton and got upon this train of thought, they had spoken lower and lower, and they had almost got to whispering by now,
    骸骨をみつけて、そんなことを考えるようになってから、やつらの話し声はだんだん小さくなり、ほとんどささやくくらいだった。 - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • I well remember that suggestions arising from this ballad, led us into a train of thought wherein there became manifest an opinion of Usher's
    この譚詩(バラッド)から生じたさまざまの暗示が私を一連の考えに導き、そのなかでアッシャーの一つの意見を明らかにすることができたことを、私はよく覚えている。 - Edgar Allan Poe『アッシャー家の崩壊』
  • who dare not follow out any bold, vigorous, independent train of thought, lest it should land them in something which would admit of being considered irreligious or immoral?
    こういう知識人は、無信仰とか不道徳と思われる可能性がある立場に立たされないように、大胆で、活力に満ちた、独自の思考を重ねようなどとはしないのです。 - John Stuart Mill『自由について』
  • Fumiaki also thought that he needed to put himself in another person's place and, in consideration of this issue, he decided to always earnestly pursue a calm mind and train himself to become a religious leader superior to the sendatsu.
    文明はまた、ひとたび自分を、相手の立場において考えてみると、この事象に対応して、常に不動心に燃え、その先達を凌駕するだけの宗教家になろう、と決意しさらに修行に徹した。. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • I thought hard, and realized that I wanted to train under the supervision of Koide Yoshio who was already a renowned coach for the Recruit Running Club.
    私は真剣に考え,すでにリクルートランニングクラブの有名な監督でいらした小出義雄監督の指導の下(もと)でトレーニングしたいと思いました。 - 浜島書店 Catch a Wave

例文データの著作権について

  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE FALL OF THE HOUSE OF USHER”

    邦題:『アッシャー家の崩壊』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「黒猫・黄金虫」新潮文庫、新潮社
    入力:大野晋
    校正:福地博文
    ファイル作成:野口英司
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Man and the Snake”

    邦題:『男と蛇』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
    Copyright (C) Ambrose Bierce 1890, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.