「unspeakable」を含む例文一覧(34)

  • unspeakable poverty
    極貧 - Eゲイト英和辞典
  • an unspeakable rascal
    極悪人. - 研究社 新英和中辞典
  • to be unspeakable―unutterable―indescribable
    言語に絶す - 斎藤和英大辞典
  • unspeakable joy
    言いようのない喜び. - 研究社 新英和中辞典
  • unspeakable misery
    言語に絶した不幸. - 研究社 新英和中辞典
  • It is an unspeakable pleasure.
    その快言うべからず - 斎藤和英大辞典
  • It gives unspeakable pleasure.
    快絶言うべからず - 斎藤和英大辞典
  • unspeakable happiness
    言いようのない幸せ - 日本語WordNet
  • It is unspeakable―unutterable.
    お話にならぬ(言語道断) - 斎藤和英大辞典
  • I felt unspeakable joy at the news.
    と聞いて言い知れぬ悦びを覚えた - 斎藤和英大辞典
  • There is no way of expressing it―It is unspeakable―unutterable.
    何とも言いようが無い - 斎藤和英大辞典
  • unspeakable joy
    口では言い表せないほどの喜び - Eゲイト英和辞典
  • He saw unspeakable horrors.
    彼は驚愕の惨事を見た。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • He saw unspeakable horrors.
    彼は言いようのない惨事を見た。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • Unspeakable horror penetrated my whole being.
    言うに言われぬ恐怖が私のからだ全体を満たした. - 研究社 新英和中辞典
  • The internal disorder is unspeakable―unutterable.
    内部の乱脈といったらお話にならぬ - 斎藤和英大辞典
  • Well, well, well, it is simply unspeakable.
    イヤハヤどうもとてもお話にならぬ - 斎藤和英大辞典
  • Well, well, well, it is simply unspeakable.
    いやはやとてもお話しになったものじゃない - 斎藤和英大辞典
  • The matter has been brought to a happy termination, to the unspeakable relief of everybody.
    事件が首尾よく落着して、皆非常に安心した - 斎藤和英大辞典
  • The scene of modern warfare presents a spectacle of unspeakable horrors.
    現代の戦場はその惨憺たる言語に絶す - 斎藤和英大辞典
  • an unspeakable odor came sweeping into the room
    言い表せないほどのにおいが部屋に押し寄せて来た - 日本語WordNet
  • to suffer unspeakable hardship
    言葉では言い尽せないような苦労をする - EDR日英対訳辞書
  • condition of being unspeakable
    (深遠な真理をほめて)いいようもないさま - EDR日英対訳辞書
  • (文頭に置けば)―There is no saying―(文尾に置けば)―for aught one knows―(独立句に用いれば)―Who knows?―God knows―(形容詞に用いれば)―unspeakable sorrow―inexpressible feeling―indescribable beauty―unutterable grief―ineffable joy―indefinable charm―exquisite pleasure
    何とも言えぬ - 斎藤和英大辞典
  • She is not at all a beauty, but she has an unspeakable charm.
    彼女はけっして美人ではないが、何とも言えない愛敬がある。 - Tanaka Corpus
  • Mod1 is commonly known as the "Alt" key, and Mod4 is the unspeakable(windows) key.
    Mod1は"Alt"キーとして一般に知られており、Mod4は口にするのも恐ろしい(windows)キーです。 - Gentoo Linux
  • Can they save the world from the most unspeakable evil ever known?
    彼らはこれまで知られている中で最もひどい災いから,世界を救うことができるのだろうか。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • the advent of some unspeakable dweller upon the threshold, whose very shadow would blast my soul.
    言語に絶するその世界の住人は私の魂を吹き飛ばそうとする影だった。 - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』
  • 不可説' means 'you shouldn't talk about it' or 'it is unspeakable,' while '言語道断' was not used to refer to strong criticism as it is today, so it should be taken as an expression meaning something like 'it is beyond description'.
    「不可説」は「説くべからず」であって「言い表すことができない」という意味であり、「言語道断」も現在用いられる強い非難の意味ではなく「言うに耐えない」という程度に捉えるべきである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To provide a voice input device or the like which avoids an unspeakable state in which a user performs an operation by voice cannot speak and can ensure a high voice recognition rate.
    音声によって操作を行おうとするユーザが発話できない発話不能状態を回避すると共に、高い音声認識率を確保することが可能な音声入力装置等を提供する。 - 特許庁
  • All that has been said of the importance of individuality of character, and diversity in opinions and modes of conduct, involves, as of the same unspeakable importance, diversity of education.
    個性および意見や行動様式の多様性の重要性について、これまで述べてきたすべてのことは、同じく言い表わしようのないほど重要なものとして、教育の多様性を含んでいるのです。 - John Stuart Mill『自由について』
  • whom not having known you love; in whom, though now you don’t see him, yet believing, you rejoice greatly with joy unspeakable and full of glory—
    あなた方は彼を見たことがありませんが,愛しています。今は彼を見ることができませんが,それでも信じており,言葉に表せない,栄光に満ちた喜びをもって大いに喜んでいます。 - 電網聖書『ペトロの第一の手紙 1:8』
  • In addition, further down in history, in "Toyotomi Hideyoshi Fu" (edited by Razan HAYASHI) edited in 1642, it is recorded that 'During the years of Bunroku a bandit named Goemon ISHIKAWA committed robbery, theft and unspeakable crimes, and after he was caught by Geni MAEDA (of Kyoto Shoshidai) under the order of Hideyoshi TOYOTOMI he was roasted to death in a cauldron along with 20 associated people including his mother.'
    また、時代はやや下るものの寛永19年(1642年)に編纂された『豊臣秀吉譜』(林羅山編)は「文禄のころに石川五右衛門という盗賊が強盗、追剥、悪逆非道を働いたので秀吉の命によって(京都所司代の)前田玄以に捕らえられ、母親と同類20人とともに釜煎りにされた」と記録している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • When Bassanio looked at this ring, he was strangely surprised to find it was the same he gave away; and then Portia told him, how she was the young counsellor, and Nerissa was her clerk; and Bassanio found to his unspeakable wonder and delight, that it was by the noble courage and wisdom of his wife that Anthonio's life was saved.
    バサーニオはその指輪を見て、自分が法律顧問にあげたものと同じだということに気づいてとてもびっくりした。するとポーシャは彼に話した。自分がその若い法律顧問だったんです。そしてネリッサが書記をしていたんです。そしてバサーニオはあることに気がつき、驚きのあまり絶句した。自分の妻が、貴い勇気と知恵を発揮してくれたおかげで、アントニオの命が救われたのだと分かったのだ。 - Shakespeare『ヴェニスの商人』

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • Gentoo Linux
    Copyright 2001-2010 Gentoo Foundation, Inc.
    The contents of this document are licensed under the Creative Commons - Attribution / Share Alike license.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

    邦題:『悪魔の足』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
    http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
    Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
    邦題:『ヴェニスの商人』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.