「upsurge」を含む例文一覧(37)

  • an upsurge of emotion
    感情の高まり - 日本語WordNet
  • an upsurge in violent crime
    暴力犯罪の急増 - 日本語WordNet
  • an upsurge of nationalism
    急激な国家主義の高揚. - 研究社 新英和中辞典
  • The user selects a desired upsurge scene from the exhibited list and requests the server 1 to transmit the upsurge scene.
    ユーザは、提示されたリストから所望の盛り上がりシーンを選択し、サーバ1に対して要求する。 - 特許庁
  • an inflationary upsurge resulting from increases in production costs
    生産コストの値上がりが原因となって生じるインフレ - EDR日英対訳辞書
  • Department stores report a recent upsurge in credit‐card fraud.
    デパートはクレジットカード詐欺が最近急増していると報告している - Eゲイト英和辞典
  • To index upsurge level in a singing site using a karaoke device or the like.
    カラオケ装置などを利用した歌唱の場における盛上がり具合を指標化する。 - 特許庁
  • An upsurge of resource nationalism makes it difficult to develop oilfields where crude oil can be produced Source:
    資源ナショナリズムの高揚により、安価に原油を生産できる油田の開発が困難に。 - 経済産業省
  • An upsurge similarity determination part 15 determines the similarity of the information showing the upsurge situations corresponding to each user recorded in a user information recording part 14.
    盛り上がり類似度判定部15はユーザ情報記録部14に記録されている各ユーザに対応する盛り上がり状況を示す情報の類似度を判定する。 - 特許庁
  • Information corresponding to the output of an acceleration sensor 36 to be transmitted by a dedicated application 37 of a user terminal equipment 30 used by a user who participates in an event is supplied via a network 1 and a communication processing part 11 to an upsurge input part 13, and the upsurge input part 13 records information showing upsurge situations in an event information recording part 12.
    イベントに参加するユーザが使用するユーザ端末装置30の専用アプリケーション37が送信する加速度センサ36の出力に応じた情報がネットワーク1、通信処理部11を介して盛り上がり入力部13に供給され、盛り上がり入力部13が盛り上がり状況を示す情報としてイベント情報記録部12に記録する。 - 特許庁
  • It is believed this was to curb the upsurge in unauthorized small temples, which were known as shodai and rannya.
    それは、招提や蘭若と称される、非公認の小規模寺院の乱立を予め抑制することが目的であったとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • This incidence triggered an upsurge in voices calling for the preparation of a legal framework to prevent Japanese antiques from flowing out to foreign countries.
    このことをきっかけとして、日本の古美術品の海外流出を防止するための法整備の必要性が論議されるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Thereby incorrect determination caused by effects of a shock sound contained in the collected sound is prevented when performing upsurge determination processing.
    これにより、盛り上がり判定処理にあたり、収音音声に含まれる衝撃音の影響による誤判定を防止する。 - 特許庁
  • In both Emperor Junnin and Empress Koken (later, Empress Shotoku) periods, there was a significant upsurge in the number of Ryoge no kan posts (Zogusho (ministry of making and mending palaces), Chokushisho (Bureau of Edicts), Nijusho (Ministry of Royal Pages), Hoogushiki (a post of domestic governing institution for Dokyo)) which caused political instability.
    淳仁・孝謙(称徳)両天皇の時代には大規模な令外官(造宮省・勅旨省・内豎省・法王宮職など)が乱立され政治が不安定になった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Originally, the College of Law was planned to be initially established in 1898, but the College of Science and Engineering was set up in 1897-- one year earlier than expected and the same year as the foundation -- because of the upsurge of its applicants.
    創設時の計画では1898年にまず法科大学から設置する予定であったが、工科志望者の急増により1年前倒しという形で、創設と同年の1897年に京都帝国大学理工科大学が設置された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • At the same time, he also focused on realism in the upsurge of left-wing ideology during the early Showa era by directing keiko eiga (tendency film) such as 'Tokai kokyogaku' (Metropolitan Symphony) and 'Shikamo karera wa yuku' (And Yet They Go).
    この間、昭和初期の左翼思想の高揚に乗じて「都会交響楽」「しかも彼等は行く」などの傾向映画も監督してリアリズム追及に邁進した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To prevent the upsurge of the donated shoens, the Manor Regulation Acts was promulgated each time the Emperor changed, but the office work for arranging shoens was done by kokushi and often became ineffective.
    寄進荘園の乱立を防ぐため、天皇の代替わりごとにしばしば荘園整理令が発出されたが、荘園整理の事務は国司が行っており実効があがらない場合も少なくなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • This was the title in the Zhou dynasty for the single emperor who ruled the world, but when China entered the warring states period (China), the lords who were supposed to be the vassals of the king fought and called themselves 'king,' which led to an upsurge in the number of kings scattered throughout the country.
    周代には天下を統治する唯一の天子として王の称号があったが、戦国時代_(中国)に入ると王の臣下であるはずの諸侯が争って「王」を自称したため、王が乱立した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A server 1 continuously records broadcast programs from each broadcast station and detects scenes wherein cheers are drawn or a storm of applause is burst during broadcasting as upsurge scenes.
    サーバ1は、各放送局の放送を継続的に記録すると共に、放送中で歓声や拍手などが起こったシーンを盛り上がりシーンとして検出する。 - 特許庁
  • The server 1 transmits video data corresponding to the selected upsurge scene as a digest video to the mobile terminal 2 via the Internet by packet communication.
    サーバ1は、選択された盛り上がりシーンに対応する映像データをダイジェスト映像として、携帯端末2に対してインターネットを介したパケット通信で送信する。 - 特許庁
  • Moreover, the imaging device detects motion of the imaging device itself, and when it detects motion equivalent to a shock, it performs upsurge determination processing and outputs the result determined without being based on the collected sound.
    そのうえで撮像装置自体の動きを検出することとして、衝撃に相当する動きが検出されることに応じては、盛り上がり判定処理として、収音音声に基づくことなく判定結果を出力させる。 - 特許庁
  • To provide an automatic accompaniment device capable of being automatically changed into an accompaniment pattern surging or suppressing musical performance by a player having no knowledge of upsurge of music.
    曲の盛り上がりの知識を有していない演奏者によっても、自動的に演奏を盛り上げたり抑えたりする伴奏パターンに切り替えることができる自動伴奏装置を提供する。 - 特許庁
  • The imaging device determines whether or not its environment is in an upsurge state based on a sound signal of a collected sound, and records photographed image data which reflect the result determined.
    撮像装置として、収音音声信号に基づいて、その周囲環境が盛り上がり状態にあるか否かについての判定を行い、その判定結果が反映される撮像画像データの記録を行うようにする。 - 特許庁
  • To provide a computer-controlled video parcheesi game machine capable of exciting players and making a game greatly upsurge by letting one piece intervene in another piece.
    一つのコマが他のコマに対して干渉することにより、各プレイヤーがエキサイトしてゲームを大きく盛り上げることが可能なコンピューター制御ビデオ式スゴロクゲーム機を提供する。 - 特許庁
  • To provide a floor post fittings capable of stably supporting a sleeper even though the sleeper is installed at the edge of a footing and also capable of supporting straight a sleeper even though an upsurge has been formed at the arranged portion between the side face of the footing and an earth floor.
    基礎際に設置しても大引きを安定的に支持することができ、かつ、基礎側面と土間の取り合い部に盛り上がりが形成されていても真っ直ぐに大引きを支持することができる床束具を提供すること。 - 特許庁
  • When the user uses a mobile terminal 2 to request the server 1 to transmit a desirably viewed program via the Internet, the server 1 exhibits a list of upsurge scenes to the mobile terminal 2 by means of, e.g. a Web page of the Internet.
    ユーザが携帯端末2を用いて視聴したい番組をインターネットを介して要求すると、サーバ1は、盛り上がりシーンのリストを例えばインターネットのWebページにより携帯端末2に提示する。 - 特許庁
  • A similar user notification part 16 notifies the user of recommendation of another user whose similarity of the upsurge situations with the pertinent user is equal to or more than a predetermined value.
    類似ユーザ通知部16は、ユーザに対して当該ユーザと盛り上がり状況の類似度が所定の値以上である他のユーザを推薦する通知を行う。 - 特許庁
  • On the comprehensive exchange that you mentioned earlier, in light of the fact that the upsurge in prices of commodities has become a major challenge, there may be calls for market intervention from the viewpoint of agricultural and industrial policies. What is your view on this?
    先ほどの総合取引所のお話なのですけれども、一次産品の高騰が重要な課題になっているという観点からすると、例えば農業政策とか産業政策の観点から、市場に介入させろというような主張を呼び兼ねないのかなという気がするのですが、この点について如何お考えでしょうか。 - 金融庁
  • Furthermore, it is notable that, despite their respective shares being relatively small, there has been extremely high growth in exports to such resource-rich countries as Saudi Arabia, Russia,and Brazil, reflecting the increase in demand in resource-rich countries for consumption goods and capital goods attributable to the recent upsurge in resource prices.
    さらに、シェアは相対的に小さいものの、最近の資源価格高騰による資源国での消費財や資本財需要の増大を反映して、サウジアラビア、ロシア及びブラジルといった資源国向け輸出の伸びも極めて高くなっていることが注目される。 - 経済産業省
  • Up until around 10 years ago, it was mainly large enterprises that were establishing manufacturing operations overseas. As was observed in Chapter 2, however, recent years have seen an upsurge in activity by SMEs entering local manufacturing networks in East Asia, creating divisions of labor in manufacturing that integrate the entire East Asian region.
    かつて10年ほど前まで、製造拠点の海外進出は大企業中心と言われていたが、第2章で見てきたように、近年は中小企業も東アジア現地の製造業ネットワークに進出する動きが活発化しており、東アジア全域を一体としたモノ作りの分業体制が構築されつつある。 - 経済産業省
  • According to a questionnaire survey on risks that Japanese companies consider problematic in conducting business overseas, the most common answer for China was the “deterioration in people’s feelings towards Japan” (91.6%), followed by “changes in labor environments (upsurge of personnel cost and frequent labor disputes)” (65.0%).
    我が国企業が海外事業活動において問題視しているリスクに関するアンケート調査によれば、中国においては、「対日感情の悪化」が91.6%と最も高く、「労務環境の変化(人件費高騰、労働争議の頻発)」が65.0%と続いている。 - 経済産業省
  • America has come back to the conference because of the upsurge of domestic public opinion, however, the following issue of conflict between America and other developed countries is pointed out: America, while objecting to the present framework, opposes to Japan, Russia, Australia and so on, which negotiate for the treaty revision, and also opposes to EU, which aims to promote the present framework and to reduce the emissions led by developed countries.
    米国は国内世論の高まりなどを受けて協議に復帰したが、現在の枠組みに反発し条約改正を視野に交渉に臨む日本・米国・ロシア・オーストラリアなどと、既存の枠組みを進め先進国主導の削減を訴えるEUなどとの間の対立構造が形成されつつあると指摘されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To provide a communication method, a communication system, a central device and a computer program for giving a new upsurge of sentiment to a user in a service for transmitting a plurality of pieces of transmission information including the story of a novel or comics or the like in the predetermined order from a central device such as a Web server computer to terminal equipment such as a portable telephone set.
    ウェブサーバコンピュータ等の中央装置から、携帯型電話機等の端末装置へ、小説、漫画等のストーリーを含む複数の送信情報を所定の順序で送信するサービスにおいて、ユーザに対して新たな昂揚感を与える通信方法、通信システム、中央装置及びコンピュータプログラムを提供する。 - 特許庁
  • According to a newspaper article that I read today, a senior official of the Bank of Japan who chairs the Markets Committee of the Bank for International Settlements (BIS) has been appointed to this post upon France’s request, and Finance Minister Noda also mentioned this at an informal meeting of cabinet ministers. It was agreed at the G20 meeting that international debates will be conducted in order to identify the cause of the price upsurge. A global consensus has not yet been formed. Therefore, we must clarify the cause.
    今日の新聞にも載っていましたが、国際決済銀行(BIS)で市場委員会の議長を務める日銀の幹部の方が、議長国フランスの要請でこの(小委員会の)議長に決まったということを、野田財務大臣も閣僚懇で話をしておられましたので、そういったことで、価格高騰の原因を明らかにするために色々と国際的に検討していくということが、G20でも合意されたということです。まだ、なかなか世界的にみんな考えがまとまっていないところもあるのです。ですから、やはりその辺をしっかりクリアにしていく必要があると思っています。 - 金融庁
  • However, in the case of commodities, particularly agricultural products, there are such issues as self-sufficiency and weather conditions. Unfavorable weather results in a poor harvest, and as developing countries are enjoying continuous economic growth, demand has grown very strong. As a result, the global supply-demand balance is being upset, leading to the price upsurge. That is one way of looking at this problem. There is also the view that speculative traders are the cause, as you know. However, the cause has not yet been fully analyzed.
    しかしながら、一次産品の場合、特に農産物の場合、自給の問題がありますし、それから天候の問題があるのです。天候不順があると農産物はとれませんし、それからまた、これは私の一般的な知識で恐縮なのでございますが、やはり発展途上国は、今どんどん経済的に大きくなっておりますから、需要が非常に高まっている。だから、世界的な需給のバランスが崩れつつあるといったことが、市場の高騰につながっているのだという意見もあれば、またご存じのように、投機筋が、要するに商品先物取引、これは江戸時代に米の相場というものが、世界で最初に商品先物取引として日本でやったという歴史がございますけれども、そこもまだ要因がはっきり分析されていないところがあるのです。 - 金融庁
  • The upsurge in prices of foods, crude oil, and other commodities is a serious problem. In my opinion, it is due in large part to extraordinary monetary easing intended to promote domestic demand in the United States. At the APEC meeting in Yokohama last year, it was agreed that international cooperation was necessary to ensure that countries with a current account deficit curb domestic demand by increasing savings and that countries with a current account surplus expand domestic demand. The G20 countries should rebuild the framework of policy coordination in accordance with the spirit of this agreement. What is your view on this?
    やはり、食料品、原油価格の一次産品の高騰は非常に大変な問題だと思いますけれども、これにつきましては、やはりアメリカの内需拡大のための金融緩和が異常な程なされていることが、かなり影響しているのではないかと思っているのですけれども、昨年のAPECの横浜会議では、経常赤字国は貯蓄増強ということで内需抑制、経常黒字国は内需拡大ということで国際協調すべきだということがうたわれましたけれども、そういう精神に則って、新たにG20間で政策協調を再構築していく必要があるのではないかと思いますけれども、この辺りについてはいかがでしょうか。 - 金融庁
  • Also, we must keep a watchful eye on the upsurge in prices of commodities, as was instructed today by Prime Minister Kan. As the establishment of a comprehensive exchange is included in the New Growth Strategy, it is important from the perspective of Japan’s economic growth. Problems of commodities exchanges have become a globally important challenge as they were taken up at the G20 meeting. Therefore, I believe that the establishment of a comprehensive exchange has grown in priority in my eyes as a politician. In that sense, although I understand that each ministry has its own tradition and history, we must study this matter. That the Prime Minister issued an instruction regarding this and it was discussed at the G-20 meeting means that it has paramount political importance globally. Therefore, we must study this matter while maintaining appropriate cooperation with relevant ministries and agencies.
    しかしながら、一次産品の場合、特に農産物の場合、自給の問題がありますし、それから天候の問題があるのです。天候不順があると農産物はとれませんし、それからまた、これは私の一般的な知識で恐縮なのでございますが、やはり発展途上国は、今どんどん経済的に大きくなっておりますから、需要が非常に高まっている。だから、世界的な需給のバランスが崩れつつあるといったことが、市場の高騰につながっているのだという意見もあれば、またご存じのように、投機筋が、要するに商品先物取引、これは江戸時代に米の相場というものが、世界で最初に商品先物取引として日本でやったという歴史がございますけれども、そこもまだ要因がはっきり分析されていないところがあるのです。今日の新聞にも載っていましたが、国際決済銀行(BIS)で市場委員会の議長を務める日銀の幹部の方が、議長国フランスの要請でこの(小委員会の)議長に決まったということを、野田財務大臣も閣僚懇で話をしておられましたので、そういったことで、価格高騰の原因を明らかにするために色々と国際的に検討していくということが、G20でも合意されたということです。まだ、なかなか世界的にみんな考えがまとまっていないところもあるのです。ですから、やはりその辺をしっかりクリアにしていく必要があると思っています。 - 金融庁

例文データの著作権について