「well-dressed」を含む例文一覧(44)

  • not well dressed
    身なりのよくない - 日本語WordNet
  • He is well-dressed.
    彼は着こなしがうまい。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • He always dresses well―He is always well dressed―well groomed―(婦人なら)―She is well got up―elegantly got up.
    彼はいつも支度が好い - 斎藤和英大辞典
  • He is well dressed―ill dressed.
    彼は身形が好い、身なりが悪い - 斎藤和英大辞典
  • She was well-dressed.
    彼女は立派な服装をしていた。 - Tatoeba例文
  • She was well-dressed.
    彼女はきちんとした身なりをしていた。 - Tatoeba例文
  • to be well dressed
    (女性が)はなやかに着かざる - EDR日英対訳辞書
  • Well dressed gentlefolks sat in the front row.
    身なりの良い紳士たちが最前列に座った。 - Weblio英語基本例文集
  • He wears no necktie, but is otherwise well-dressed.
    彼の支度は襟飾りを着けないだけでほかに異状は無い - 斎藤和英大辞典
  • He is well dressed, but he is anything but a gentleman.
    彼は身なりは立派だが、紳士などではない。 - Tatoeba例文
  • What are you doing dressed so well? Do you have a date or something?
    今日はビシッと決めちゃって、デートでもあるのかい。 - Tatoeba例文
  • dressed well or smartly
    上手に、または、スマートに服を着ている - 日本語WordNet
  • an excessively polite and well-dressed boy
    過度に丁寧で、身なりのよい男の子 - 日本語WordNet
  • He is well dressed, but he is anything but a gentleman.
    彼は身なりは立派だが、紳士などではない。 - Tanaka Corpus
  • What are you doing dressed so well? Do you have a date or something?
    今日はビシッと決めちゃって、デートでもあるのかい。 - Tanaka Corpus
  • A well-dressed, elderly servant opened the door.
    こざっぱりとした身なりの年老いた従僕がドアを開けた。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • A pale well-dressed negro stepped near.
    肌色のやや薄い、着飾った黒人が進み出てきた。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • The gentlemen were all well dressed and orderly.
    紳士たちは皆、よい身なりで整然としていた。 - James Joyce『恩寵』
  • Today, children are well-dressed (best bib and tucker) in suitable attire for the formalwear in the event.
    現代では行事に正装に準じた衣装(晴れ着)で臨む。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • It is said that he liked colorful clothes like his grandfather Nobunaga and was generally well-dressed.
    祖父信長と同じく派手好みであり、平素より洒落者であったと伝わる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • As he was sauntering along, it occurred to him that he would seem rather too well dressed for a wandering artist.
    ずっと歩きまわっているうちに、自分の服が、流しの芸人にしてはなりがよすぎることに気づいた。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • a rather good-looking fellow, well-dressed and reserved in manner,
    確かにそいつは美男子だったし、上品な身なりをしていて、マナーも完璧だった。 - Maurice Leblanc『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
  • with a short, gray beard, who looked to be the typical, well-dressed New Yorker.
    短い半白のあごひげをはやしており、見たところ典型的な着飾ったニューヨーカーである。 - O Henry『シャムロック・ジョーンズの冒険』
  • They were both well dressed, stout and complacent and they brought a breath of opulence among the company.
    彼らはどちらも立派な身なりで太っていて満足気で、一座の中に富のそよ風を吹き込んだ。 - James Joyce『母親』
  • Though the grinding wheel and a binding material are simultaneously dressed, the part acting on the machined surface of the fixed abrasive grain is dressed as well as the embodiment 1, and there is no dropout from the binding material.
    このように、砥石と結合材が同時にドレッシングされるが、上記実施例1と同様に、前記固定砥粒の被加工面に作用する部分が目たてされて、結合材からの脱落はなかった。 - 特許庁
  • There was a group of shabbily dressed men smoking and laughing in a corner, a scissors-grinder with his wheel, two guardsmen who were flirting with a nurse-girl, and several well-dressed young men who were lounging up and down with cigars in their mouths.
    角に集まって煙草を吹かし、笑っているみすぼらしいなりの男たち、自転車を引く刃物の研ぎ屋、子守娘といちゃつく二人の近衛兵、それから葉巻をくわえ、ぶらぶら行き来する、身なりのよい若い男たちがいた。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • The right team was dressed in cold colors, ranging from yellow to bluish purple at the time, and competed in elaborate design as well.
    右方のチームカラーは寒色系統(当時は黄色から青紫まで)で、同じく凝った意匠を競った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  •  One day, when Chiyo is crying alone, a well-dressed man called “Kaicho” (Watanabe Ken) sees her.
    ある日,千代がひとりで泣いていると,立派な身なりをした「会長」と呼ばれる男性(渡辺謙(けん))が彼女を見かける。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • He was well but quietly dressed in a dark gray suit and carried a brown wideawake in his hand.
    彼は暗い灰色の品(しな)のよい上品な服を着て、褐色の中折帽(なかおれぼう)を手に持っていた。 - Conan Doyle『黄色な顔』
  • The men were dressed in blue, of the same shade as their hats, and wore well-polished boots with a deep roll of blue at the tops.
    男の人たちは帽子と同じ色合いの青い服を着て、ぴかぴかに磨いたブーツは上のほうの深い折り返しが青色でした。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • In a cigar store he saw a well-dressed man lighting a cigar at a swinging light.
    煙草屋の中で、身なりのいい男が揺れる灯りの下で煙草に火をつけようとしているのをソーピーは目にした。 - O Henry『警官と賛美歌』
  • He was always well dressed, very neat and plain, but his eyes were weak, just as mine are, and he wore tinted glasses against the glare."
    いつも立派な身なりで、とてもきちんとして地味で、ですが目が弱くて、ちょうど私と同じように、それでまぶしくないようにサングラスをかけてましたわ。」 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • There was a group of shabbily dressed men smoking and laughing in a corner, a scissors-grinder with his wheel, two guardsmen who were flirting with a nurse-girl, and several well-dressed young men who were lounging up and down with cigars in their mouths.
    みすぼらしい身なりの一団が、街角で煙草を吹かしながら笑っていたり、刃物研ぎ屋が路上研磨をしていたり、二人の近衛兵が子守の女性と歓談していたり、めかし込んだ青年が幾人か、口に葉巻をくわえてうろついていたりしていた。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • On the day of the robbery a well-dressed gentleman of polished manners, and with a well-to-do air, had been observed going to and fro in the paying-room, where the crime was committed.
    犯罪が起こった日に、立派な服を着て、上品かつ裕福といった空気を漂わせた紳士があちこちの支払い部屋—つまり犯罪がおこなわれた場所—で目撃されていたのだ。 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • Therefore, for a person who was dressed up well but behaved like hoodlum, the term 'Haori Goro' (Haori coat hoodlum) was used ("Shakai Hyakumenso" (100 Social Facets) by Roan UCHIDA and so on)
    このため、良い身なりをしていながらゴロツキのような行為をする者に対して「羽織ゴロ」という言葉が使われた(内田魯庵「社会百面相」など)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The word was no sooner out of my mouth than the whole crowd of spectators, well dressed and ill--gentlemen, ostlers, and servant-maids--joined in a general shriek of "Fire!"
    私の口から出た言葉は、群衆という群衆、紳士、馬番、女中、身なりのいいのも悪いのも、次々と飛び火し、皆が「火事だ!」と金切り声をあげるようになった。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • I had soon dressed, as well as I was able, in clothes of my own size: had soon passed through the house, where Bradshaw stared and drew back at seeing Mr. Hyde at such an hour and in such a strange array;
    できるかぎり早くジキルの背丈にあう服に着替えると、家をぬけていったが、ブラッドショーがこんな時間にそんな場所でそんな奇妙な服装のハイドをみて驚いて隠れてしまった。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • all well dressed, all looking a little hungry, and all talking in low, earnest voices to solid and prosperous Americans.
    べつにかれら同士でグループを組んでいるわけではないけれど、一様に仕立てのいい服を着て、飢えた顔つきで、羽振りのいいアメリカ人に低い熱心な声で話しかけている。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • since it's all a matter of flats and hats and sea gulls, or so it seems to be for a hundred people sitting here well dressed, walled in, furred, replete.
    というのも、それはすべてフラットや帽子や海鳥の問題であり、さもなくばそれはここに腰を落ち着けている、着飾り、ふさぎこみ、憤怒する、飽食したあまたの人々のせいでそう思えるのだろう。 - Virginia Woolf『弦楽四重奏』
  • The word was no sooner out of my mouth than the whole crowd of spectators, well dressed and ill--gentlemen, ostlers, and servant-maids--joined in a general shriek of "Fire!"
    その言葉が私の口から出るやいなや、見物している群集全体、身なりのいいのも悪いのも、馬丁も、女中も、みんなが一つになって「火事だ!」の叫びに加わった。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • Another painting that shows the everyday life of people at that time (the first fan of "hokekyo" vol. 7) features women gathering around a well, with a village woman without an uchigi and carrying a wooden bucket on her head, leading her naked child by the hand, and another woman dressed for travel in an uchigi, quenching her thirst by drinking from the well bucket.
    また、井戸端に集う女性たちを描いたもの(法華経巻七扇1)があり、そこには曲物を頭に乗せながら裸の子どもの手をひく袿なし姿の里の女、つるべで水を汲みのどをうるおす袿を着た旅姿の女が描かれ、当時の地方の庶民生活がしのばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The area comprising the Shunde and Nanhai districts of Foshan City in China's Guangdong Province is known for a dish called 'yu sang' (literally, raw fish), which consists of freshwater fish such as grass carp as well as saltwater fish topped with condiments such as spring onion, peanuts, garlic, hot pepper and sesame, dressed with soy sauce and vinegar.
    中国広東省仏山市の順徳区や南海区周辺では、薄切りにしたソウギョなどの淡水魚または海水魚に、ネギ、ラッカセイ、ニンニク、唐辛子、ゴマなどの薬味をのせ、醤油や酢などで和えて食べる「魚生」(ユーサーン)という料理がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Jimmy, too, looked very well when he was dressed and, as he stood in the hall giving a last equation to the bows of his dress tie, his father may have felt even commercially satisfied at having secured for his son qualities often unpurchaseable.
    ジミーだって正装したところは非常に立派だったし、彼が玄関ホールで出掛けに蝶ネクタイの左右を等しくしようとしている時、父親は多くの場合買うことのできない資質を息子のために手に入れてやったことに営利的にも満足していたかもしれない。 - James Joyce『レースの後に』
  • Jinruikan Incident, also known as 'Gakujutsu-Jinruikan Incident' or Osaka Exhibition Incident,' occurred at 'Gakujutsu-Jinruikan' in the fifth National Industrial Exhibition held in 1903 at Tennoji, Osaka, at the exhibition, living people dressed in their ethnic costumes and their ethnic houses were exhibited, those people were from Okinawa, Korea, India, Malaysia, Java and Africa as well as the Ainu tribe and the Takasago tribe of Taiwan.
    人類館事件(じんるいかんじけん、「学術人類館事件」、「大阪博覧会事件」とも)は、1903年に大阪天王寺で開かれた第5回内国勧業博覧会の「学術人類館」において、沖縄県や、朝鮮・アイヌ・台湾高砂族・インド・マレー・ジャワ・アフリカの人々を、民族衣装姿でそれぞれの民族住居に住まわせ展示され、見世物として観覧させた事件である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE COP AND THE ANTHEM”

    邦題:『警官と賛美歌』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) O Henry 1906, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002, waived.
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”THE ARREST OF ARSENE LUPIN”

    邦題:『アルセーヌ・ルパンの逮捕』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2002 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、フェア・ユースの範囲内で複製・再配布が自由に認められます。ただし、再配布するときは必ず原文のファイルとともに圧縮したzipファイルの形態で配布してください。プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  • 原題:”A Mother”

    邦題:『母親』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”THE YELLOW FACE”

    邦題:『黄色な顔』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    底本:「世界探偵小説全集 第三卷 シヤーロツク・ホームズの記憶」平凡社 1930(昭和5)年2月5日発行
    入力:京都大学電子テクスト研究会入力班(加藤祐介)
    校正:京都大学電子テクスト研究会校正班(大久保ゆう)
    青空文庫作成ファイル:
    このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
  • 原題:”XVIII THE ADVENTURES OF SHAMROCK JOLNES”

    邦題:『シャムロック・ジョーンズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「Sixes and Sevens」所収「The Adventure of Shamrock Jolnes」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; O Henry 1911, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The String Quartet”

    邦題:『弦楽四重奏』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) Virginia Woolf 1920, expired. Copyright (C) Kareha 2002, waived.
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”After the Race”

    邦題:『レースの後に』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”Grace”

    邦題:『恩寵』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。