「white-hat」を含む例文一覧(31)

  • I am wearing a white hat.
    私は白い帽子を被っている。 - Weblio Email例文集
  • Jim has a white hat on his head.
    ジムは白い帽子をかぶっている。 - Tatoeba例文
  • Jim has a white hat on his head.
    ジムは白い帽子をかぶっている。 - Tanaka Corpus
  • His new white hat corresponds with his white jacket.
    彼の新しい白い帽子は白い上着に合っている。 - Tatoeba例文
  • His new white hat corresponds with his white jacket.
    彼の新しい白い帽子は白い上着に合っている。 - Tanaka Corpus
  • Who is wearing that white tall hat?
    誰がその白い高い帽子を被っていますか? - Weblio Email例文集
  • She was wearing a white hat with a big pompon.
    彼女は大きな玉ふさのついた白い帽子をかぶっていた。 - Weblio英語基本例文集
  • a tall white hat with a pouched crown
    袋状の冠のある高い白い帽子 - 日本語WordNet
  • Initially Komuso wore an ordinary bamboo hat and were draped in a white robe.
    はじめは普通の編笠をかぶり、白衣を着ていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The man in a white hat is a Muslim.
    白い帽子をかぶっている男性はイスラム教徒です。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • She wore a blue dress and a white sailor hat.
    彼女は青い服、白いセーラーハットを着けていた。 - James Joyce『二人の色男』
  • That white hat alone must require a sort of expedition fitted out to find it,
    白い帽子だけは遠征に繰り出して探さなければ。 - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』
  • with his white hat and whiskers, approaching them across the garden.
    白い帽子とひげ面が庭の向こうから近づいてくる。 - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』
  • I asked her who the man wearing the white hat was.
    「白い帽子をかぶっている男の人は誰ですか」と私は彼女に言った。 - Tatoeba例文
  • I asked her who was the man wearing a white hat.
    「白い帽子をかぶっている男の人は誰ですか」と私は彼女に言った。 - Tanaka Corpus
  • A dancer wears white kimono (Japanese clothing), red hakama (Japanese mail ceremonial skirt), chihaya (Japanese coat for female priests) and nurugasa (lacquered conical hat).
    白い着物に赤い袴、白い千早で、塗り笠を被る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • "And do you see the next man to him, the one in the white hat?
    「それと、その隣にいるかれ、白い帽子の男は見えるかい? - JACK LONDON『影と光』
  • The hats of the men were blue; the little woman's hat was white,
    男の人の帽子は青で、小さな女の人の帽子は白でした。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • A white top-hat lay beside the Morning Post in the hammock behind him.
    傍らのハンモックには、『モーニング・ポスト』紙と白いシルクハットがある。 - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』
  • On this day, they wore their best clothes (dark blue hitoe (a single layer of kimono), red obi (kimono sash), white tenugui (hand towel), and new sedge hat).
    この日はハレ着(紺の単衣に赤い帯、白い手ぬぐい、新しい菅笠)を着用した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A keen ear might have detected a murmur from Mr. Fisher on the subject of a white hat,
    公爵の話を聞いてフィッシャー氏が漏らしたつぶやきに、鋭い耳なら気づいていたかもしれない。 - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』
  • Unlike a white hat hacker, the black hat hacker takes advantage of the break-in, perhaps destroying files or stealing data for some future purpose.
    ホワイトハット・ハッカーとは異なり、ブラックハット・ハッカーは不法侵入を利用して、多分ファイルを壊したり、何か先々の目的のためにデータを盗んだりする。 - コンピューター用語辞典
  • A white hat hacker may work as a consultant or be a permanent employee on a company's payroll.
    ホワイトハット・ハッカーはコンサルタントとして働いたり、ある会社に雇われて常勤の従業員であったりするだろう。 - コンピューター用語辞典
  • They wear a hat shaped like an unopened lotus flower, put on white robes, and wear straw sandals.
    頭にはまだ開いていない蓮の華をかたどった笠をかぶり、白装束をまとい、草鞋ばきといういでたちである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Taro is a life-size mechanical doll wearing red-and-white striped clothes and a pointed hat and beating a drum.
    太郎は等身大の機械仕掛けの人形で,紅白のしま模様の服にとんがり帽子をかぶり,太鼓をたたいている。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • was tall and dark, with black moustache, black stockings, a black silk hat, a black waistcoat, black trousers, a white cravat and dogskin gloves.
    背が高く、色黒で、黒い口ひげ、黒い靴下、黒いシルクハット、黒いチョッキにズボン、白いネクタイ、犬革の手袋 - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • of the old gentleman in his wonderful white hat carefully stepping from stone to stone across the river, like a figure crossing the traffic in Piccadilly.
    華麗な白帽子の紳士が、ピカデリー大通りを渡るみたいに、石から石に飛び跳ねて川を渡っていたのだ。 - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』
  • Although Tsunokakushi can be used for both Shiromuku (pure white kimono) and Irouchikake (gorgeously patterned kimono), Wataboshi, an oval-shaped hat several times larger than the head, is generally used for Shiromuku, and Tsunokakushi is used for Irouchikake these days.
    白無垢(しろむく)・色打掛(いろうちかけ)のどちらに対しても用いることができるが、最近では白無垢には綿帽子(わたぼうし)と呼ばれる頭部の数倍の大きさの楕円状の帽子を、色打掛には角隠しを用いることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • His broad black hat, his baggy trousers, his white tie, his sympathetic smile, and general look of peering and benevolent curiosity were such as Mr. John Hare alone could have equalled.
    鍔広の黒い帽子、よれよれのズボン、白いネクタイに親切そうな笑顔、慈悲深く世話焼きな風貌、いずれをとってもジョン・ヘア(※31)に負けず劣らずだ。 - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • His broad black hat, his baggy trousers, his white tie, his sympathetic smile, and general look of peering and benevolent curiosity were such as Mr. John Hare alone could have equalled.
    つば広の黒い帽子、だぶだぶのズボン、白いネクタイ、思いやりに満ちた笑み、いつもじっと注いでいる優しい好奇の目つきなどは名優、ジョン・ヘアー氏でなければ太刀打ちできないようなものだった。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • Each of a set of black keys and a set of white keys of one octave in a keyboard 10, is made as a specific key region, and a tone of each percussion of "cymbal", "snare", "conga", "triangle", "high-hat", "tom" and "floor-tom" etc. is allocated to a plurality of keys in the specific key region of each octave.
    鍵盤10の1オクターブの黒鍵の組と白鍵の組をそれぞれ特定鍵域として、各オクターブの特定鍵域内の複数の鍵に、それぞれドラムセットの“シンバル”、“スネア”、“コンガ”、“トライアングル”、“ハイハット”、“タム”、“フロアタム”等の各打楽器の音色を割り当てる。 - 特許庁

例文データの著作権について

  • コンピューター用語辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”The Fad Of The Fisherman”

    邦題:『釣り人の習慣』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
    翻訳者:wilder
  • 原題:”Two Gallant”

    邦題:『二人の色男』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”THE SHADOW AND THE FLASH”

    邦題:『影と光』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Moon-Face and Other Stories」所収「The Shadow and the Flash」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
    Jack London 1906, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。