「widower」を含む例文一覧(14)

  • A widower cannot look after himself properly [keep the house clean and tidy].
    男やもめにうじがわく. - 研究社 新和英中辞典
  • A widower can not keep himself clean
    男孀{おとこやもめ}に蛆が涌く - 斎藤和英大辞典
  • A widower can not take care of himself.
    男孀{おとこやもめ}に蛆が涌く - 斎藤和英大辞典
  • A widower can not take care of himself.
    男やもめに蛆がわく - 斎藤和英大辞典
  • (iii) widow's and widower's (contributory) pension;
    (iii)寡婦・寡夫年金(拠出制) - 厚生労働省
  • A man whose wife is dead is called a widower.
    妻が死んだ男の人は男やもめと呼ばれます。 - Tatoeba例文
  • a widower who has not remarried
    夫と死別し,再婚していない女性 - EDR日英対訳辞書
  • A man whose wife is dead is called a widower.
    妻が死んだ男の人は男やもめと呼ばれます。 - Tanaka Corpus
  • for he was a disconsolate widower.
    というのも悲嘆にくれた男やもめですから。 - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • they fell back on either side when the widower appeared;
    夫が現れると、人々は脇によけて通してやった。 - Charles Dickens『奇妙な依頼人』
  • for I am a widower and never had any family.
    なにしろ私はやもめですし子供もできなかったんでね。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • the amount of income tax deduction granted a male taxpayer whose wife as the main source of financial support is dead, missing, or divorced called a widower's deduction
    男性納税者本人が配偶者と死別や離婚したり,配偶者の生死が不明な場合に与えられる所得控除の額 - EDR日英対訳辞書
  • The big difference is that Kiyohime's mother was, in fact, a spirit of a white snake, which her father, who was the widower, saved.
    大きな相違点を挙げると清姫の母親は実は、男やもめであった父が助けた白蛇の精であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • A widower (Liam Neeson) tries to build a good relationship with his stepson (Thomas Sangster).
    妻を亡くした男(リーアム・ニーソン)は,義理の息子(トーマス・サングスター)とよい関係を築き上げようとする。 - 浜島書店 Catch a Wave

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  • 原題:”THE OLD MAN'S TALE ABOUT THE QUEER CLIENT”

    邦題:『奇妙な依頼人』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「Pickwick Papers」Chapter XXI より
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Charles Dickens 1837, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。