「wild species」を含む例文一覧(34)

  • The plan to reintroduce the species to the wild started in 2003.
    その種の再野生化計画は2003年に始まった。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • In Japan more than 600 kinds of both endemic species and hybrids grow wild.
    日本では固有種・交配種を含め600種以上の品種が自生している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Presently more than 600 kinds, including both endemic species and hybrids, grow wild.
    現在、固有種・交配種を含め600種以上の品種が自生している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • To provide a wild animal capturing apparatus which identifies animal species of wild animal approaching a protection section, captures only target species not to be protected without capturing wild animals of target species to be protected by mistake and improves capture efficiency.
    防護区画に近づく野生動物の動物種を識別し、保護対象種の野生動物を錯誤捕獲することなく非保護対象種のみを捕獲して捕獲効率の向上を図ることのできる野生動物捕獲装置を提供することである。 - 特許庁
  • a group of wild mammals of one species that remain together: antelope or elephants or seals or whales or zebra
    群れで行動する単一種の野生動物のグループ:レイヨウ、ゾウ、アシカ、クジラ、シマウマなど - 日本語WordNet
  • in wild bird investigation, the number that shows the most numerous species among the birds counted at a place
    野鳥調査で,ある地点で数えた鳥の数から,どの種類が多いかを示す数 - EDR日英対訳辞書
  • There are about 5,300 species of wild plants, including pteridophyte and spermatophyte, of which about 1,800 species (34%) are believed to be indigenous to Japan.
    シダ植物と種子植物を含めると、約5,300種の野生植物が日本に生息しているが、そのうち約1,800種(34%)が日本固有のものといわれる。 - 経済産業省
  • There are provided: mutants of wild type proteins that are obtained either from non-bioluminescent Cnidarian, e.g., Anthozoan, species or are obtained from Anthozoan non-Pennatulacean (sea pen) species; and mutants of wild type Discosoma sp.
    花虫類(Anthozoan)のような非生物発光刺胞動物(Cnidarian)、もしくは花虫類非ウミエラ(Pennatulacean)(シーペン(sea pen))種のいずれかから得られた野生型タンパク質の変異体、野生型イソギンチャクモドキ(Discosoma)種「赤色」蛍光タンパク質の変異体。 - 特許庁
  • Although rainforests make up only two percent of the earth's surface, over half the world's wild plant, animal and insect species live there.
    雨林は地表のわずか2%をしめるに過ぎないが、世界の野生の動植物、及び昆虫の半分以上の種類がそこで生息している。 - Tatoeba例文
  • Although rain forests make up only two percent of the earth's surface, over half the world's wild plant, animal and insect species live there.
    雨林は地表のわずか2%をしめるに過ぎないが、世界の野生の動植物、及び昆虫の半分以上の種類がそこで生息している。 - Tanaka Corpus
  • The 8th Conference of Parties of Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora (May 1996)
    絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)第8回締約国会議(1996年3月) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • By the way, Yamakonnyaku (A. kiusianus or A. hirtus var. kiusianus), species related to konnyaku, grows wild in southern Shikoku, Kyushu, Nansei Islands and Taiwan.
    なお、近縁種のヤマコンニャク(A.kiusianusまたはA.hirtusvar.kiusianus)が四国南部から九州、南西諸島、台湾に自生している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The wild species include Tooka in China and Himarayazakura in Tibet, which blooms with red petals during the months of January and March.
    中国の冬桜花、チベットのヒマラヤザクラなどが野生種にあたり、1月から3月にかけて緋色の花を咲かせる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • And the restrictions of distribution of Wild mushrooms can be cancelled per species when requirements for cancelling are fulfilled.
    また、野生きのこについては、解除の条件を満たすことができる場合は、種類毎に解除できることとする。 - 厚生労働省
  • Individuals (prescribed in Article 6, paragraph (2), item (iii) of the Act on Conservation of Endangered Species of Wild Fauna and Flora (Act No. 75 of 1992)), organs, and processed products of the endangered species of wild flora and fauna prescribed in Article 4, paragraph (2) of the Act (excluding those listed in the middle column of row 43, as well as designated national endangered species of wild flora and fauna prescribed in Article 4, paragraph (5) of the Act; with respect to international endangered species of wild flora and fauna prescribed in Article 4, paragraph (4) of the Act, limited to those listed in Table 1 of Appended Table II of the Order for Enforcement of the Act on Conservation of Endangered Species of Wild Fauna and Flora (Cabinet Order No. 17 of 1993))
    絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律(平成四年法律第七十五号)第四条第二項に規定する希少野生動植物種(同条第五項に規定する特定国内希少野生動植物種を除き、同条第四項に規定する国際希少野生動植物種にあつては、絶滅のおそれのある野生動植物の保存に関する法律施行令(平成五年政令第十七号)別表第二の表一に掲げる種に限る。)の同法第六条第二項第三号に規定する個体及びその器官並びにこれらの加工品(四三の項の中欄に掲げるものを除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Straight-backed, small-headed, big-barrelled oxen, as dissimilar from any wild species as can well be imagined, contended for attention and praise with sheep of half-a-dozen different breeds and styes of bloated preposterous pigs, no more like a wild boar or sow than a city alderman is like an ourang-outang.
    想像しうるかぎり原種とは似ても似つかない背中がまっすぐで頭が小さく胴の大きな牡牛が、6品種もの羊や、イノシシとは市会議員とオランウータンほども異なってしまった肥満した信じられないような豚の群と、注目と賞賛を競っています。 - Thomas H. Huxley『ダーウィン仮説』
  • This Cabinet Order shall come into effect as from the day on which the Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora comes into effect in Japan (November 4, 1980).
    この政令は、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約が日本国について効力を生ずる日(昭和五十五年十一月四日)から施行する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Article 1 This Cabinet Order shall come into effect as from the date of enforcement of the Act for Partial Revision of the Act on Conservation of Endangered Species of Wild Fauna and Flora (June 28, 1995).
    第一条 この政令は、絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律の一部を改正する法律の施行の日(平成七年六月二十八日)から施行する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Although the price of ivory has soared recently because of unavailability caused by the Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora (Washington Convention), substitute plastic is being used only for the products for school educational purpose.
    最近は絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)により象牙の入手が困難のため高騰してはいるが、代用樹脂は学校教育用などに限られている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • As in many cases of eating wild plants or animals, there are the best seasons to eat whale meat as well, and the taste of even the whale of the same species may be differ between seasons.
    野生生物を食用とする多くの場合と同じように、鯨肉にも旬があり、同じ種類でも季節によって味わいが異なる場合がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • In Mt. Yoshino, there have been many cherry trees since ancient times, and some 30,000 wild cherry trees, the original species of cherry, grow close together in four areas of Shimo, Naka, Kami, and Oku, in order from bottom to top of the mountain, making the mountain a viewing site.
    吉野山には古来サクラが多く、山すそから順に 下・中・上・奥の4箇所に約3万本の桜の原種であるヤマザクラが密集する名所である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • The import and export of Mediterranean and Atlantic bluefin tuna may be banned next month at the world conference on the Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora (CITES).
    地中海や大西洋のクロマグロの輸出入は来月,絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)に関する世界会議で禁止される可能性がある。 - 浜島書店 Catch a Wave
  • Primula polyantha is hybridized with Primula veris which is a wild species and a plant having flowers having small sizes and many flower stalks is selected from posterity of hybridization mating.
    プリムラ・ポリアンサ(Primula×polyantha)に、野生種であるプリムラ・ベリス(Primula veris)を交雑し、交雑後代から小輪の花と多数の花茎を有する植物を選抜する。 - 特許庁
  • The method for commercially producing ammonia uses soil bacteria, as a result of discovering the monogenetic nitrogen-fixing soil bacteria accumulating a large amount of ammonia even in wild species when cultured in a medium containing a carbon source at low concentration.
    炭素源が低濃度である培地中で培養した場合、野生株でも大量のアンモニアを蓄積する単生系の窒素固定土壌細菌を見出し、当該土壌細菌を利用して商業的にアンモニアを生産する。 - 特許庁
  • Rice grains having increased weight compared with those of wild-type rice grains have been produced in any transformed rice species obtained by transferring the PLA1 genom gene to a plural kinds of rice.
    実際に複数のイネ品種にPLA1ゲノム遺伝子を導入することによって作出した形質転換イネでは、いずれの品種の場合にも野生型と比較して重量の増加したイネ種子が得られた。 - 特許庁
  • There are provided: novel plant polysaccharide synthesis genes having an identical sequence to a sequence included in a gene expressed in a wild-type plant of a species of Eucalyptus or Pinus; and polypeptides encoded by such genes.
    ユーカリ属(Eucalyptus)またはマツ属(Pinus)の種の野生型植物において発現される遺伝子に含まれる配列と同一である配列を有する、新規の植物多糖体合成遺伝子およびこのような遺伝子によってコードされるポリペプチド。 - 特許庁
  • Though derived from a common stock, the diversities of these pigeons were such that 'a score of them might be chosen which, if shown to an ornithologist, and he were told that they were wild birds, would certainly be ranked by him as well-defined species.'
    共通の系統から由来したとしても、こうしたハトの多様性は、「選択によるものなのだが、鳥類学者が野生の鳥だと言われて見せられたら、明確な種だと分類するに違いない」ようなものなのです。 - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • Animals or plants that belong to the species listed in Appendices I or II of the Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora, or parts, eggs, seeds, specimens, processed products, or other derivatives of such animals or plants (excluding those listed in the middle columns of rows 37 and 43; limited to those determined and publicly notified by the Minister of the Ministry of Economy, Trade and Industry)
    絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約附属書I又は附属書IIにかかげる種に属する動植物又は植物、これらの個体の一部及びこれらの卵、種子、はく製、加工品その他のこれらの動物又は植物から派生した物(次の項及び四三の項の中欄に掲げるものを除き、通商産業大臣が告示で定めるものに限る。) - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Although it is sometimes found in the mountains of Japan, Myoga is considered to have been imported from the Asian continent and grown in Japan because it's normally found only in areas in which people have lived in the past, there is no wild species and the chromosome is abnormal (the basic number x=11, 2n5x55).
    日本の山野に自生しているものもあるが、人間が生活していたと考えられる場所以外では見られないことや、野生種がなく、染色体異常(基本数x=11、2n5x55)であることなどから、大陸から持ち込まれて栽培されてきたと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • This new plant belonging to the genus Loberia is characterized in that even if it is a first filial hybrid (F1) of genetically stable wild species each other, the F1's are continuously separated from a form close to a seed parent to a form close to a pollen parent by mating Loberia richardsonii (seed parent) with Loberia valida (pollen parent).
    ロベリア・リチャードソニー(種子親)とロベリア・バリダ(花粉親)を交配することにより、遺伝的に安定した野生種同士の雑種第一代(F1)でありながら、当該F1が種子親に近い形態のものから花粉親に近い形態のものまで連続的に分離することを特徴とするロベリア属に属する新規な植物を得る。 - 特許庁
  • A tomato paste, sauce or ketchup includes a tomato fruit which includes a genome of the Lycopersicon esculentum species also having an introgression from a wild Lycopersicon hirsutum LA1777 species, the tomato fruit characterized by a capability of natural dehydration while on a tomato plant, natural dehydration being defined as wrinkling of skin of the tomato fruit when the fruit is allowed to remain on the plant after a norma ripe harvest stage, the natural dehydration being generally unaccompanied by microbial spoilage.
    野生のリコペルシコン・ヒルスツム(LA1777)種からの遺伝子移入を伴うリコペルシコン・エスクレンタム種のゲノムを含むトマト果実を有するトマトペースト、ソース、ケチャップであって、前記トマト果実は、トマト植物に付いたまま自然乾燥する能力を有し、概して細菌性腐敗を伴わないその自然乾燥が、通常の熟した状態での収穫段階の後に植物に付いた状態のままにされたトマト果実表皮のしわにより定められることを特徴とするトマトペースト、ソース、ケチャップ。 - 特許庁
  • (5) The competent minister must, when recognizing that no adverse effect that could pose an unacceptable risk of impairment to the preservation of species or populations of wild fauna or flora or any other Adverse Effect on Biological Diversity could arise when making Type 1 Use in accordance with the Type 1 Use Regulations pertaining to an application for approval in paragraph (1), give approval for said Type 1 Use Regulations, taking account of the content of consultation with Experts under the provisions of the preceding paragraph and the Basic Matters.
    5 主務大臣は、前項の規定により学識経験者から聴取した意見の内容及び基本的事項に照らし、第一項の承認の申請に係る第一種使用規程に従って第一種使用等をする場合に野生動植物の種又は個体群の維持に支障を及ぼすおそれがある影響その他の生物多様性影響が生ずるおそれがないと認めるときは、当該第一種使用規程の承認をしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • Many significant international conferences were held at this hall, including: The 3rd Conference of the Parties (COP) (Kyoto Conference) of The United Nations Framework Convention on Climate Change (UNFCCC) which adopted the Kyoto Protocol, The United Nations Conference on Disarmament, The Plenipotentiary Conference of the International Telecommunication Union (ITU), The Annual Meeting of the International Whaling Commission (IWC) and its Scientific Committee, The Conferences of the Parties of Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora (Washington Convention), The World Heritage Committee Session, and The Asia-Europe Meeting (ASEM).
    京都議定書を採択した「第3回気候変動枠組条約締約国会議」(京都会議)や国際連合軍縮会議、国際電気通信連合全権委員会議、国際捕鯨委員会科学委員会及び総会、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)締約国会議、世界遺産委員会、アジア欧州会合(ASEM)など重要な国際会議が行われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • MEAs such as the Basel Convention on the Control of Trans boundary Movements of Hazardous Wastes and their Disposal, the Montreal Protocol on Substances that Deplete the Ozone Layer, and the Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora authorize trade measures that are aimed at protecting the environment outside either member countries' jurisdiction or the global environment, or that serve to encourage changes in the environmental policy of non signatories of MEAs.
    他方、バーゼル条約(有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約)、モントリオール議定書(オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書)、ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)等の一部のMEAにおいては、自国の管轄権の及ばない範囲の環境又は地球規模のの環境の保護を目的として採られる貿易制限措置や、MEA 非締約国に環境政策の変更を促すための貿易制限措置が設けられている。 - 経済産業省

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Darwinian Hypothesis”

    邦題:『ダーウィン仮説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2002 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。