「wistfully」を含む例文一覧(13)

  • she said wistfully.
    彼女は思い沈んだ声で言った。 - D. H. Lawrence『馬商の娘』
  • He gazes toward his home with longing eyes―with wistful eyes―wistfully.
    彼は懐かしそうに故郷の空を眺めている - 斎藤和英大辞典
  • He gazes toward his home wistfully―with wistful eyes―with longing eyes.
    彼は懐かしそうに故郷の空を眺めている - 斎藤和英大辞典
  • Now the dog looked wistfully at a closed door,
    今や、犬は物足りなそうに閉じた扉を見ました。 - Ouida『フランダースの犬』
  • The dog looked up wistfully in his face.
    パトラッシュは、物問いたげにネロの顔を見上げました。 - Ouida『フランダースの犬』
  • he said wistfully to his sleeping mother.
    ピーターは、眠っているおかあさんに悲しそうに話しました。 - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • My sister was looking wistfully at her friend's birthday presents.
    妹は友だちの誕生プレゼントを指をくわえて見ていた. - 研究社 新和英中辞典
  • We can't sit there looking wistfully on as this city falls into decay.
    このまま町が衰退していくのを指をくわえて見ているわけにはいかない。 - Tatoeba例文
  • At one door Nello paused and looked wistfully within;
    ある一軒の家の扉の前でネロは立ち止まり、懐かしそうに中を見ました。 - Ouida『フランダースの犬』
  • his sister would have looked beautiful in that dress, he thought wistfully, just like an angel
    彼の姉妹はそのドレスを着て美しく見えた、彼は切なげに思った、ただ天使のようだった - 日本語WordNet
  • and then she turned round and saw a beautiful little naked boy regarding her wistfully.
    マイミーが振り返ると、彼女の方を何かを求めるように見つめる、美しい小さなはだかの男の子を目にしました。 - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • So they sat down upon the bank and gazed wistfully at the Scarecrow until a Stork flew by, who, upon seeing them, stopped to rest at the water's edge.
    そこでみんな川岸にすわって、切ない思いでかかしを見つめていましたが、そこへコウノトリが一同を見て、水辺で休みに足を止めました。 - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • I had no sight into Daisy's heart, but I felt that Tom would drift on forever seeking, a little wistfully, for the dramatic turbulence of some irrecoverable football game.
    デイジーの胸のうちはまったく読めなかったけれど、トムからは、敗色濃厚なフットボールの試合とかに見られるドラマチックな騒乱を、どこか物足りなさそうに探し求めて永遠にさまよいつづけるのではと思わせるような、そんな感じがしていた。 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”The Horse Dealer's Daughter”

    邦題:『馬商の娘』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。