「write-protect」を含む例文一覧(92)

1 2 次へ>
  • WRITE PROTECT CIRCUIT
    ライトプロテクト回路 - 特許庁
  • write-protect a diskette
    フロッピーを書込み禁止にする - 研究社 英和コンピューター用語辞典
  • To protect data by a WORM (Write Once Read Many) function.
    WORM(Write Once Read Many)機能によりデータを保護することを目的とする。 - 特許庁
  • A write protect controller allows the multiplexer to output the write protect signal if an address of a write protect area and an address of the write data match, or allows the multiplexer to output the write mask data entirely if an address of the write protect area and an address of the write data does not match.
    ライトプロテクトコントローラは、書込み禁止領域のアドレスと書込みデータのアドレスとが一致する場合に書込み禁止信号をマルチプレクサに出力させ、書込み禁止領域のアドレスと書込みデータのアドレスとが一致しない場合にライトマスクデータをそのまま出力させる。 - 特許庁
  • Write-protect the backup tapes.
    バックアップテープにライトプロテクトを施してください。 - FreeBSD
  • MEMORY BUILT-IN SYSTEM AND ITS WRITE PROTECT METHOD
    メモリ組込みシステムとそのライトプロテクト方法 - 特許庁
  • WRITE-PROTECT METHOD FOR MEDIA READER/WRITER
    メディアリーダ/ライタの書込禁止方法 - 特許庁
  • METHOD AND APPARATUS FOR PROCESSING WRITE PROTECT
    ライトプロテクト処理方法及びライトプロテクト処理装置 - 特許庁
  • When a flash ROM 1 is rewritten, write-protect is released by using a write-protect control means 3 to release write-protect of a flash ROM 1.
    フラッシュROM1を書き換えるとき、フラッシュROM1のライトプロテクトを解除するために、ライトプロテクト制御手段3を用いてライトプロテクトを解除する。 - 特許庁
  • A multiplexer selectively outputs either: a write protect signal fixed to a command being of the write mask data and serving to protect writing of the write data; or the write mask data.
    マルチプレクサは、ライトマスクデータのうち書込みデータの書き込みを禁止するコマンドに固定された書込み禁止信号とライトマスクデータとのいずれかを選択的に出力する。 - 特許庁
  • (The write-protect sense is EXPERIMENTAL code in the later kernels)sda: Write Protect is offsda: Mode Sense: 0b 00 00 08sda: assuming drive cache: write throughSCSI device sda: 1003600 512-byte hdwr sectors (514 MB)/dev/scsi/host0/bus0/target0/lun0: p1Attached scsi removable disk sda at scsi0, channel 0, id 0, lun 0Attached scsi generic sg0 at scsi0, channel 0, id 0, lun 0, type 0usb-storage: device scan complete(At this point, the device is generally accessible by mounting /dev/sda1)
    (最近のカーネルではライトプロテクトはEXPERIMENTAL(実験的)コードになります) (通常この時点で、/dev/sda1をマウントしてデバイスにアクセス可能です) - Gentoo Linux
  • The host computer determines whether or not write protect is ON based on the register content from the memory card 2 and when the write protect is ON, performs processing of write prohibition.
    ホストコンピュータは、メモリカード2からのレジスタ内容に基づいて、ライトプロテクトがオンになっているかを判断し、ライトプロテクトがオンになっているときは書込み禁止の処理を行う。 - 特許庁
  • The host computer judges whether or not write protect is turned on, based on the register content from the memory card 2, and operates a processing for prohibiting write when the write protect is turned on.
    ホストコンピュータ1では、メモリカード2からのレジスタ内容に基づいて、ライトプロテクトがオンになっているか否かを判断し、ライトプロテクトがオンになっているときは書き込み禁止の処理を行う。 - 特許庁
  • To provide a write protecting method by which write-protect control can be performed over a data recording medium having no write-protect switch.
    本発明は、ライトプロテクトスイッチを持たないデータ記録媒体に対してライトプロテクト制御ができるライトプロテクト方法を提供することを目的とする。 - 特許庁
  • A disk driving means is provided with a means for reading a state of the protect mark cell in the protect mark area and for determining the write permission.
    ディスク駆動手段には、プロテクトマーク領域のプロテクトマークセルの状態を読み取り書込みの可否を判断する手段を設ける。 - 特許庁
  • Switching of the setting/releasing of the write protect is not notified immediately even when a write protect switch 6 is operated when an OS locks a medium, but the switching of the setting/releasing of the write protect is notified after waiting the release of the lock.
    また、OSがメディアをロックしているときに、ライトプロテクトスイッチ6が操作されても、すぐにライトプロテクトの設定/解除の切り換えを通知せず、このロックが解除されるのを待って、ライトプロテクトの設定/解除の切り換えを通知する。 - 特許庁
  • By default, the compiler does not write-protect the Java source files it generates.
    デフォルトでは、コンパイラは、生成する Java ソースファイルを書き込み保護しません。 - NetBeans
  • A user sets the write permission by coloring the protect mark cell, or removing coating or the like.
    ユーザは、プロテクトマークセルの着色、被覆の剥離等により、書込みの可否を設定する。 - 特許庁
  • The CPU 24 is connected to the write protect terminal WPT through a protection circuit 30.
    ライトプロテクト端子WPTには、保護回路30を介してCPU24が接続されている。 - 特許庁
  • The method of a change into write protect state is secret except for the vendor.
    該書込みプロテクト状態への変更方法は、ベンダー以外には秘密になっている。 - 特許庁
  • This CPU unit comprises a write protect function implementing a flowchart in an MPU.
    CPUユニットは、MPUにフローチャートを実施する書き込みプロテクト機能を備えた。 - 特許庁
  • This operation is repeated until a write-protect release code M is written in an arbitrary address.
    この動作は、ライトプロテクト解除コードMを任意のアドレスに書き込むまで繰り返す。 - 特許庁
  • To provide a station staff processor provided with an R/W device having a write protect function for preventing "incomplete write".
    「書込み未了」の発生を未然に防止する書込み保護機能を有するR/W装置を備えた係員処理装置を提供する。 - 特許庁
  • When receiving a request to write data to the allocated data recording medium, the file system refers to the write-protect flag and recognizes that the data recorded on the allocated data recording medium are only read out when the write-protect flag is set, giving notice of a write error.
    ファイルシステムは、割り当てられたデータ記録媒体に対するデータの書き込み要求を受けた際は、ライトプロテクトフラグを参照し、ライトプロテクトが設定されている場合には、その割り当てたデータ記録媒体に記録されたデータが読み出し専用であると認知し、書き込みエラーとする。 - 特許庁
  • To provide a write-protect method for a media reader/writer for restraining a writing operation by an OS and preventing data breakage, without applying write protect to media.
    メディアにライトプロテクトを施すことなくOSによる書込動作を抑止し、データ破損を未然に防止することができるメディアリーダ/ライタの書込禁止方法を提供する。 - 特許庁
  • A ROM rewriting program performs access for rewriting a write protect bit WP in a control register 152 to '1' in a series of ROM rewrite processes and releases the write protect of a flash BIOS-ROM 18.
    ROM書き換えプログラムは、一連のROM書き換え処理の中で、制御レジスタ152内のライトプロテクトビットWPを“1”に書き換えるアクセスを実行し、フラッシュBIOS−ROM18のライトプロテクトを解除する。 - 特許庁
  • Thereby, a signal of the logical "H" is applied to the write protect terminal WPT, and the CPU 24 cannot return the signal applied to write protect terminal WPT to logical "L".
    これにより、ライトプロテクト端子WPTに論理「H」の信号が印加されることとなり、CPU24によっては、ライトプロテクト端子WPTに印加される信号を論理「L」に戻すことはできない。 - 特許庁
  • The media reader/writer operates only in a write-protect mode, regardless of whether the media is protected from being written, when the media reader/writer receives the write-protect command (step S34).
    メディアリーダ/ライタは、書込禁止コマンドを受信すると、メディアが書込保護されているか否かにかかわらず書込禁止モードのみで動作する(ステップS34)。 - 特許庁
  • Then, after a write-protect release code 1 of the flash ROM 1 is written in an arbitrary address of the flash ROM 1, a write-protect release code 2 is written in an arbitrary address of the flash ROM 1 after time-waiting 1.
    ここで、フラッシュROM1のライトプロテクト解除コード1をフラッシュROM1の任意のアドレスに書き込んだ後、時間待ち1を空けた後にライトプロテクト解除コード2をフラッシュROM1の任意のアドレスに書き込む。 - 特許庁
  • A memory write-in control device is provided with: a processing part 17 for executing an instruction; and a protect part (protect circuit 10) for permitting write-in to the non-volatile memory 11 based on a power supply voltage when a write-in instruction signal from the processing part 17 to a non-volatile memory 11 is inputted.
    メモリ書き込み制御装置は、命令を実行する処理部17と、処理部17から不揮発性メモリ11への書き込み命令信号が入力されると、電源電圧に基づいて、不揮発性メモリ11への書き込みを許可するプロテクト部(プロテクト回路10)と、を備える。 - 特許庁
  • To provide a write method for a flash memory in which a case of normal operation and a case of issue of a write-protect-code caused by runaway of program can be discriminated from each other, and erroneous write can be prevented.
    正常に動作している場合と、プログラムが暴走してライトプロテクトコードを発行した場合を区別することができ、誤書き込みを防止することができるフラッシュROMへの書き込み方法を提供する。 - 特許庁
  • When a write-in instruction is inputted from the interface, the write-in circuit performs the write-in instruction when the protect-flag of the selected memory block is a first value, and when it is a second value, the circuit does not perform the write-in instruction.
    上記書き込み回路は、上記インターフェイスから書き込み命令が入力された場合に、選択されたメモリブロックのプロテクト・フラグが第1の値になっているときに書き込み命令を履行し、第2の値になっているときに上記書き込み命令を履行しないことを特徴とする。 - 特許庁
  • To protect the consistency of the filesystem, the kernel does not permit processes to write directly into directories.
    ファイルシステムの一貫性を保つため、カーネルはプロセスが直接ディレクトリへ書き込むことを禁止しています。 - FreeBSD
  • APPARATUS AND SYSTEM FOR SETTING WRITE-PROTECT REGION OF MEMORY BLOCK IN NON-VOLATILE SEMICONDUCTOR MEMORY DEVICE
    不揮発性半導体メモリ装置のメモリブロックの書き込み防止領域を設定する装置およびシステム - 特許庁
  • NONVOLATILE MEMORY, MEMORY CARD AND INFORMATION PROCESSOR USING THE SAME, AND SOFTWARE WRITE PROTECT CONTROL METHOD FOR NONVOLATILE MEMORY
    不揮発性メモリ、およびそれを用いたメモリカード、情報処理装置、ならびに不揮発性メモリのソフトウェアライトプロテクト制御方法 - 特許庁
  • To prevent fall off of a write-protect terminal from a holding member in case of making a flexible printed board fall off from the holding member.
    フレキシブルプリント板を保持部材から抜脱させる場合、ライトプロテクト端子の保持部材からの抜脱を防止する。 - 特許庁
  • A write protect terminal WPT which prohibits writing of data, when a signal of logical "H" is impressed, is formed in the flash memory 22.
    フラッシュメモリ22には、論理「H」の信号が印加されると、データの書き込みを禁止するライトプロテクト端子WPTが設けられている。 - 特許庁
  • A corner section room R for housing a switching piece 10 for write protect is disposed in the rear inner corner of a main body case 1.
    本体ケース1の後部内隅に、誤消去防止用の切換えピース10を収容するコーナー区室Rを設ける。 - 特許庁
  • To effectively arrange detection switches for a write protect button and for a card recognition is a small space.
    ライトプロテクトボタン用およびカード認識用の検出スイッチを小さなスペースに効率よく配置できるようにする。 - 特許庁
  • In the directory area, a kind of read/write protect display is also provided as an attribute in the directory area.
    さらに、このパケットに対する書込禁止を指示する属性情報、日時情報、開始クラスタおよび使用クラスタをディレクトリにて示す。 - 特許庁
  • To protect copyright by utilizing a large-capacity unprotected recording medium in which the high-speed read/write of a file is possible.
    大容量でファイルの読み書きが速い非保護記録媒体での利用を可能にしつつ著作権保護を図る。 - 特許庁
  • In a flag area 18, a protect flag to be set ON or OFF by an external write tool 3 is stored.
    フラグ領域18には、外部書込冶具3によりオンまたはオフに設定されるプロテクトフラグが記憶される。 - 特許庁
  • A write protect means 32 inhibits new overwrite in the RAM 61 in response to the detection of an event by the detection means 31.
    上書き禁止手段32は、検出手段31によるイベントの検出をトリガーとして、RAM61に対する新たな上書きを禁止する。 - 特許庁
  • Then, a high level is outputted from an AND circuit 20, and the write protect of a flash ROM 14 is released.
    これにより、AND回路20からハイレベルが出力され、フラッシュROM14のライトプロテクトが解除される。 - 特許庁
  • Errors in writing and erasure can be prevented surely with a simple structure, because an insulating sheet 34 is stuck to the write protect terminal 18E of an IC memory card 10 or a write protect terminal 44A is covered with an insulating sheet.
    本発明によれば、ICメモリーカード10のライトプロテクト端子18Eに絶縁シート34を貼着したり、ライトプロテクト端子44Aを絶縁シート34で被覆したりしたので、誤書き込み、誤消去を簡単な構造で確実に防止できる。 - 特許庁
  • To compensate an offset error due to the difference of recording devices and recording conditions even when write-protect is in an on-state and to decide accurately an optimum servo offset value without depending on setting of on and off of write-protect, and to perform adjustment.
    ライトプロテクトがオンの状態である場合でも、記録装置や記録条件の違いによるオフセット誤差を補正し、ライトプロテクトのオン・オフの設定に依存することなく、最適なサーボオフセット値を精度良く決定し、調整を行なう。 - 特許庁
  • The nonvolatile memory section has a diagnosis rewrite function allowing a read/protect and write/protect per divided block of a memory device and finding out a failure block.
    不揮発メモリ部は、メモリデバイスの分割されたブロックごとに、リードプロテクト、ライトプロテクトを可能にし、不良ブロックを発見する診断リライト機能を持たせる。 - 特許庁
  • A protect mark area 301 for discriminating the write permission is set in the disk recording medium which is not contained in a cartridge, and a protect mark cell 302 is arranged in the area.
    カートリッジに納められていないディスク記録媒体に書込みの可否を判別するためのプロテクトマーク領域301を設定し、その領域内にプロテクトマークセル302を配置する。 - 特許庁
  • To provide a write protect processing apparatus capable of easy write protection control to the entire of a disk that is not accommodated in a case and is rewritable.
    ケースに収納されていない書き換え可能なディスク全体に対する容易なライトプロテクト制御が可能なライトプロテクト処理装置を提供すること。 - 特許庁
  • Only when it is detected that the outside device 16 is connected, and the data writing command is inputted, the write protect of the flash ROM 14 is released so that any erroneous write can be prevented.
    このように外部装置16が接続されたことを検出し、かつデータ書き込みコマンドが入力された場合にのみフラッシュROM14のライトプロテクトを解除するので誤書き込みを防止できる。 - 特許庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について